朝起きて風呂に入った。温泉に来ると何となく朝から入らないと勿体無い気分になる。朝食ではご飯はおひつで来た。旅館ながらの楽しみである。朴葉味噌が旨かった。もちろん完食した。量としてはちょうどよかったぐらいである。
今日はまず菅沼合掌造り集落へ向かう予定だったが、バスが来る時間まではかなりある。何せ日に4本しか走ってないのだ。ずっと待っているのも勿体無いので歩いて向かうつもりだったのだが、旅館の人が車で送ってくれることになった。用意出来たら送ってくれるとのことなので、その間岩瀬家を見学したら如何ですかということで行ってみた。
岩瀬家は5階建ての合掌造りの家であり、旅館の目の前にある。早速中に入ってみたが、中には誰も居ない。しばらく入り口付近でウロウロしていたが、まあ人が来たら料金払えばいいだろうと思い、とりあえず中に入ってみた。
岩瀬家
一階はかなり広い。奥の方には殿様部屋と呼ばれる書院や立派な仏壇もあったりした。書院には熊の毛皮の敷物などもあったのでちょっとびっくりした。大居という、入口に近い広間には囲炉裏もあった。広い畳の中にぽつんとある囲炉裏は何だか風情がある。
一階をウロウロしていたら、係の人が来たので、先に入った事を詫びてお金をはらった。お茶とともに、一階を軽く案内してくれた。奥の部屋がやけに豪華なのが気になっていたが、あれは生活の場であったわけではないらしい。このあたりも江戸時代は加賀藩だったそうで、そこから来た侍を出迎えるための場所であったらしい。
昔は三十人程で暮らしていたらしいのだが、今は二人で住んでいるのだとか。掃除が大変そうである。多分、一日が終わってしまうだろう。二階から五階は住むところではなく作業場所である。何となく勿体無い気もするが、ようするに養蚕の工場と家が一体になっていたのだと考えればよいのだろう。
二階に上がってみたが、板がぴっちりと敷き詰められていないところもあり、板の間から下が見えて怖い。そんな場所をおっかなびっくり渡った。ギシッとなったときは思わず早歩きになってしまった。この透け透けの床は上の階にいくほど顕著になる。体重が気になる人は中々のスリルが味わえるだろう。上の階には、かつて養蚕で使った道具や、農具などが置いてあった。
岩瀬家を見学した後、宿の人に菅沼合掌造り集落まで送ってもらった。地元の軽いガイドまでしてもらい、さらに庄川を挟んだ場所から菅沼合掌造り集落を写真に納めるビューポイントまで案内してもらってしまった。至れり尽くせりである。
菅沼はイメージしてた通りの合掌造り集落だった。昔ながらの生活がそのまま残っている感じがする。白川郷に行った時はイメージとあまりに異なっていたため(古い家のすぐ近くに車道があるとか、もういろいろ台なしだった)がっがりしてしまたのだが、五箇山はそんなことはなく安心した。菅沼自体はそんな大きな集落ではなく、1,2時間あれば十分見て回れるところである。だから人を大量に呼び込めるところではないため、かえって集落の雰囲気がそのまま残せているのかもしれない。目の前に広がる田んぼが黄金色に変わる頃に来ると格別なことだろう。
菅沼合掌造り集落
中には家を改造して作った博物館もあったので入った。このあたりの産業といえば養蚕もそうだが、塩硝作りも重要なものだったらしい。塩硝は鉄砲の火薬の材料になる。古くは戦国時代、本願寺の勢力が強かった頃から作っていたらしい。ちなみにここらの宗教は、もっぱら浄土真宗である。
塩硝は、日本では天然にはないので硝石から作る必要がある。まず、塩硝土というものを作り、それを煮詰めることで塩硝を取り出す。塩硝土の材料は、土とタバコ、そばがらなどの草が材料であり、これを家の床下に二メートル程の穴を掘って埋めて作るらしい。家の床下に作るのは、大っぴらには作れないからである。戦国時代が終わり、江戸時代になっても加賀藩の命令で作り続けていたそうである。一種の軍事産業地でもあったのだ。
ちなみに、菅沼のあたりには昔は橋がなかったそうである。ではどうやって川を渡っていたかというと、太い縄を張り、その縄を大きな籠で伝って移動していたらしい。そんな僻地であったので、流刑地としても使われていたそうである。江戸時代も、加賀藩が塩硝を作らせていたこともあり、橋を作るのを認めなかった。籠は13箇所設置されていたそうである。籠も展示してあったが、よくもまあこんな籠で川を渡っていたものだなぁと思った。集落の近くに、参考して縄が張ってあったが、結構高い位置にあったので、これは怖い。
