朝はよく晴れていた。と言うか暑い。凄い暑い。日当たりがいいためか。クーラーは停めるべきではなかったかもしれない。
朝食もバイキング形式だった。しっかりと取った。昼飯を抜いてもおそらく大丈夫な量をとっておいた。普段の朝食は食パンに目玉焼き、牛乳にサラダという簡単なものなのに、旅行にいくと夕食並に入るのは何とも不思議なことである。
さて、ホテルからは宮古駅までの送迎バスが出ているのでそれを利用する。もっとも、着いても電車の時間まではそれなりにあるので散策することにした。
そうだ、その前にリアス線の駅を確認しておこうかと周りを見渡すと、それらしいものがない。あれ、おかしいな。隣にあるとおもっていたのに。事務所っぽいのはあるけれど。ふと上を見たら三陸鉄道と書いてある。……これか。思わずJRの駅と見比べたが、やっぱり駅といったら普通こっちだよなぁとJRの方を見て思った。リアス線の方は上の字がなかったら誰も駅だとは思うまい。
駅に見えない宮古駅
特にあてもないので、その辺をぶらぶらと歩く。近くに川があるので、そのあたりまで行くことにした。閉伊川の近くまで来たが、地図であるはずの山田線の線路が見当たらない。はて、何処にいったのだろうかと思っていたら、川で途切れていた。川沿いの道も通りぬけが出来なくなっているし、津波の爪痕はまだまだ残っているようだった。
そういえば、この辺りの家の屋根は瓦葺きの屋根がまったくなかった。トタンのものが多い。瓦だと、冬にこまるからなのだろうか。雪降ししづらそうだし。
宮古からリアス線で小本まで向かった。リアス線はここで分断されており、田野畑まではバスで行かねばならない。リアス線の電車は、一両編成なのに、小さな自販機と、カラオケセットがあるのが印象的だった。NHK朝ドラマのあまちゃん効果か、それなりに乗車客は居た。ただ、観光客というよりも、何かの合宿のような感じもしたけど。そういえば、昨日浄土ヶ浜で見かけた顔がちらほら居た。
小本から、バスに乗って龍泉洞へと向かった。道中、山々の間を走って行くが、岩肌の山に木が生い茂っていて、何だかラピュタっぽいなんて思ってた。龍泉洞へは岩泉線でも行くことが出来たらしいが、震災でがけ崩れが発生し、復旧を断念して廃線となってしまったらしい。まあ、元々人が少ないところを行き交う秘境線みたいなものだそうなので仕方がないのかもしれない。
ラピュタっぽい山
さて、龍泉洞に着いた。中は15.8℃と涼しい。やはり鍾乳洞は普通は涼しいのが普通のようだ。石垣島のそれは涼むつもりが暑かったので、何だか安心した。
龍泉洞の中を歩いていると、ダーッという水の音が聞こえた。結構水の流れが早い。かなりの地下水が通っているようだ。何やら洞窟探検をしているようでワクワクする。パンフレットを読むと全長3600メートルもあるらしい。公開されているのはそのうち700メートル程だが、それでも結構長い。
ただ、通路の脇にある電灯などの電気はどうやって通しているのだろうか。電線らしきものは特に見当たらないから、通路の下にでも埋められているのか。でも、高い位置の電灯などはどうしているのだろう、まさか電池なのだろうか。万が一停電にでもなったらどうなるのだろう。自分の想像にヒヤリとしながら携帯を見たが、当然圏外だった。まあ、この明かりがあるので多少は大丈夫だろう。
さて、龍泉洞で有名なのは、地底湖である。鑑賞可能なものは三つだが、パンフレットをみるとまだまだ奥の方にあるらしい。そのうち一つは、底が90Mほどあるとのことだ。水がとても澄んでいるためか、底までよく見える(鑑賞用に電灯の明かりで照らしているのだ)。ただ、写真に収めるのにはとても苦労したけど。水自体は写真に映らないので湖として残すのがとても難しいのだ。パンフレットの写真はどうやって撮ったのだろう。
