広さを持て余す金沢城跡

後ろ髪を惹かれつつ、隣の金沢城へと向かった。金沢城も平城ではあるが、高台にあるので兼六園から架けられた橋で移動する。まわりの石垣を見ても相当の規模の城だったことが伺えた。流石は加賀百万石の居城だ。石川門を潜り、中へと入った。城壁がタイル貼りされているところもあり、中々珍しい。

金沢城は、残念ながら建物として残っているのは石川門と三十三間長屋ぐらいで、後は最近再建され始めたらしい。石川門からちょっと行った先の河北門もつい最近(平成22年)に再建されたそうである。ただ、お決まりのコンクリート再建ではなく、きっちりと木で再建している。このまま古くなったら中々味が出てきそうである。

河北門の中は公開されており、そこで復元の様子なども紹介されていた。ちなみに、石川門でタイル貼りされていると書いたが、これは間違いだった。河北門でも同様の装飾がなされているが、そもそもこれはタイルが貼られているわけではない。一見すると、白い壁にタイルが貼られているように見えるのだが、実はこれは逆だった。平瓦の上に漆喰を升上に塗っていたのである。よくよく見ると、タイルだと思っていた壁は引込み、白い枠の漆喰が盛り上がっている。海鼠壁と言うらしい。これは中々面白かった。

海鼠壁

海鼠壁

菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓は、10年前ぐらい(平成13年)に復元されたそうだが、これもちゃんとしたものだった。中を入ると、昔のものを忠実に再現しようとする一方で、きちんと現代対応(防火対応、コンクリートの補強、ライトなどの電気配置など)もするようにバランスよく工夫しているのが伺えた。櫓の二階にも上がれるのだが、エレベーターも設置さえていた。これは、元々吹き抜け構造だった場所に設置したらしい。昔はこの吹き抜けを使って荷物を運搬していたらしい。昔の姿を基本としながら、現代にも配慮する姿勢が好ましく思えた。全面コンクリート製城など見たくもない。ただ、五十間の名前の通り、ずいぶんと横長の建物のため歩き疲れてしまった。

金沢城は積み方が異なる石垣が何種類かあり、これらも見比べるのも面白い。主要な積み方は、自然石を積み重ねた野面積み、形を揃えた割石で積んだ打ち込みハギ積み、石同士の接合部の隙間が殆ど無い切り込みハギ積みなどらしい。これらの積み方の断面を比較して見れる場所もあった。石垣でちょっと誤解していたのは、正面に見える石がずっと奥まで続いているわけではないということ。正面に積んだ石の後ろにはやや小ぶりの石が敷き詰められているそうである。ようするに土台はあくまでも土であり、石垣はその装飾なのである。考えてみたら、下が全部石だったら地震ですぐに崩れるだろう。

野面積みを横から見ると

野面積みを横から見ると

全部の石垣を回ろうと思ったが、金沢城は広すぎた。何せパンフレットを見るとコースは1900メートルもある。しかも気持ちいい程の平地の広がり具合である。これに夏の日差しはとてもつらい。金沢城の場所には前は大学があり、それが移転して金沢城の復元が始まったようだが、まだまだ先の道のりは長そうである。でも、勿体無いとして余計なものは建てないでいて欲しいものだ。

明治の匂いがする神社

手持ちのお金が心もとなくなってきたので、途中で軍資金を調達しておいた。幸い、次の行き先である尾山神社の近くにあった。気が付かないうちに散財してしまったらしい。

それはさておき、尾山神社のことである。ここは前田利家を始めとして、歴代の加賀藩主が祭神となっている神社である。まあ、メインは利家のようで、二代目以降の藩主はまとめて祭られていた。とはいえ、始めに目についたのはそんなことではなく、奇妙な母子像だった。母が子を背負っている像だが、遠くから見ると息子に筋肉バスターをかけているように見えた。中々ユニークな神社である。

力石というのも置いてあった。昔はこれで力自慢を競ったそうだが、とても重くてびくとも動かなかった。よくもまあ、こんなものを昔の人は持てたものだ。

尾山神社には、裏から入ってしまったのだが、表門がずいぶんと変わっていた。鳥居があるのは通常の神社と同じなのだが、その奥に明治時代っぽい建物が建っていた。ずいぶんと珍しいものを加賀藩の人は建てたのだなと思ってたら、尾山神社が出来たのは明治時代であるらしい。道理で、と納得したが、考えてみたら明治時代といえば神仏分離が盛んだったはずである。こんな神社らしからぬものを建てても良かったのだろうか? 鳥居がなければ神社とはわかるまい。

