丸岡城見学でハメ外す

朝食はバイキング形式だった。朝食はたっぷり採るのを信条としているが、食べ過ぎて苦しみ、行動に支障がでたこともあるので、最近は控えめに腹八分目程度で済ましている。とは言え、皿にこんもりと盛られたおかずを見れば十分だと言われるかもしれない。今日の天気は晴れ。格好の旅行日和である。

朝食を取り、荷物を預けに駅へと向かったがコインロッカーが見当たらない。福井駅は結構広いのに。改札の件といい本当にここは満足度ナンバーワンの県なのだろうか。まあ、ロッカーはバスの待合所にあったのでそれを使った。バスは路線数が多く、いろいろ入り乱れているのでよくわからない。事前で調べているのにこの有様である。下調べせずに行ったら目的地にはたどり着けないだろう。

さて、バスに4,50分程乗り、丸岡城へと向かった。なんでも天守閣は最古の建築様式を持つものらしく、霞ヶ城とも言うらしい。城として残っているのは天守閣のみなのでこじんまりとはしているが、小山の上にちょこんとある天守閣がとてもいい。

丸岡城

丸岡城

天守閣は少々高めに積まれた石垣の上にあった。石垣も結構急だったので、単なるお飾りの城ではなかったらしい。戦時でも活躍しそうな作りだ。もっとも、天守閣まで攻めこまれているような状態ならば、陥落するのも時間の問題なのだろうけど。

作りは木造で、壁も漆喰で塗り固められているのではなく、木製の壁だった。窓とかも木製の扉で開け閉めする形式を取っていた。中も装飾などは一切なく、無骨な館という感じだった。階段はとても急で登るのに苦労したが、山の上にあるためか、いい風は入るのでとても気持ちがいい。人が居ないので、休憩がてら寝そべったりしていた。

丸岡城は、実は1948年に発生した福井地震で一度倒壊しているらしい。その後再建されたとのことだが、その割には結構建物自体は古めかしい。まあ60年以上経過しているというのもあるが、再建時にはほとんどオリジナルの部材を使ったためかもしれない。コンクリート製のなんちゃって城にならなくて本当に良かった。

また、丸岡城には内堀もあったらしい。天守閣の山のまわりがちょうど内堀だったとのことだが、今はすべて埋め立てられており、見る影もない。城の規模自体はそれなりの大きさのようだった。全体が残っていたらきっと中々の観光名所になっていたのかもしれない。もっともそんなことになっていたら結構騒がしいことになっていたかもしれないので、今のような控えめな形の方がむしろ良いのかも。

展示館もあったので、バスの待ち時間潰しのついでに見学した。入る時、半券をなくしていたことに気がついたが天守閣のチケットを見せたら入れてくれた。中には丸岡城の模型が展示されていた。こうしてみるとなかなかの名城なのでやはりなくなってしまったのは勿体無かったかも。ちなみに国宝ではなく、元国宝という表示になっていた。これは一度倒壊してしまったからなのだろうか? ちなみに城主は柴田勝豊から始まり、色々変わったが、最後は有馬氏だったらしい。地元に対しては大した貢献をしていないようで、城下町も特には残っていなかった。

待ち時間の見物

丸岡城から再びバスに乗り、福井駅まで戻った。ここから永平寺への直行バスが出ているのでそれに乗っていくのだが、出発までは少々時間があった。地図をみたら、近くに北の庄城址があるので時間つぶしがてら寄ってみた。

もっとも城址といっても大したものは残っていない。北の庄城があった場所は柴田神社と名前を変えていた。祭神は名前の通り、柴田勝家とお市の方である。現在、その娘である江姫が主役の大河ドラマもやっていることもあり、のぼりが立っていた。無料の展示館とかもあった。

柴田神社の銅像

柴田神社の銅像

福井城は北の庄城を利用して建てられたそうなので、城跡としてはほとんど残っていないらしい。遺構が少々ある程度だ。それに城跡でイメージするような古ぼけたものは何一つなく、普通にビルの間にあった。ちょっとこれでは昔の姿を想像するのは難しい。天守閣は九層にも及んだらしいが、その壮大な城を感じさせるものは何一つ残っていなかった。まあ、すぐ近くに福井城があるのだから仕方が無いのかもしれない。

永平寺と禅寺

バスの時間になったので永平寺へ向かった。永平寺に行くには、近くに電車の駅もあるのだが、結局はバスに乗らなければいけないので直行便で行った方が断然楽である。50分ほどで着いた。ちょうどお昼にはいい時間だったので越前名物のおろし蕎麦を食べた。味は普通だったが、正直値は張ると思う。福井駅で食べてくれば良かったかもしれない。

さて、永平寺は今回の旅の目玉の1つである。基本的に寺巡りは好きだし、中でも禅寺の境内はお気に入りの1つだ。何となく禅の世界を描いているように思えるからだ。そして永平寺は、曹洞宗の総本山である。山奥の寺。禅寺の総本山はどんなものなのか。写真とかで見ても、入り口からして凄いいい雰囲気だったのでとても期待していた。

永平寺・入口付近

永平寺・入口付近

・・・が、結論から言うと永平寺は期待はずれだった。写真で見たような入り口は確かにあったし、生い茂る木々もまた見事なものだった。しかし、残念ながらその境内は散策出来ないのだ。建物の中に入り移動する傍ら見れるだけ。描いていた禅寺の総本山というものからはかけ離れていた。鎌倉の円覚寺や、他の禅寺とも異なる。庭園とかが禅の世界を表していると思っていたし、それを見るのが好きだったので、正直かなりがっかりしてしまった。平泉で感じた時以来のがっかりさかもしれない。イメージ的には建長寺に近いかもしれない。

