大型連休中にちょこちょこと出かけるようになって結構経つ。全く行ったことがない県という意味では残り半分以下といったところだ。ただ、残っている県は、多くが飛行機を使わねば行けないような遠いところにあるし、何より今年の夏は暑い。できれば南は避けるか。そうなると必然的に北へと目が向いた。
そういえば、朝のNHKドラマでは久慈が注目されているんだっけ。久慈について言及した巻がなかったかと、街道をゆくを漁っていたらちょうど陸奥のみちという巻があった。八戸から久慈へのみちである。よし。どうせならついでに三陸海岸も見てみよう。そんな感じで今回の旅行計画は出来上がった。
旅行初日。天気は晴れ。今日も連日の猛暑で朝から暑かった。準備万端と旅たったのはいいが、帽子と扇子を忘れてしまった。熱中症対策どうしよう。一応、冷却ジェルは買ってあるのだが。
東京へと向かう途中、電車は東京駅の前で一旦停車してしまい、ひやりとしたが、何とか新幹線の時間には間に合った。少し余裕を持って出てきてよかった。GWとは異なり行列は出来ていない。まあ、本来の連休とはちょっと避けた時期なので当然といえば当然か。
新幹線は、はやてとこまちと二種類の新幹線が連結した構成だった。特に考えもなしに乗ってしまったが、電車の中では走行中はお互いの中を行き来できない。乗るのを間違ったかと思ったが、列車番号できちんと分かれているようだった。番号が同じだったらきっと間違える人続出だろう。
東北の天気を調べたら、あいにく雨であるようだった。二時間程で盛岡に着いた。その後、山田線の快速に乗る。宮古まで二時間の道のりである。京都まで行けてしまう時間である。東京からの距離を考えたら微妙な気分になったが、何せ岩手はとても広いのだ。単独で四国程あるのだから。
山田線は二両編成だったが、乗客はまばらだった。山奥に入ると家はほとんど見られない。森の中を長い間進んでいく。秘境にでも行っているような気分ではあるが、向かっている先は海岸なのである。何とも不思議な感覚だ。
それにしても、何故にこんな奥地に人が住んでいるのか。ふと疑問に思って調べたら元々宮古は港町として栄えた街であったらしい。江戸期に東北と江戸を結ぶ海運が盛んになると、江戸へ向けて移出するための拠点となったのだとか。ただ、平地は少なく、山が多い。そのため、このような秘境探検のような旅程となるのだった。
天気予報は雨だったが、宮古についてみると晴れていた。ただ、やや雲がかっていたのでこれから降るのかもしれない。まずはバスへのり、浄土ヶ浜へと向かった。
先にホテルに荷物を置きに行こうとおもったが、そういえばどのバス停で降りればいいのか調べるのを忘れていた。まあ、地図もあるし、近づいたら降りればいいやと思っていたが、ホテルがあるところで止まることはなく、終点の奥浄土ヶ浜まで行ってしまった。手前のビジターセンターで降りればよかったようだ。後でゆっくり見ようと思っていた楽しみが先取りされてしまった感があるがまあいい。とりあえず、来た道を戻りつつ、浄土ヶ浜を眺めた。
浄土ヶ浜は、思っていた印象と少々違った。まず、そんなに大きくはない。ちょっとした湾といったところである。それにもう少し砂浜があったような気がするのだがけど、それもなかった。そういえば、道路もずいぶんと真新しい。しかも、よく見ると沈んでいる道もある。あぁ、そうか。ここも津波の被害があったのだっけ。津波の爪痕はしっかりと残っていたようだ。
ホテルに荷物を預けたあと、遊覧船乗り場へと向かった。出港の時間まで多少あったので、近くにあった御台場展望台へ行き、浄土ヶ浜を眺めた。遠くから見ると海が緑色に見えてとても美しい。ホテルに向かう途中は正直こんなものかと少々落胆したのだが、遠くから見たほうが綺麗に見えるらしい。泊まるホテルもよく見えた。2階建だと思っていたが、5階建だった。入り口は高い階にあったようだ。
御台場展望台から見た浄土ヶ浜
ホテルの下には道があり、奥浄土ヶ浜の方へと行けるようだ。ただ、以前は海岸沿いに道があったようなのだが、それらは軒並み地盤沈下していて、その上に無骨で新しい道が出来ていた。いかにもとってつけたような道で正直景観には合わないのだが仕方がないかもしれない。