他に目についたのは、ささらと呼ばれる竹の楽器である。短冊状の薄い板をつないで重ねあわせ、グリップが2つ付き、アーチ状の形状になっている。板は百八枚あるらしい。こきりこささら等の踊りで使われるらしい。音を鳴らすときは、グリップを両手でそれぞれつかみ、アーチ状の板をたわませるように鳴らす。中々小気味良い音がして面白かった。
旅館の人が菅沼まで送ってくれたおかげで、予定よりも早くバスに乗ることが出来た。次に向かう場所は相倉合掌造り集落である。五箇山は白川郷と違っていくつかの小さな集落に別れているのだ。バスは一日に四本しか通ってないので車のほうが観光には便利かもしれない。もっとも、免許がないので無理だけど。
相倉は、バス停から少々歩く。ちなみに菅沼や相倉のバス停の待合所も合掌造りになってたりする。まあ、中の状態はお世辞にも綺麗とは言えなかった。集落の入口に着くと、車の駐車場があった。菅沼もそうだったが、合掌造りの家近くまで車道がないというのはとても良いと思う。もっとも、多少平地が多い白川郷に比べ、五箇山は数少ない平地にひっそりと集落があるようなものなので、江戸時代とかは暮らしが大変だったのだろう。
相倉合掌造り集落
相倉は菅沼に比べると家はやや小さめだが、数が多い。相倉の集落を一面に見渡せる場所があるということなのでまずはそこに向かって集落を眺めた。通常の畑や田んぼの他に、段々畑などもあった。今でこそのどかな雰囲気だが、それだけ少しでも収穫を増やそうとした努力の痕跡でもある。手入れが大変なのか、今は作付けをしていないようだった。ちなみに荷物はロッカーなどなかったので、入り口付近の住民用の駐車場にこっそり置かせてもらった。持っていかれないかちょっとドキドキしたが大丈夫だった。
相倉の集落は、多少店なども出たりしていて商売色がやや強いが、五箇山の雰囲気を損なうというものでもない。目の前には段々状に広がる田んぼがあり、ちょっとした田舎気分を味わえる。・・・まあ、すでにど田舎なところではある。屋根の部分だけの家もあったが、あれは倉庫か何かだろうか。
合掌造りの家で白川郷と五箇山のどちらを選ぶかと言われれば、断然五箇山の方を推したい。ただ、集落は小規模なので、ツアーなどで客がどっと来るような場所ではないので、その場合は白川郷の方がよいかもしれないけど。
相倉にも民俗館があったので入った。ここでは民謡なども見れた。ささらがここにもあり、実際に祭りで使う姿などの映像が見れて楽しかった。また、特殊な行事として、報恩講というのもあるらしい。秋の行事で、手次寺の住職や道場坊、親戚などが集まり、親鸞への報恩として行うとのことである。説教の後、皆で食事をする。写真を見ると正月の行事のようである。写真の女の子が漫画などを読んでいたりしたのが何だかおかしかった。
二階に上がるといい風が入ってきた。外は相変わらず暑いが、日差しさえなければ十分涼しい。下からレレレのレ〜という、何処かで聞いたような民謡が流れるのを聞きながら、しばし涼を取った。
バスに乗り、帰路についた。予定では、越後湯沢駅に向かい、そこから新幹線で帰るつもりだった。ただ、予定よりも早く帰れそうなので、高岡駅で新幹線の時間を変えることにした。が、予想外の事態が起こった。電車が越後湯沢まで動いてないらしい。前日の長雨の影響で長岡までの運転だということだった。
だが、長岡からそのまま新幹線に乗れるし、座席も車掌に言えば調整してもらえるらしい。半信半疑のまま長岡へと向かった。長岡駅では、同じような状況の客でごった返しており、このまま乗って良いものか迷ったが勢いで乗ってしまった。まあ、最悪自由席のところで立っていれば良い。そう覚悟を決めた時にアナウンスが流れた。指定席で空いている席に座っても問題ないという内容だったので、空いている席に慌てて座った。
これで一息つく事が出来る。最後は中々波乱の旅だったなと思いながら、買っておいた駅弁のますの寿しに舌鼓を打った。ちなみに、帰ってから王将のラーメンで締めにした。どうも締めのラーメンがやみつきになってきた感じがする。