その後も高山徒歩見物を続けた。旧家を見てみたかったので、日下部邸へ行ってみた。今でも生活出来そうな家だったが、中を見せてもらえるのはありがたい。
中はとても広い家だった。流石に御用商家だけだった事はある。当時の羽振りの良さを感じられた。豪華さがあまりないのは、高山陣屋と同じだが、まあこれは当然かもしれない。侍の屋敷よりも豪華絢爛にしたら取り潰されてしまうだろうから。
今日は一日中歩き回っているので、流石に少々くたびれて来たのでここでしばし休憩した。お茶とせんべいを渡されてたのでありがたく頂戴して休んだ。
日下部邸と囲炉裏
次に向かったのは、桜山八幡宮だ。とはいえ、ここに直接用があったわけではなく、展示されている屋台をみるためである。高山のお祭りで有名な、あの大きな屋台だ。
もっとも祭り自体はみたことはない。ちょうどビデオで祭りの映像を流していたのでそれで補った。もっともあの人手の中で見る気にはなれないから、ビデオで十分な気がする。祭りはしょせん部外者には楽しめないものなのだ。祭りはやはり当事者であればこそ楽しめる。少々負け惜しみが入っているが、まあ素直な気持ちである。
ところで、展示されている屋台はどうやって外へ出すのだろうか? 入り口は十分大きなものであるが、それでも上の部分が引っかかりそうだ。ビデオを見ていると、どうやら上の部分が伸び縮みするらしい。流石は匠の国。屋台もギミックに富んでいる。とはいえ、関心するポイントはそこではなく、丁寧にそして豪華に飾られた屋台だとは思うが。建物とかは派手さがないのがほとんどだったが、やはり祭りは別物らしい。
桜山八幡宮も社はやはり一味違うものだった。特に屋根の広がり方が面白い。横に増築しているような形だが、実際のところはどうなのだろう。そういう様式なのだろうか。
桜山八幡宮の社
また、飛騨の匠、左甚五郎にあやかってということだろうか、日光・東照宮の模型が飾られていた。これも詳細なもので思わずうなってしまう。ただ、残念だったのは、それを展示していた建物が野暮ったいコンクリートビルだったということだ。飛騨の匠の技術は、現代でも十分通用するものだというのに、これは少々寂しいものがある。もう少し外見に配慮してもらいたかったが、コスト面とかいろいろあるのだろう。
さて、まだ夕食まで時間はたっぷりあるので、春慶会館にいくことにした。高山の特産品の一つ、春慶塗を展示しているところである。
上之町・下之町を散策していた時にも店でチラホラとみたが、すっかり気に入ってしまったのだ。色艶は優しいし、木目がまた美しい。それに手触りが何よりも心地良い。陶器は触ると壊れてしまいそう(壊してしまいそう)なので内心ビクビクしながら触るのだが、漆器はそんな事もないので安心して触れるし、軽い。手に取ってみると惚れ惚れしてしまう。
ただ、値段を見るとその気持ちもさっと冷めてしまうのだが。お土産としては、春慶塗のおチョコを一つかった。これだけでも中々なお値段だったが取り敢えずは満足した。一人分ぐらいなら食卓セットを揃えてもいいのでは?という誘惑をぐっと堪えた。帰れなくなる。
と、いうわけで、すっかりお気に入りとなった春慶塗の展示場所があるというので向かってみたのだ。展示されているものは、やはり美しい。美術品の価値というのは正直サッパリわからないが、そんな鈍感な人間でもわかるものなのだ。木目、色艶、見てて惚れ惚れしてしまう。弁当箱とか欲しい!と思ったが、残念なことに容量が少々小さい。それに展示品は値段が恐らく桁一つ違うだろう。使うのが勿体無くなりそうだ。
ちなみに春慶塗という名前から、塗るものだと思っていたのだが、自分で木を削り、組み立てる工程も入るらしい。まあ、考えてみれば当然だが、お椀とかどうやって組み立てたのか不思議な気持ちになった。
今日は一日中高山にいるが、夕食時には少々はやい。それにまだそんなに空腹にもなってなかった。朝は山盛りで食べたし、昼は昼でそれなりに食べたしということで。まあ、見たかったものはあらかた見たので、その辺をぶらつくことにした。