龍泉洞の地底湖(ちと暗い)
龍泉洞の水で削られてなめらかになった壁などを見つつ、階段とか、床とか設置するの大変だったろうと思った。奥の方まで来ると、上に続くとても長い階段があった。地形に合わせて上手くかけているが、工場のようでもあり何だか心が踊る。案内には、結構長いので、不安な人は今来た道を折り返してくださいと書いてあったが、当然登った。案内の通り結構長かった。地底湖の場所から35メートルもある高さを登ったり降りたりするので無理もない。
外に出ると、バスの時間まではまだあるので、ちょっと遅い昼食を取ることにした。つるしこ冷麺を食べた。豆乳スープの冷麺でなかなか旨かった。向かい側には龍泉新洞もあったので入ってみた。こちらはまだ調査中ということで写真撮影は禁止だった。またひんやりして気持ちがいい。ただ、龍泉洞を見た後だと、ぱっとしないというのが率直な印象だ。
見つかったのは1967年と、わりと最近である。また、土器や石器が出土したらしい。ということはここで住んでいたのか。光も届かないような場所でどうやって暮らしていたのだろう。
バスが来るまでさて何をしてようかなとぶらぶらしていたら、子供たちが焼いた鮎や餅の田楽を美味しそうに頬張っているのを見たので釣られて餅を買って食べた。椅子の前には池があり、鯉でもいるのかと思ったらずいぶんと気性が荒いので鮎なのだろうか。餅をちぎって投げたら結構なスピードで食いついた。
龍泉洞の前には川があり、遊歩道も併設されているので暇つぶしかてら歩いた。川には、どこぞの庭園にでもおけそうな立派な岩もあり、岩を割りながら生える木があり(しかも、何やら鹿の角のような形状をしていた)、ちょっとした滝のような流れを鑑賞したりと中々楽しめた。
庭園にありそうな岩
バスに乗って小本駅まで向かったが、代替のバスが来るまでまだまだ時間がある。ただ、小本駅の周辺は特にみるべきものが何もなかったので、駅で本などを読んで時間を潰した。
田野畑に着いたが、ここでもまた電車待ちなので、海岸の方まで行ってみた。海水浴場らしいのだが、今は閉鎖されている。ここも津波の被害があった場所なのだ。水門の上にはリアス線風にペイントした建物があったが、ドアはひん曲がり、窓は一部がない。少なくともこの高さまでは来たらしい。ただ、田野畑駅や、その近くの家は高台にあるので無事だったようだ。だが、よく見ると建物基礎らしきものもあったので、海岸近くまで家は元々あったようだ。津波の爪痕はまだまだ深いが、人も少ないようなので復興には時間がかかりそうだ。
津波の爪痕残る田野畑
電車が来たようなので、慌てて戻ったが、よく考えたらまだ発車時刻ではない。慌て損だった。電車の車両はドラマで見たものと同じだった。久慈に向かう途中、その2,3駅手前で高校生が結構乗ってきた。久慈についたら辺りはすっかり暗くなっていた。
まずは宿に荷物を置きに行こうと、宿へ向かい、入って声をかけるが誰も出てこない。はて? と思って中をよく見たら、受付は隣に併設されている喫茶店で行うと書いてある。変な宿だなと思いつつ喫茶店の方へと行き、受付を済ました。外に行くとき、門限を聞いたがずっと空いているとのことだった。民宿だがそんなものなのだろうか。
夕食処を探して、その辺をウロウロしたが、あまりいい店(入りやすい店)がなかった。地元でよくあるようなこじんまりとした小料理屋が多いのだ。駅前にも店はあまり多くない。食事事情は司馬遼太郎先生が来たときとあまりかわっていないのかもしれない。
ぐるぐると歩きまわっていい加減、面倒臭くなってきたので、ちょっと高そうだなと感じる店構えのところに入った。北三陸磯料理とあるので、まあ目的からは外れはしまい。予想通り、メニューの値段は安くなかったが、まあ、値相当ということでいいのだろう。生うにはとても旨かった。