朝の基本は

旅行2日目。天気予報を見ると今日は昨日より幾分涼しい日となりそうだった。眠い目を擦りながらブラインドを上げていくと金色の大きな建物が見えた。寝ぼけているのかと何度も見なおしたがやはりある。昨日はあんなのあったか?と思ったが、裏の通りなので見てはいなかった。地図をみるとどこぞの宗教法人の建物のようだった。森の中から見える金色の大きな建物は、何だか下品だし、高山にそぐわない気がする。

まあ、それはさておき朝食である。ここの朝食はバイキング形式で、68品目の中から自由に選ぶ事が出来る。朝食の良さもこの宿を選んだ理由の一つだ。これでもか、と思う存分堪能させてもらった。流石に全品目は網羅出来なかったが、まあ明日もある。旅先でたっぷり朝食を取ることは基本中の基本なのだ。何せ今日は一日高山を歩いてまわる。旅を楽しむには、まずは一日の基本をしっかりこなすことが重要だ。

素朴な役所、高山陣屋

初めに高山陣屋へ向かった。前にも来た事があるのが、写真を喪失していることもありすっかり忘れている。ただ、城じゃないんだなって思ったのは覚えている。ちなみにここ、高山は、江戸初期は金森氏の領地だったが、途中で幕府の領地、天領になった。そのためその勤めどころは城ではなく、陣屋と言うらしい。

高山陣屋の前では朝市が開催されていた。朝といっても正午までやっているようである。朝市自体の規模は思っていたものよりも小さかった。しかし、やけに大きいウリが売っていた。結構数があったので、観光向けのネタではなく、実際に食べたりするのだろうか。大きなカボチャもあったが、これは多分ネタだと思う。よくあるような観光向けの市かと思いきや、野菜類が結構いい値段で売っていた。むしろ観光向けの物は少ない印象だ。地元の人も使っているのだろうか。

さて、高山陣屋だが、見た目は派手さはない。中に入っても拍子抜けするぐらい地味なものである。飛騨らしくシンプルな作りだとも言える。まあ、飛騨らしいなどとは、予備知識がないと思えなだろうけど。何せ、前回来た時の感想が地味でつまらない場所だなぁというものだったし。ちなみにちゃんとした形で残っている陣屋は日本ではここぐらいのものであるらしい。

高山陣屋・入口

高山陣屋・入口

じっくり見ると気になる場所が結構ある。例えば詰所。寺院、町年寄、町組頭詰所があるが、それぞれに入り口がついている。何でも身分が異なると入り口まで異なるらしい。当然、侍の入り口は別にある。詰所の広さは、寺院が最も狭く、町組頭が一番広かった。ただ、広間からの部屋の近さから言うと寺院の方が近く町組頭が一番遠い。身分的には寺院の方が高そうだが、一番狭いのはなぜだろう。

また、別の場所には二畳だけの部屋もあったりした。何の用途かはわからない。部屋の数が多いので途中で迷子になってしまった。

罪人の取調室、というか、拷問部屋もあった。ギザギザの石が見るからに痛そうだ。こんなところに正座させられるだけで痛そうだったが、この上に板石が置かれるのだ。痛さは倍増だろう。

ところで、高山陣屋の屋根は、瓦がのっていない。何があるかというと板が載っている。それも何重にも重ねた状態で。板葺、榑葺(くれふき)屋根というものらしい。蔵の横には屋根で使う板がびっしりと積んであった。その板を作る工程も展示されていたが、どうやら木を割って作るらしい。屋根の板の薄さになるまで一体何回割るのだろうか。途中でこわれてしまいそうだ。

また、大きな瓦ふき屋根でよく見る鬼瓦の代わりとなる、鬼板というものもあった。高山陣屋の玄関の上を見ると確かにそれらしいものがあった。鬼っぽくは無いが、装飾が中々凄い。

蔵の中には、廃城となってしまった高山城の模型が展示されていた。高山城は、金森氏が転封した後、天領となった高山に代官が派遣されてきたが、維持費がかさんで廃城となってしまったらしい。残っていれば全国屈指の名城になっていただけに大変残念である。