地図を見ていたら、国分寺があったのでふらっと見に行った。国分寺建立の詔で作られた寺なので、歴史は古い。ただ、たびたび焼失しては再建しているようだ。ここには大きなイチョウの木がある。寺は燃えてもイチョウは残っていたのだろうか。樹齢1200年ということだから、建てられた頃に植えたものかもしれない。木の大きさが重ねた年月を感じさせる。
また、入り口の門の脇には妙なものがあった。さるぼぼである。満願成就の棚と書かれており、大小数多くのさるぼぼがかけてあった。絵馬代わりなのだろうか。ただ、夜中にふと見かけるさるぼぼは不気味に感じることがあるので、こんなに多くのさるぼぼがあるとちょっと気味が悪くなる。
さるぼぼてんこ盛り
そのまま散策を続けると、奇妙な寺を見つけた。地図を見ると勝久寺とあるのでたぶんそれなのだろう。何せ、何も看板がないので寺名すらわからない。古い門はあるが、境内が公園になっている。ずいぶん変わった寺だった。まあ、単に観光向けの寺でないだけだとは思うけど。
気になったのは、それだけではない。寺の屋根の上で飾られてる家紋である。どちらもお馴染みのものだが、高山で見かけたのが意外に感じた。左右には、北条氏でお馴染みの三角形の家紋があり、真ん中には豊臣秀吉でお馴染みの家紋がある。どちらも高山には縁が無さそうなのに、何故かかげているのだろう。不思議に思いつつ、調べる術がないので頭に?を浮かべつつ、その場を離れた。
その寺紋気になります
旅行後、少々調べてみたがあまり情報はなかった。まあ、わかったことだけ書いておこう。
まず勝久寺だが、江戸時代後期には小学校として機能していたらしい。境内が公園となっているのはその名残かもしれない。そして家紋だが、ちなみにこれは寺の紋なので寺紋という。
まあ、それはよい。まず真ん中の寺紋だが、これは五七桐紋というものであるようだ。豊臣秀吉で有名なものではあるが、別に豊臣氏だけを示すものではないことがわかった。これといって家紋を持たないところがよく採用しているものだということだから、まあこれは寺紋としていてもおかしくはない。
一方の三角形の家紋だが、これは三つ鱗というものだ。最初は、戦国時代に関東を地盤にしていた後北条氏のものだと思っていたがどうやら違うらしい。後北条氏のものはよく見ると三角形が二等辺三角形になっている。一方、勝久寺のそれは正三角形だ。これはどうやら鎌倉北条氏が使っていたものであるようだ。
まあ、どちらにしても、高山には縁が無さそうだ。何故?と思っていたが、ヒントらしいものを見つけた。何でも鎌倉北条氏が滅亡する前に、北条氏の一族、北条時国が加賀に赴き、ここで板津氏の娘をめとり、その後は板津氏として土着した。その板津氏は、その後美濃の加茂郡に移住したとのことだ。 板津氏は、いわば北条氏の流れを組むので、その家紋を掲げていてもおかしくはない。移住の過程で高山にもしかしたら関わりがあったのかもしれない。まあ、真偽は不明である。
さて、夕食をとるために、高山駅の近くまで戻ってきた。今日は、昨日とは異なり、きちんと店を決めているのである。しかし、着いてみたら、臨時休業の張り紙が貼ってあった。昨日に引き続きついてない。仕方がないので、iPhoneで探していたらよさそうな店が見つかった。しかし、場所は日下部邸の近くなので少々遠い。しかもさっきまで居た場所でもある。まあ、店の見当はついたのでいくことにした。丁度よい運動にもなる。
店は、京やといい、店の中は民家を改造したようだった。なかなか味のあるところである。何か郷土料理でもと最初は思っていたが、結局のんべえの夕食となってしまった。小茄子の漬物を頼んだら、てっきり皿で少量のものだと思ったら、小桶で来た。食べきれるか不安だったが、なんとか食べきった。後は、いろいろ食べたが、やはり飛騨ということで飛騨牛は外せない。鉄鍋で焼いたがやはり旨かった。値段が違うだけのことはある。柔らかさが違う。これで当分ステーキは食べれなくなりそうだ。
店を出るとすっかりあたりは暗くなっていた。ホテルの方向は、ここからちょうど下之町・上之町の先にあるため、夜中の散歩でもしようかと歩いて帰った。もっとも、夜に営業している店などなく、ライトアップがしているわけでもない。しかし、誰もいない道を歩くのは寂しい反面、楽しくもあった。足取りはふらふらだったけれども。