旅始めのこと

思えば、いろんなところを旅してきたわけだが、まだ行ったことがないところも結構多い。北陸もその1つだった。まあ、理由は簡単で、新幹線では一本では行けないし、地図でみると京都よりも近く見えるが、直通ではいけないため意外と時間がかかるのである。また、飛行機でも行けるが、飛行機を使うにはちょっと近い距離のような気もする。それに、出来ればあんな鉄の固まりで空を飛びたくはないのだ。

そんなわけで、中々旅行の候補地にはなりにくい場所だったが、さりとて良い旅先も浮かばず・・というわけで北陸にしてみた。永平寺は一度見てみたかったし、加賀の街も興味があった。行くと決まれば、周りたい場所は結構出てくるものである。ついでに彦根城も観たいし、五箇山も見ておきたいなぁ、と色々付け足したら、案の定しせわしない旅行となってしまった。たまに取れる休みだからといってアレコレ詰め込むのは貧乏人の性というものだろうか。食事と同じく、腹八分目程度に留めていた方が本当はいいに違いない。

彦にゃん人気

さて、旅行一日目。天気は曇りである。旅行日和とは言えないが、涼しくて良い。今年の夏も例年通り暑いから、曇りぐらいがちょうどいいのだ。・・・などと余裕をもったような出だしだが、実際はかなり慌てていた。早く家を出発する予定、というか、実際早く出たのだが、携帯の充電器を忘れた事に途中で気が付き、慌てて取りに戻ったためである。地図はおろか、旅行予定もすべて携帯頼りのため、電池が切れたら旅行先で死亡である。

こんな感じで幸先が良い出発とは行かないが、何とか新幹線には乗れた。自由席も結構空いていた。ひかりだからだろうか。指定席の方も結構空いていると思っていたが、品川で結構乗る人が多かった。何だか自由席の方がかえって空いていたような気もする。

新幹線を使うときは、もっぱら京都方面に向かうため、大抵は琵琶湖を下回りで通過する。今回は北陸に行くため、東側に沿って北上していく。始めてなので何だか新鮮だった。

彦根には昼頃に着いた。京都に行くのであれば既に着いていてもおかしくない時間ではあるのでちょっと妙な感じもした。まあ、のぞみは快速新幹線であり、ひかりは普通新幹線であるのだから仕方がない。とりあえず、適当に定食屋を探して昼食を取ってから彦根城へと向かった。

道中、土産物屋で彦にゃんのぬいぐるみが目に着いた。どら焼き屋の前にはずいぶんと大きな彦にゃんのぬいぐるみがある。これは地方に数あるゆるキャラでも成功した例だよなぁと思ったりした(そして屈指の失敗作がせんと・・・まあ、いい。)。

もっとも、猫と彦根、それに兜は正直結びつくものが連想出来ないが、作ったもん勝ちである。赤い鬼のツノのような兜は井伊家のものだし、まったく無関係というわけでもない。ネーミングセンスも良いと思う。ただ、これで他の地域は猫は使い辛くなってしまっただろう。彦にゃんのパクリだと思われるだろうし。ただ、兜の下の猫耳がどうなっているのか、兜を取って見たくもある。

意外と広い彦根城

彦根城は何となく小さい城の印象を持っていたのだが、実際はそんなことは無かった。天守閣だけでなく、城郭がきちんと残っており、内堀と外堀まである。外堀の一部はそのまま琵琶湖までつながっているようだ。天守閣だけ見れば確かに小さいが、城がそのままの形で残っているので、敷地としてはかなり広いのだ。佐和口から入ったがここまで来るにも結構時間がかかる。

学生姿の少年・少女がちらほらいたが、たぶん彦根東高校か彦根西中学校の生徒だろう(もはや中学生と高校生の区別がつかない年になってしまった・・・)。城の敷地の中に中学や高校があるのだ。城は市の敷地だから、まあ当然とは言えるが何とも羨ましい限りである。外堀の石垣のちょっとした敷地には何故か白鳥がいた。白いのが一羽と黒いのが二羽。迷い鳥だろうか。

佐和口から入ってすぐの場所に馬屋があるので入ってみた。名前の通り、馬を世話する場所である。L字型の建物で、21頭の馬を収容出来るとのこと。ちなみに、これだけの大きさの馬屋は全国の近世城郭でも珍しいらしい。入ったら馬がいたのでギクリとしたが、模型だった。考えてみたら、本物がいるわけない。馬の大きさはずいぶんと小さい気がするが(特に足が短い気がする)、その分肉付きが凄い。とてもマッチョな馬だった。大河ドラマとかで見る馬とはかなり違っている。もっとも、あちらはサラブレッドだからだろうけど。こんなゴツイ馬が何十匹も並んで居たらそれだけで逃げ出したくなる。

馬屋(馬は模型です)