尾山神社の表門

尾山神社の表門

次に、長町武家屋敷跡(香林坊)へと向かった。暑かったのでちょっと一休みと休憩所に入った。さて何処を見ようかと考えながら休んでいるとボランティアの人が声をかけて来た。見所は何処ですかと聞いたら、足軽の家というのがあるらしく、そこへ向かうことにした。

加賀では、足軽も一軒家に住んでいたらしい。通常は長屋だそうで、中々珍しい。足軽の家は無料で公開されていた。3DK+Sの庭付きといったところで中々の物件だ。ただ、一室は客間なので実質2DKである。また、風呂はなく、それどころか厠(トイレ)もなかった。厠自体はあるが、これは客用だったとか。

もう少し見ていたかったが、時間切れだった。足早に武家屋敷の通りを歩き、バス停へと向かった。正直、金沢がこんなに見所たくさんとは思っていなかったのでずいぶんと勿体無い。今度来る時は、一日かけて回ろうと心に誓った。

武家屋敷を駆け足で

武家屋敷を駆け足で

五箇山へ〜思えば遠くまで来たもんだ

次の場所は五箇山である。そのため早めに金沢観光を切り上げる必要があった。富山行きの電車に乗ったが意外に混んでいて座れなかった。金沢駅は無駄に豪華だったが、一駅過ぎた頃にはすっかりとお馴染みの田舎風景となっていた。まあ、これはどの地方都市も一緒のことだけど。途中で座ろうと思えば座れたが、荷物移動が面倒なのでそのまま立って外をぼんやりと眺めてた。

高岡から乗り換え、城端に着いた。ここで一時間の待ちである。もう一本後の電車でもバスにはギリギリ間に合うのだが、どのみち金沢からの電車が上手いこと接続しないので仕方がないのだ。それにバスは最終なので逃すと宿にも着けない。待ち時間中、本などを読みながら適当に過ごしていたのだが、ふと目についた運賃表が面白かった。行き先が色々書いてあったが、途中すっ飛ばして福岡市内だとか、札幌市内というのがあるのだ。わざわざここで買って行く人がいるのだろうか。

バスが来たので乗った。ちなみに乗客者は自分一人である。バリアフリー化されているためか、乗口がやけに低く、代わりに椅子の位置が高かった。低い位置にある椅子は長椅子になっており、上に上がるのが面倒なので(と言っても大したことはないのだが)そこに座った。ただ、バスの進行方向から垂直に座る形になるので座り心地はあまりよくはない。

西赤尾で降りると、ちょうど目の前に、今日のお宿の赤尾館があった。流石に山奥まで来ると涼しくて気持ちがよい。ちなみに司馬遼太郎先生も止まったことがあるらしい。ロビーには司馬先生が書いた色紙があったりする。風呂に入って汗を流してから夕食にした。

夕食はたいそう旨かった。豆腐がやや固いが中々旨い。また、豆腐の燻製というのもあり、これがとても旨い。チーズのようで癖になってしまい、お土産で買っておいた。また、ご飯は古代米が出た。炊いた色は薄い赤紫っぽく、赤飯のようだった。

唯一不満だったのは部屋である。隣が風呂であるため、ボイラー室の重低音が鳴り響いて少々参った。これで寝付けるのかと心配していたが、いつの間にか寝ていた。慣れとは恐ろしいものである。

写真館
日程
  • 8月1日
    • 東京→米原→彦根
    • 彦根城
    • 彦根→敦賀→福井
    • 福井
      • ホテルルートイン福井駅前一泊
  • 8月2日
    • 福井
      • 丸岡城
      • 北の庄城址(柴田神社)
      • 永平寺
      • 養浩館庭園
    • 福井→金沢
    • 金沢
      • ドーミーイン金沢一泊
  • 8月3日
    • 金沢
      • ひがし茶屋街
      • 兼六園
      • 金沢城跡
      • 尾山神社
      • 長町武家屋敷跡(香林坊)
    • 金沢→高岡→城端→西赤尾
    • 五箇山
      • 五箇山温泉 赤尾館一泊
  • 8月4日
    • 五箇山
      • 菅沼合掌造り集落
      • 五箇山民俗館
      • 相倉合掌集落
    • 五箇山(相倉口)→城端→高岡→長岡→東京