古代の匂いがする根城

根城行きのバス停を見つけ、バスに乗り根城へと着いた。さて、根城は跡ではなく、復元されているのである。ただ、戦国時代初期に作られたものなので天守閣や石垣はない。板の塀に囲まれた土塁の砦といったところである。南部氏の居城だった。

だが、面白いことに城の中には竪穴式住居があるのだ。え、戦国時代だよね? 縄文時代じゃあるまいし。疑問に思うかもしれないが本当である。何だか時代が一回り昔のような気がしてくる。とは言え、東北の北あたりではよくあるものらしい。寒さや大雪にはこちらの方がいいのだとか。

根城の中を見学すると、倉庫と書かれている建物があった。ただ、どう見ても屋根だけが土の上に建っているようにしか見えないのだけど。

屋根だけの建物?

屋根だけの建物?

だが、入り口があるので入ると中は意外と広々としていた。どうやら掘り下げているようだ。ちょっとした手品のようである。冬とかは確かにこの方が暖かそうである。ちょっと入り口が狭いけど。そういえば、五箇山を見学した時も似たような建物があったっけ。壊れた建物が屋根だけ残っているのかと思ったけど倉庫だったのか。

中は意外と広い

中は意外と広い

同様な造りの鍛冶場もあった。こちらは90cm程掘っているので、中に入っていると意外な程に広い。外から見た時、土の上のあたりに何やら壁に穴が開いていたので何かと思ったら窓だったようだ。中に入るとそれはちょうどいい高さにあった。ただ、鍛冶場の火が燃え移るとあっという間に消し炭とかしてしそうな建物でもある。

外から見た鍛冶場

外から見た鍛冶場

中は広い!

中は広い!

竪穴式住居の形式なのは、倉庫とか鍛冶場だけで、主殿は普通の建物だった。特に装飾もなく地味な建物と言ったところだろうか。囲炉裏もあるので民家と言ってもいいのかもしれないが、祈祷場もあったので民家ではあるまい。これを見ていると確かに冬は寒そうだ。土の中に埋まるように建つ竪穴式住居の方が暖かそうである。

あと、厩が多かったのは、流石東北だと思った。ちなみに中世の厩は根城のものが唯一の復元例であるらしい。復元状態も中々良いし、派手さはないが素朴で良い城だと思った。

根城の隣には博物館があったのでついでに寄った。キノコ形土製品とかあったが、形によっては某、漢の棒に見えなくもない……ゴホン。後、赤ちゃんを入れておくえんつこがあったが、何故か赤ちゃんがアンパンマンだったのには笑った。

近代の展示もあったが、台所に、よく分からない機械が置いてあった。ホースとツマミとハンドルがある。解説も無いのでとりあえず、写真に撮って後日両親に見せたら洗濯機だという。ハンドルで絞るそうだ。言われてみれば確かに洗濯機に見えなくもない。えらく進歩したものだ。

特集として、世界の鳥のおもちゃと題して色々なものが展示されている。様々なものがあって面白い。カッパのように皿のような傘を頭にのせたカモ(インドネシア・バリ島)や、やじろべえの鳥版であるバランス・バード(モロッコ)、不気味なカラペラ(骸骨)などいろいろある。そうそう、チョコボールの鳥でお馴染みのツーカンも居た。チョコボール鳥だと思ってたけど。

遊べる玩具も色々あった。振ると鳥が餌をついばむものや、回すと上下がひっくり返るコマや、鳥の競争などなど。面白いので動画で撮ろうとしたが一人では厳しく、度々失敗して、警備員の視線が痛かったのでほどほどに留めておいた。

旅の締めに櫛引八幡宮

その後、櫛引八幡宮へと向かった。街道にいくに登場する神社で、南部藩の藩社というべき神社と紹介されている。神宝として甲冑が、それも豪華なものが二点あるらしい。根城見学で終えるだけでは何となく物足りないので旅程に入れたのである。

が、ちょっとそれを後悔し始めた。足が痛い。それに暑い。バスで行ければよかったのだが、路線もよく分からず、何処で降りればいいのかもわからない。はぁ。結構体力なくなってきているのかも。

そんな感じでトボトボと、iPhoneで地図を表示つつ、中々目的地へとたどり着かないことに苛立ちを感じつつ、暑さでへばったので途中で自動販売機で飲み物を買い、その後しばらくしてそこにタオルを置き忘れた事に気が付きうなだれ、そしてバスが進行方向へと向かっていくのを見て、あぁ、あれに乗れば良かったのかと落ち込み、まあ、そんなグダグダな感じで居たら櫛引八幡宮へとたどり着いた。

櫛引八幡宮は、大杉の森の中にあった。境内に沿って上に伸びている木を見るのはやはりいいものだ。とても落ち着く。境内を歩いていると、洋風な建物があった。明治記念館とある。どうも明治天皇がここに泊まったらしい。函館とかで見られる洋館風だ。色は水色で派手でないのがまた良い。まあ、神社の境内という違和感はあるが。

拝殿の方へといくと、狛犬が、ここでは狛馬だった。石像の他に、赤と黒の木造のものもある。流石は東北という感じがした。来年の干支は馬なので、中々盛り上がりそうだ。

櫛引八幡宮の狛馬

櫛引八幡宮の狛馬

拝殿の上の方にはすべての干支の大きな絵馬が飾られていた。もっとも今年の干支である蛇の干支はそれよりも3倍近い大きさではあったが。建物自体は古く、屋根は神社や寺でよく見かける保護剤で覆われていた。裏の方に回ると、鷹にメドツ(河童)の彫刻があり、その解説を読んだがが正直形がよくわからなかった。余談だが、床板の下の板にも装飾があったが、何だかスライムの形に似ていておかしかった。

展示してあるという甲冑は時間の関係で見れなかった(駅へは歩いて行かねばならない……)が、おみくじがあったので引いておいた。いろんな種類のおみくじがあり、迷ったが傘のおみくじを引いた。折りたたんだ小さな傘におみくじの内容が書かれているのである。小さいが閉じたり開いたり出来る。ちなみに大吉だった。どちらにしろお土産で持って帰るつもりだったのでちょうどいい。

その後は、新幹線の時間に間に合うかピリピリしながらもひたすら疲れた足を叱咤してスタスタと歩いた。何とかたどり着いた後は、出発の時間までお土産と夕食の弁当を買い、新幹線の中でかに・いくら寿司とビールで疲れを癒やした。昨日は自転車、今日は歩きと移動時間が占めていた旅だったが、まあいつものことである。

写真館
日程
  • 8月20日
    • 東京→盛岡→宮古
    • 浄土ヶ浜
      • 浄土ヶ浜
      • 浄土ヶ浜パークホテル 一泊
  • 8月21日
    • 宮古→三陸鉄道北リアス線→小本
    • 小本→岩手県北バス→龍泉洞前
    • 龍泉洞
    • 龍泉洞前→岩手県北バス→小本
    • 小本→代行バス→田野畑
    • 田野畑→三陸鉄道北リアス線→久慈
    • 久慈
      • つたや旅館 一泊
  • 8月22日
    • 久慈
      • 小袖海岸
      • 巽公園
      • 琥珀博物館
      • 道の駅
    • 久慈→八戸
    • 八戸
      • コンフォートホテル八戸 一泊
  • 8月23日
    • 八戸
      • 八戸→鮫
      • 蕪島
      • 葦毛崎展望台
      • 鮫→本八戸
      • 三八城公園(旧八戸城)
      • 根城
      • 櫛引八幡宮
    • 八戸→東京