馬屋(馬は模型です)

その奥には佐和口多聞櫓(たもんやぐら)がある。ちょうどこのあたりが車の駐車場にもなっていた。建物自体は昭和8年頃に再建されたものらしい。まあ、半世紀以上経っているわけだから、立派な歴史的建造物ではある。

壁はコンクリートかと思いきや、土壁だった。どうやら昔通り再建していたらしい。内側から見ると壁が何だか波打っている。また、柱は完全に土壁に埋まっているわけでなく半分ほと露出している。こういった柱を見せる土壁の作りを真壁作りというらしい。あと壁が波打っているように見えたのは、そこが二重壁だからだそうだ。その部分を強化しているらしい。厚みは30cm程あり、これで銃弾とかを防ぐとか。彦根城が単なる象徴的な城ではなく、戦時に備えた城だったことが伺える。

真壁作りの土壁

真壁作りの土壁

表門橋の方から彦根城へと向かった。天守閣は石階段を登った先にあるようなので、手前にある博物館にあった。元々は表御殿がここにあったらしく、一部は復元されていて中に入ってみることが出来た。

博物館には、井伊家代々の具足が展示されていた。どれも赤い。そういえば、赤い具足といえば、武田軍が先じゃなかったけ?と思ったが、元々その流れを組むらしい。武田家滅亡後、その遺臣達が井伊直政の下に付けたらしいし、家康が武田の赤備えにあやかって赤一色にするように命じたことが始まりだとか。

具足は藩主代々のものが飾られているが、初代が一番シンプルだった。まあ、実戦で使っていたのだから当然かもしれない。二代目以降は兜の装飾が派手になってきている。兜の装飾は、『井伊の赤鬼』の名前の通り、兜の両側面に大きな角が付けられている。

井伊直弼の具足もあった。直弼は意外にも体が大きかったらしく、具足も他のものに比べて一回り大きかった。まあ、デブ恰幅がよかったということだろう。ちなみに、兜の側面から角を付けられるのは当主だけだったらしく、それ意外のものは兜の全面に装飾を施していたらしい。どちらにしろ首にきそうだ。

博物館を出て、表門山道を登ると石垣の途中に入り口がある門があった。天秤櫓というらしい。門には橋がかけられており、通常はそれを渡って入るが、この橋をどければ強固な櫓になる。こういう場所を見ると戦時の備えをきちんとしていたんだなと実感する。流石は徳川四天王と言われた家だけのことはある。

石垣はよくみると左右で積み方が異なっている。右側は割りと小さな石が多い積み方で牛蒡積みというらしい。左側は大きめの切石で積まれており、こちらは落し積みという積み方だとのことだ。牛蒡積みの方が、築城当初のもので古いものだそうだ。昔から地震が多い国なので、修復も大変だっただろう。

天秤櫓を潜りぬけ、さらにもうひとつ櫓を抜けると天守閣があった。やはりこちらは当初の印象通り小さいものだった。見た目はよく見るなんちゃって城風建物のように見えたが、中に入るとちゃんと木造だった。外はずいぶんと綺麗に手入れされているらしい。

彦根城の天守閣

彦根城の天守閣

天守閣の中は、外見と異なり派手さは少しもなく、無骨な作りだった。上に登る階段は小さく、角度も急(60度ぐらい?)だった。登るのも大変だが、降りるのも怖い。手すりがないととても登れない。まさしく戦闘タイプの城だなと思った。天守閣の窓からは、琵琶湖が一面に広がっていた。流石に滋賀県の大部分を占めているだけのことはある湖である。海のようだった。

急ぎ足の城下町見物

黒門山道を下り、玄宮園という大名庭園へ向かった。入った手前に客殿があり、その奥には池が広がっていた。客殿(鳳翔台)は城でみたような戦時を思わせる荒々しい建物とは異なり、素朴な民家という感じだった。藁葺き屋根がとても渋い。鳳翔台側から見る庭園はとても素晴らしく、絵になる。鳳翔台は現在は茶屋にもなっているので、ここで一休みするのもありかもしれない。だが、庭園をぐるりとまわり奥の方の行くと水がずいぶんと汚いところもあった。循環していないのだろうか。

彦根城が予想以上に大きかったため、気がつけば予定の時間がかなりオーバしていた。だが、まだ電車の時間は余裕があったので、駆け足で他の場所もまわることにした。こんな時徒歩は面倒である。

玄宮園

玄宮園

彦根駅でもらった彦根見所マップを見ると、足軽組屋敷があるというので、まずは夢京橋キャッスルロード方面へと向かった。この通りは、名前のとおり道が城下町っぽくなっている。店とかも白壁と黒格子など江戸時代とかでお馴染みの店構えになっている。せっかくなので、姪への土産ということで彦にゃんグッズを買っておいた。だが、せっかく江戸風の町並みにしているのに、何故にわざわざ道の名前をキャッスルロードなどにするのだろう。何か色々勿体無い感じがする。

