旅館の朝食はいいものだ。たっぷり取れる。一日頑張ろうという気になる。やはり朝食は一日の外せない基本事項だ。ただ、壁が薄い影響か、冷蔵庫の音だろうか、重低音が響いていたので中々寝付けなかったのは難点だったが。
ニュースを見ていると豚インフルエンザに関する報道が流れていた。後に大騒動となるのだが、この時点では、あまり気にかけてはいなかった。まあ、そんなものである。
さて、朝食後、昨日素通りした北向観音へと向かった。まあ、隣なのですぐに着く。北向観音の説明に、「「北向」の名は長野の善光寺の南向きと、向きあっているところから名づけられたものです。善光寺と北向観音のご利益は一体のもので、その一つを欠けば"片詣り"であるといわれています。」とあるが、なるほど聖の集落であった別所らしい由緒だと思った。
まあ、善光寺参りを支えたのが聖達なのだから、その運営の助けとして話を作っても別に支障はないのだろう。もっとも、別所らしいなどと考えたりしたのは、もちろん街道をゆくを読んだからなのだが。
北向観音には、崖の上に立てられた堂があった。温泉薬師瑠璃殿というものらしい。下から見ると、ミニ清水寺という感じがする。残念ながら、堂の中には入れない。また、境内には大きな木があった。桂の木らしい。愛染桂として親しまれているらしい。短歌を書いた石碑などもあったが、教養がないのでよくわからなかった。
ミニ清水寺な北向観音
次に安楽寺に向かった。曹洞宗の寺、つまりは禅寺である。やはり禅宗の境内はとてもいい。寺の境内の中で一番好きである。自然の中にある、自然と調和しているという感じがする。見学していて心が落ち着くのだ。寺の境内は、その思想を強く反映しているものなので、見てて面白い。入り口には、綺麗に三角の塔のように刈り取られた木があった。
ここに来た目的は、八角塔を見るためである。少々奥まで歩いて行くとそれはあった。傍目にみると四重塔なのだが、一階の部分は裳階(もこし)なので、カウント外となる。つまりは八角三重塔なのである。想像していたものより小さいものだったが、八角の屋根がとても綺麗だった。見上げていると、屋根がそれぞれ回転しそうな感じがして面白い。
八角堂は下から眺めるのがマナー
ふと注意書きを見ると見下ろすなとあった。後ろが小山になっているので、そこに登って見下ろしたりする人が居たのかもしれない。まあ、気持ちはよくわかる。上から見ると八角形がさぞ綺麗に見えるだろう。ただ、それを実際にしてみるのは野暮というものだ。想像で楽しむべきことである。
次に常楽寺に向かった。途中、安全帽子を被った地蔵というなんともシュールなものを見かけた。とは言え、別にお参りする地蔵様に被せていたわけではない。地方の石材屋でよく見かける洒落というやつである。趣味なのかはしらないが、茶目っ気があって微笑ましい。
さて、常楽寺のことである。常楽寺は、本坊、つまりはお坊さんの住まいしかないらしい。ちなみに北向観音は、この寺の観音堂とのことだ。本坊しかないが、一応一般向けに公開はしている。ただ、料金の徴収は投函方式なのだ。ほのぼのとしていると言うべきか、あまり真面目にやる気がないと言うべきか。
寺は茅葺き屋根の家だった。寺というよりも昔ながらの農家という感じがする。まあ、坊さんの住まいだから家っぽいのは当然といえば当然だ。茅葺き屋根の家は、古びたところがなく綺麗だった。しかし、天台宗というイメージとは少々違う感じもする。普通の家すぎて密教という感じはしない。
密教らしくない常楽寺
ここの目玉は、むしろ奥にある多重石塔だろう。大小様々な石塔が、緑苔をまといながらひっそりと建っていた。ちなみにこの寺には美術館もある。住職が収集したものを展示しているらしい。徳川家康の書いた日課念仏など珍しいものもあるらしいが、連絡して鍵をあけてもらうのが面倒だったので辞めてしまった。まあ美術品の見る目もあいにくない。
そろそろ駅にむかおうかと思ったら神社があるようなのでよってみた。別所神社というものらしい。ちょっとした小山にそれはあった。新しく建てられた社の境内は綺麗だったが、奥にある古い社は山肌がむき出しだった。もっともこの方が昔の神社らしい感じはする。元々社は神社にとってはおまけみたいなものだからだ。
ちなみにこれらは縁結びの神を祀ったものらしい。絵馬が飾られていたが、これはどこから持ってきたのだろうか。この神社のそばには社務所はなく、お守りも料金を入れる箱があるだけというところなのだ。
常楽寺といい、どこまで放置プレイが好きなのだろう。まあ、正月シーズンになると絵馬も置かれるのだろう。拝殿もあった。小山の上にあるので、眺めはいい。祭りとかでは演舞でもやるのだろうか。おみくじがあったのでやってみたが大吉だった。縁結びの神なので縁起はいいとおもうが、現状その効果はまるでない。