昨日に引き続き、今日も朝食はバイキング形式である。昨日と同様に腹八分目を心がけてとった。今日の金沢も晴れ。昨日と同様、旅行日和である。
まずは荷物をコインロッカーに入れに金沢駅に向かった。無駄に豪華な金沢駅にはバスが多かった。利用客も多い。どうも電車網よりもバス網の方が発達しているようである。Suicaのようなカードまで使えるようだった。うーん、JRとのこの差は何なのだろう。
バスは城下町の周遊きっぷなどもあり、500円で区間乗り放題とかなりお得だった。ただ、バスの数が多すぎてどれに乗ったらいいか、たまに迷ってしまうけど。
まずはひがし茶屋街へと向かった。木造の建物が綺麗に並んでいる。これぞ江戸の風景だなと思った。小京都とも呼ばれるが、どちらかというとイメージするのは京都の街、というよりも江戸の街と言った方がしっくり来る。出格子の家がきれいに連なっているのは中々見てて壮観だった。誰も居ないので、時代を飛んでしまったようにも錯覚してしまう。
ひがし茶屋街
そう、早く来すぎてしまったため、店が一軒も空いていないのだ。当然、観光客等もいない。仕方が無いので、店が開く時間が来るまで写真を取りながらぶらぶらと周った。まあ、観光客も居ないので写真も気兼ねなく取れるからいいのだ。車も進入禁止となっているので気兼ねなく浸れる。
しばらくして、店が開き始め、金箔の干支の像などを土産に買ったりした。その後、志摩という文化財に指定されている茶屋に入った。ちなみにお茶屋とは、お茶を飲むところではなかったらしい。芸者遊びなどをする、いわゆる大人の遊び場、遊郭をお茶屋と言ったそうである。まあ、確かに本当にお茶を飲むだけならどう考えても店が多すぎる。
中は薄暗く、赤い壁と、いかにも遊郭という感じの場所であるが、落ち着いた雰囲気がとても良い。特に簾(すだれ)越しで見る外は情緒があるし、また、外から簾越しで見える提灯もよい。これぞ粋な空間だなと思った。芸者遊びと言うと何となくイメージが悪いが、こういった空間で遊びふけれる人は粋な人でないと難しい。粋な遊びというのは金を積んで芸者を呼べばよいのだ、というものでもどうやらないらしい。ちなみに現在でも営業中のお茶屋はいくつかあるらしい。まあ、基本的には一見さんお断りなので入れる機会などそうそうないだろう。
お茶屋・志摩
茶屋街を再びぐるりと周った後、その近くにある金箔工芸館に入ってみた。ちなみに金箔は、金を薄く伸ばしたものである。何を当たり前なと言われるかもしれないが、恥ずかしながらそれを知らなかった。金色っぽい何かが金箔だと思っていた。まさか金そのものだったとは。食べ物とかにもかけたりするのだから、本物だとは思ってなかった。ちなみに金は安定している物質だから摂取しても消化されずに出てくるらしい。ひょっとしたら、金沢の下水道では砂金よろしく、金箔がとれるのかもしれない。
さて、金箔を作るには、金を薄く伸ばし、それを叩き、それを幾つかに分割し、再び叩くという工程を繰り返していく。叩いて伸ばせるのは、金はすべり変形という特性を持つかららしい。金、銀、銅、アルミなどがこの性質を持つとのことである。金箔は金100%で作られているのではなく、金94%、その他銀、銅で混ぜたものである。この方が色が良いらしい。金箔に光を当てると青緑色になったりする。これも中々綺麗で見てて楽しい。
金を叩く時、紙に重ね、それを叩いていく。そのため紙が特に重要で専用の紙も産業化している。叩くのは、現在は機械の役割ではあるが、重ねた金が均等になるように自動で動くハンマーに叩かせるのもかなりの職人芸である。6cm四方ぐらいのサイズの金がみるみる広がり、重ねた紙の大きさぐらいになると、それを切り再び叩いていく。それを繰り返すと最終的に1/1000ミリの厚さになる。ちなみにこのサイズ、ラップやアルミホイルよりも数段薄い。金箔から見ると、ラップの厚みは1cm以上あるのだ。そんな厚さのムラを目で分けるとか、もう職人芸を超えている。超人の領域だ。
次に向かった場所は兼六園である。バス停を降りて坂を登ったところにそれはあった。向かい側には金沢城がある。パンフレットによれば、兼六園はも主と金沢城の外郭であったらしい。中に入ったが、その大きさに圧倒された。庭園と呼ぶにはあるまじき広さである。ただ広いだけでなく、植えてある木々がどれも立派で、地元の名物クラスに相当するような木がそこらじゅうにたくさんあった。
兼六園・虹橋付近
兼六園はただ大きい庭園というのではなく、どちらかというと、いろいろな種類の庭園が合わさった感じである。6つを兼ねる庭園とはよく言ったものだ。この庭園に慣れてしまうと、他の庭園が少々物足りなくなってしまいそうだ。
雁行橋を渡ったあたりに、ここにもサギが居た。まったく動かなかったので、最初は剥製でも展示しているのかと思ったが、よく見たら目が動いてた。景色に溶け込みすぎである。
兼六園とサギ
また、兼六園には噴水があるが、これは日本最古のものと言われるものらしい。昔からあるのに、どうやって水をあげているのかと思ったら、水圧を利用してるそうである。上にある霞ヶ池を水源としているので、自然の水圧で水が吹き出すそうだ。ちなみに噴水の高さは霞ヶ池の水位の高さで変化するそうである。
もっとじっくりと味わうように見学したかったが、夏の日差しは観光向けではない。暑いなかであんまりふらふらとは歩き回れなかった。春か秋にまわるのが一番である。高台にあるので、ピクニックとかにもちょうどいいかもしれない。こういった、単なる観光向けではなく、地元の人でも楽しめるようなところは何だか羨ましくもあり、嬉しくもある。