キャッスルロードを抜け、今度は大正風の建物が並ぶ四番町スクエアをさっと見て、足軽組屋敷があるというところへ向かった。ただ、特に案内がないので、場所がよくわからなかった。地図をよくみたらどうやら非公開であるらしい。それらしい建物は特に見つからなかったが、やたらに狭い道が碁盤目状に広がっていたことが印象的だった。おまけに、そんな場所にも関わらず駐車場まである。こんな狭い場所に入れるのかと思ったが、止めてある車はどれもミニだった。軽自動車が大活躍の地域ではあるらしい。

時間は結構ギリギリだったが、せっかくなので琵琶湖を目の前で見てやろうと思い、急ぎ足で向かった。すぐ着くかと思っていたが20分程かかってしまった。階段を降りてみると、琵琶湖の湖岸が広がっていた。岸には藁とか流木とか結構落ちていたが、基本的には砂利が下にある。波があるのは意外だったが、まあ、これだけ大きいのだから、波ぐらいあって当然かもしれない。ただ、波うつ水面の側が、まったく潮臭くないというのは何とも新鮮な感覚だった。流石に湖水客は居ないらしい。

丸まった石を探したり、少々生ぬるい水を手に取ったり、10分程度戯れたあと、彦根駅へと戻った。時間はかなりギリギリだったのでダッシュで戻った。考えてみれば、10分戯れるためにわざわざ琵琶湖に向かったり、移動に30分以上費やしておきながら堪能するのは僅かであったり、そもそも成人男性独りが琵琶湖湖畔で戯れるのは端から見るとどうなのだろう。ちょっと虚しくなりそうだったが、ダッシュのかいもあり(途中でスミス記念堂を写真で納める程の余裕もあった)、何とか電車には間に合った。

福井の意外な落とし穴

観光としては、今日はこれで終わりである。あとは敦賀周りで福井へ向かうだけだ。2時間程で着くわけだから楽なものである。本当は、小谷城跡や、姉川古戦場なども見たかったのだが、交通手段の関係で今回は諦めた。歴史シュミレーションゲームの信長の野望などをやると、浅井家の開梱可能な土地の少なさに嘆いたものだが、確かに平地は狭い。湖岸沿いを走る電車からも右手には直ぐ側に山が見えたりしていたし。今も昔も琵琶湖の大きさを持てましているよなぁ、なんて何となく思った。

さて、福井に着いたのだが、意外なことがあった。Suicaが使えないのである。え? 福祉で全国随一の県がこの有様なの? 何と、自動改札機すらもなかった。未だに駅員が改札をやっているのだ。今も田舎の駅とかいけば確かに珍しくもないが、県庁所在地である玄関駅がまさか自動改札機すらないとは思わなかった。ちなみに精算は問題なく出来た。Suicaの読み取り機は流石に駅にあるらしく、それで精算可能だった。だが、Suicaの利用記録は消せないので、後日他の駅でして下さいと、精算証明書をもらった。もちろん、こんな経験初めてである。まさか、技術関連でカルチャーショックを同じ日本で受けるとは思わなかった・・・。

気を取り直して、ホテルにチェックインし、夕食へと向かった。入った店は味の王様という居酒屋である。福井のおすすめということで、鯵のたたきを始めとし、魚中心となった。特にへしこサバという、サバのぬか漬けが旨かった。塩辛いが酒によく合う。ご飯にもよく合うことだろう。あとはカワハギの骨せんべいも旨かった。ちょっと食べた種類的には物足りなかったが、結構値段もいっていたので程々に切り上げた。まあ、飲み屋はやはり2,3人で行くものだということなのかもしれない。ただ、物足りないことは確かなので、他の店でラーメン(餃子セット)食べて締めた。ちょっと食べ過ぎかもしれない。

写真館
日程
  • 8月1日
    • 東京→米原→彦根
    • 彦根城
    • 彦根→敦賀→福井
    • 福井
      • ホテルルートイン福井駅前一泊
  • 8月2日
    • 福井
      • 丸岡城
      • 北の庄城址(柴田神社)
      • 永平寺
      • 養浩館庭園
    • 福井→金沢
    • 金沢
      • ドーミーイン金沢一泊
  • 8月3日
    • 金沢
      • ひがし茶屋街
      • 兼六園
      • 金沢城跡
      • 尾山神社
      • 長町武家屋敷跡(香林坊)
    • 金沢→高岡→城端→西赤尾
    • 五箇山
      • 五箇山温泉 赤尾館一泊
  • 8月4日
    • 五箇山
      • 菅沼合掌造り集落
      • 五箇山民俗館
      • 相倉合掌集落
    • 五箇山(相倉口)→城端→高岡→長岡→東京