ただ、もし天領にならなかったらどうなっていただろう。金森氏で維持出来たかはわからないし、明治時代の払い下げで無くなってしまったかもしれない。だが、天領だったおかげで、江戸時代の遺産ともいえる高山陣屋は残った。流石に天領だった時代が長かったので、高山の街の基礎を作ったとも言える金森氏に関してはほとんど展示はなかった。まあ、それだけ天領時代が穏やかで豊かだったということだろう。

旧市街はぶらぶら歩きが大正解

次に上之町、下之町と古い町並みを散策しに行った。狭い道と一面黒い家々と映画のセットを見ているような気分になる。しかし浮いたところがないのは、そこが生活の場でもあるからだろうか。商売している店も違和感がない。ふらふらと歩いていたら気に入ったものがたくさんあり、土産選びに興じてしまった。いろいろ買いすぎて邪魔になったため、一度ホテルに戻って置きに行ったりした。ホテルは丁度掃除の時間中だったので、少々迷惑だったかもしれない。

上之町の町並み

上之町の町並み

また、山車という酒屋さんでは、酒蔵を見せてもらいつつ日本酒を試飲し、味噌屋さんでは白酒を試飲しとのんべえ散歩にもなってしまった。酒蔵はひんやりとしていて気持ちがいい。ただ、流石に酒を木樽で作ったりはしていなかった。

散策すると、外国の観光客が結構いることに気がついた。ホテルに戻る時に立ち寄った弁当屋さん(牛時雨弁当がまた美味)でも、青年の外国人が三人程入ってきたりしていた。基本的にセルフサービスの店なので、味噌汁とかは自分でつぐのだが、はたしてわかったのか。それを見届ける前に食べ終わってしまったので残念ながら確認は出来なかった。

それにしても、わざわざこんな山奥まで来るとは。大阪からにしろ、東京からにしろ、かなりの距離になると言うのに、京都に行かず、小京都と言われる高山に来るとは渋い選択だ。まあ、確かに日本人にとってもこんな山奥に京都のような古都があるのは不思議な気はするけど。

前回は自転車で移動(流石に町並みの中は自転車は迷惑なので近くに止めて見学したけど)したが、今回は歩いて回る。これは大正解だったと思う。正直いって、目玉となるもの、いわゆる写真スポットというものはあまりない。だが、じっくり歩いていると、ジワジワと町並みの味みたいのが感じられるのだ。

何処かを見て終わりというものではなく、ゆったりと感じる。そんな楽しみが合う場所なのだ。文化を感じとる、と言うと少々大げさだが、何かを見たら終わりという場所ではないようだ。幸い、お盆の時期から外れているので人もそんなには多くない。おかげでじっくり堪能出来た。

上之町、下之町を行ったり来たりしつつ、宮川朝市にも行ってみた。もっとも時間的には朝市はやってないので、やっているであろう場所である。こちらは、高山陣屋のものより長そうだった。イメージにあった朝市はたぶんこっちだろう。

その裏通りに行ってみたが、流石にそこは普通の家が多かった。ただ、屋根を見てみると瓦葺きの屋根はまったく見かけなかった。大概、板葺き+トタンの屋根だった。昔の家ではないとはいえ、やはり飛騨らしい家が多いようだ。そんな感じで古い町並みと、今の町並みを見つつ、飛騨文化というのを堪能する散策となった。

写真館
日程
  • 8月3日
    • 東京→名古屋→岐阜
    • 岐阜
      • 岐阜城
    • 岐阜〜飛騨一宮
      • 中山七里
      • 臥龍の桜
      • 水無神社
    • 飛騨一宮→高山
    • 高山
      • 高山桜庵 一泊
  • 8月4日
    • 高山
      • 高山陣屋前朝市
      • 高山陣屋
      • 三町伝統的建造物群保存地区
      • 下二之町大新町伝統的建造物群保存地区
      • 日下部民藝館
      • 高山祭屋台会館
      • 桜山八幡宮
      • 春慶会館
      • 飛騨国分寺
      • 高山桜庵 一泊
  • 8月5日
    • 高山→飛騨古川
    • 飛騨古川
      • 圓光寺
      • 瀬戸川と白壁土蔵街
      • ガラス美術館駒
      • 真宗寺
      • 本光寺
      • 飛騨古川まつり会館
    • 飛騨古川→名古屋→東京