とはいえ、禅寺に関する自分の勝手なイメージを抱いているに過ぎないので、過剰に期待して、がっかりした、なんて言うのも失礼なことなのかもしれない。このあたりは好みの問題なのだとは思う。ただ、山の中で禅の世界はどう描かれるのかは見てみたかったのだけど。

永平寺は、廊下でつながっている。そのため、山の斜面とかもそのまま階段を使って昇り降りし、いろいろな建物を見物することになる。長い階段というのは中々見物といえば見物ではあるが、建物自体は結構真新しい。元々石段とかがあるのだが、それは使わず、既存の建物に新しく廊下などを被せたようにも見えた。

結局、建物の見物は何となく見るだけに留めてしまった。禅寺で建物や仏像などを有難がってみるのも何か変な感じがしたし、興味がわかなかったのである。広い建物を周って徒労感だけが残った。

池の上のお屋敷

永平寺の見学は予定よりも早めに切り上げたため、時間が余った。せっかくだから福井のどこかを見ておこうとおもい、養浩館庭園へと向かった。途中で福井城跡にも寄った。が、残っているのは石垣と内堀だけだった。城があった場所には福井県庁や県警本部、議事堂などがあった。ずいぶんと勿体無い使い方のような気はするが、考えてみれば県庁の中でこれだけ防御力があるところもそうそうないだろう。3つある入口を塞いでしまえば入れないから、これでデモ隊も怖くない。

まあ、それはさておき、福井城跡を突っ切って庭園へと向かった。養浩館は、池の方から建物をみると、まるで池の上に浮かんでいるようだった。それだけ池に近いのだ。派手さがない、素朴な作りは庭園ととてもよくマッチしていた。また、建物からみる庭園の景観もとても良い。建物の中には普通に入れるし、畳もあるのでしばし座って疲れを癒した。

養浩館庭園

養浩館庭園

外を見るとサギが近くに居た。全然動かないから置物だと思ったが、よく見たら目が動いてた。また、池には鯉がとても多かった。鯉のエサ(有料)も置いてあったが、残念ながら売り切れだった。そのため、ただ単に池を見ていただけだったのだが、鯉たちはうじゃうじゃと寄ってくる。池の遠くの方をみると、所々波打っていた。鯉が泳ぐとあんなに波打つものなのか。しばらくしたら鴨まで来た。不用意に近付き過ぎたため奥に行かれてしまったけど。また、サギには逃げられてしまった。さて、何処に行ったのだろう。足羽川が近いのでそこにでも行ったのかもしれない。

隣には、市立の郷土博物館があった。節電避難所だったので9月一杯まで無料らしい。これ幸いと、時間つぶしがてら入った。

ここで、福井城は元々明治時代から政庁だった事を知った。道理で城跡にそのまま県庁があるわけだ。また、福井城にも天守閣はあったらしい。ただ、1669年に消失してしまい、その後も再建されなかったそうである。天守閣が城の真ん中でなく、左上あたりの端っこにあったというのが面白かった。中心は館であったらしい。天守閣というよりも櫓の一種だったのかもしれない。

また、福井地震時の航空写真も展示されていた。もう、見るからに壊滅状態だった。よくもまあ、ここまで発展したものである。

無駄に豪華な駅前

時間は少々余ったが、結局は予定通りに金沢に向かった。電車の本数があまりないから仕方が無い。

切符を買い(考えてみれば結構久しぶりだ)、改札の駅員にスタンプを押してもらった。何だか20年ぐらい前に戻った気分である。駅員が改札で、切符のハサミをカチャカチャ鳴らしていたのが何だか懐かしい。

次の目的地の金沢には大体一時間半程度で着いた。金沢駅は凄い豪華だった。透明なドーム状の建物(モニュメントというには少々デカすぎる)もあり、駅の大きさは東京の方にもそうそうない。・・・・でも、ここもSuicaが使えないどころか、自動改札機すらないのである。このギャップは何とも言いがたい。

ホテルにチェックイン後、夕食をとりに出かけた。今夜も飲み屋である。ざくろという店で加賀の味会席というコースで食べた。ちょうど日本酒の飲み比べというのもあったのでついでに頼んだ。まあ、銘柄の好みは特にない。会席の方は、鴨の治部煮や氷見うどんなど加賀名物盛りだくさんだったが、特にノドグロの焼き魚が旨かった。ノドグロは刺身でもあったが、独りで食べるには少々値が張るので諦めた。そして今日もまた、店を探してラーメンで締めた。

写真館
日程
  • 8月1日
    • 東京→米原→彦根
    • 彦根城
    • 彦根→敦賀→福井
    • 福井
      • ホテルルートイン福井駅前一泊
  • 8月2日
    • 福井
      • 丸岡城
      • 北の庄城址(柴田神社)
      • 永平寺
      • 養浩館庭園
    • 福井→金沢
    • 金沢
      • ドーミーイン金沢一泊
  • 8月3日
    • 金沢
      • ひがし茶屋街
      • 兼六園
      • 金沢城跡
      • 尾山神社
      • 長町武家屋敷跡(香林坊)
    • 金沢→高岡→城端→西赤尾
    • 五箇山
      • 五箇山温泉 赤尾館一泊
  • 8月4日
    • 五箇山
      • 菅沼合掌造り集落
      • 五箇山民俗館
      • 相倉合掌集落
    • 五箇山(相倉口)→城端→高岡→長岡→東京