遊覧船が出発すると、その近くで待機していたウミネコが一斉についてきた。船のスピードに合わせて飛ぶので、止まっているようにも見える。飛んでいる姿を写真に収めるのはとても簡単だった。また、観光客がパンをちぎって投げると、空中でパクリと上手く食べる。手に載せてあげてはしゃいでいる人もいた。正直、羨ましい。変にてれずに買えばよかった。ただ、ある程度撮り終えた後、周りの風景も撮ろうとしたのだが、勝手に姿が入ってきて邪魔だった。
三陸海岸とウミネコ達
遊覧コースは、浄土ヶ浜を出発し、ローソク岩、夫婦岩、日出島、潮吹き穴、そして姉ヶ崎まで行って帰る。大体40分程のコースである。潮吹き穴は、30メートル程の高さに海水が吹き出すらしいが、残念ながらそれを見ることは出来なかった。海岸の風景は、如何にも海の波が削りとったというな形をしており、荒々しいが、自然のなせる技という感じもあり見ていて楽しい。地層がくっきりと見える場所もあったりして、掘れば化石とか出てきそうでワクワクもする。
三陸ジオパーク
だが、途中、堤防が壊れたままだったり、湾が修復中だったりと、津波の後遺症がまだまだ残っているのが伺えた。観光船も三隻のうち、二隻は壊れてしまったらしい。今乗っている船は、地震発生時に、急いで沖に出したので無事だったとのことだった。船着場の水は一斉に引いてしまい、底が見えてしまう程だったらしい。
船に乗りながら、あぁ、でもここは松島よりも好きだなと思った。奥地のため、来る人が少ないから静かに見えるのがとてもいい。行きに付いてきたウミネコ達は、帰りまでは付いてこず(餌がもう無いことがわかっているからだろう)、途中の壊れた堤防の上で一休みしていた。
遊覧を終わり、夕食の時間まで時間があるので浄土ヶ浜の方へと向かった。海水浴を楽しむ人もいたり、岩に登って飛び降りたりする少年達も居た。浜は砂浜というよりは、小石の浜という感じだった。写真で見た時はもう少し綺麗だったと思うのだけど、だいぶ削られてしまったのだろうか。あと天気が曇気味だからというのもあるのかもしれない。海の色は綺麗なエメラルドグリーンではなかった。
間近で見た浄土ヶ浜
遠くから見れば多少は綺麗に見えるのかもしれない。地図を見ると展望台が結構あるようだ。暇だったので各所にある展望台へと向かった。
二つまわったが、そのうちの一つであるハマユリ展望台は、展望台というよりはただ柵を付けただけの崖であり、他方の剛展望台は山の坂に無理やり丸太を置いて階段としたところだった。どちらにしろ車では来にくい。車止めるところ無いし。だが、見える景色は中々よい。天気が晴れだったら光の加減でもうちょっと美しく見えただろうに。それだけが残念だ。
地図を見ると、浄土ヶ浜大橋と、高い位置に掛かった橋があるようなので、そこまで行くことにした。途中、第三駐車場があったが、そこは仮設住宅が建っていた。ただ、粗末なプレハブではなく、ちょっと格好良いものだった。
大橋から蛸の浜を見た。ちょうど蛸壺に似た岩があるので蛸の浜というらしい。しばし見て和んだが、よく見たら道が崩れたままだった。そうえばもらった観光地図では、浄土ヶ浜から蛸の浜へとそのまま行けるトンネルがあるようだったのだが、道が見当たらないので大橋まで来る羽目になったのである。その道は消滅してしまったらしい。道が落ちて崩れたままだったので、こちらの復旧はまだまだ先となるようだ。
蛸壺型の蛸の浜
ホテルへと戻った。自分の部屋からも浄土ヶ浜を眺められるが、一番右端の部屋なのでちょっと微妙ではある。場所が場所だけのことがあり、ちょっとお高い宿ではあるのだ。まあ、一人身の割り当て部屋などそんなものだろう。
ホテルの夕食はビッフェ形式で色々食べられた。刺し身を初め、雲丹ご飯や焼きウニ、いちご汁、ローストビーフに、ホタテのフライ、ビーフシチューから、冷麺まで色々食べたが、結局全部はコンプリート出来なかった。まあ、でもちょびちょびいろんなものが食べれるがいい。といっても8割程度は食べれたろうか。食べ過ぎてちょっと気持ち悪くなってしまった。ビールの影響もあるのかもしれない。
部屋についても、苦しさからゴロゴロ寝っ転がって、夜更かしして、さて寝ようかと思ったら、上の階でずいぶんと派手な喧嘩の喧騒が聞こえた。男女が口喧嘩しているっぽいが、何も高い金払って泊まった宿で喧嘩しなくてもいいのに。皿の割れる音でも聞こえるかと思いちょっとドキドキしたが、流石にそこまでには至らなかったようだ。
あと、ゴーという音が聞こえて、ちょっとクーラの音うるさいなと思っていたら、蝉だったことに次の日気がついた。