桜色の堀

5月というのは、正直桜を見るには微妙な季節ではある。時期が合わなければ散ってしまっているわけだし、少なくとも満開ではあるまい。今回も、満開だったのは先週だったそうで、少し散り始めていた。

だが、ある意味それを当て込んでもいたので丁度よい。理由は、司馬遼太郎先生の街道をゆくにある。北のまほろばで、「お堀の水に花びらが落ちて、水がピンクになります。……それはきれい」という小学生の女の子のコメントが出てくる。そうか、散り始めても楽しめるのか。ならば見たい。それが弘前を観光場所に決めた理由の一つだったりするのだ。

さて、石垣が見え、桜がその堀に沿うように植えられているのが見えた。桜は散り始めて桜吹雪となっている。これまた風流だ。堀はどうだろう。ドキドキしながら、堀を覗いた。

……絶句した。堀は桜の花びらに覆われて綺麗なピンク色の絨毯となっている。堀だと知らなければ歩けてしまいそうな程だ。何だこりゃ〜!!と叫びたかったが、確実に変な人になるのでそれは自重した……したと思うよ? 多分。はわぁーなんて声は出ていたかもしれないが。

桜の絨毯

桜の絨毯(ただし堀)

桜自体は結構散っていて、ちらほらと緑色の葉が見えたりしていたのだが、その分堀がどこもピンク色に染まっていて、見てきて飽きない。ちょっと暗くなって、酔っ払っていたら、誤って歩いてしまいそうである。もちろん、沈むだろうけど。

それにしてもため息が出るほど美しい。外堀に落ちないように気をつけながら歩いていると、おもちゃのような外見をした鳥がすい〜と泳いでいた。花びらをかき分けて進む様は見てて面白い。どうやらオシドリの雄であるようだ。ん? ってことは雌でも追いかけているのかと思ったら、案の定地味な色の雌が先にいた。若干泳ぐのが大変そうだった。

オシドリがすい〜っと泳ぐ

オシドリがすい〜っと泳ぐ

それにしても見てて綺麗ではあるが、この大量の桜の花びらの始末はどうするのだろう。腐るのに任せるのだろうか。観光客にとっては見れて嬉しいが、地元の人にとっては始末が大変な厄介者なのかもしれない。桜の堀はまだまだ続いているので、堀に沿って歩いて行った。

弘前城巡り

外堀をぐるりとまわり、北の亀甲門まで来たが、城に入らずに寄り道をした。城の北側には伝統的建造物保存地区があるのでついでに見てから入ろうと思ったのだ。

保存地区は、古い建物がずらっと並んでいるかと思ったらそういうわけではなく、武家屋敷が3つあるだけだった。建物自体は、萱葺きのと板葺のものがあり、素朴なものだった。どれも入場は無料で、管理人らしき人が居た。

ふむふむ。まあ、普通の昔の家だよなとさらっと見ただけで終えた。……人があまりいないのでやや気まずいのだ。ただ、ここの通りの家の塀はどこも生垣だったので、昔はそれこそここら一帯が屋敷だらけだったのだろう。

再び、城方面へと向かった。亀甲門をくぐるとさくらまつりのためか、出店が結構出ていた。花見客も多い。ただ、今日は平日だからかあまり混雑はしていない。丁度よい。

公園内は、何だか昭和時代を思わせるような放送が流れていて何処となく懐かしい。ただ、オートバイのサーカスや、お化け屋敷まであったのには驚いた。ちょっとした遊園地のようである。まあ、入りはしなかったが。

何故かあるお化け屋敷

何故かあるお化け屋敷

歩いていると、長方形の真っ黒な物体を食べている人が居たので何だと思ったらおでんのようだ。食べたらコンニャクだった。大きいので中々食べではある。

弘前城は、本丸のエリアが有料で、そこ以外は無料で楽しめる。出店も基本的には外に多い。ただ、桜を楽しむためにはやはり有料エリアに入った方が楽しめるだろう。ということで中に入った。

弘前城自体は、門と櫓、それに天守ぐらいしか建物はなく、後は公園らしく桜などの木が数多く植えられている。城として見た場合はちと寂しいが、公園に付属するものと考えると殺風景でなくて丁度いいのかもしれない。とりあえず、パンフレットであった写真ポイントで、内濠越しに見える天守を写真に納めておいた。

また、本丸の西側には岩木山がそびえ立っているのが見える。司馬遼太郎先生も、弘前城から見る岩木山を絶賛していたが、確かに息を飲むほど美しい。まさしく、東北の富士山といったところだろうか(もっとも地元の人にとっては富士山は静岡にある岩木山という認識かもしれないが)。

弘前城より見た岩木山

弘前城より見た岩木山

しばし、ぶらぶらしながら桜を楽しんだ。天守に入ろうかと思ったが、行列が出来ていたので結局入らなかった。

その天守であるが、石垣を解体修理することは先程書いた。では、上に載っている天守はどうするのか? 何とそのまま移動させるのだ。曳屋というらしい。土台に乗せてズリズリと動かす。何とも凄いが、これが昔の建物の強みでもあるのだろう。移動するところはちょっと見てみたい。とりあえず、工事中に地震とか起きないといいが。

弘前散歩

弘前に来た目的は、弘前城と桜を見ることだったが、それは目的の一つである。もう一つの目的は、遺跡を見ることだった。調べてみたら、青森は奈良と同じく遺跡だらけであるのだが、弘前にもある。それは、砂沢遺跡である。何でも弥生時代前期の田んぼが発見されていたらしい。こんな北に、それこそ冬は雪が積もるような場所に、弥生前期に田んぼがあったとは驚きである。

是非見てみたい。そう思ったが、残念なことに今は遺跡を見ることは出来ない。水田灌漑用のため池の中にあるため、水没しているのである。ただ、その場所が何処にあるのか気になったので、googleMapで検索してみたら、奇妙なことにとある建物が検索結果としてヒットした。池ではないのだが、何故だろうと思ったら、そこで砂沢遺跡の展示をやっているらしい。

というわけで、そのヒットした場所である藤田記念館へと向かった。藤田記念館には、大規模な庭園があるらしいのだが、時間の関係でそちらは見れなかった。洋館もあるが、何とも言えない奇妙な造りをしている。塔が屋根を突き破っているような感じか。こちらも中を見る余裕はなかった。

奇抜な姿の藤田記念館

奇抜な姿の藤田記念館

お目当ては砂沢遺跡の展示がある考古館である。水田跡の写真があったが、大きさは思ったよりは小さかった。ただ、1枚の面積が70~80米方メートル(縦横大体8mというところか)とのことなので、結構大型ではあるらしい。

ただ、大昔の、それも弥生時代前期という古さはどうやってわかったのだろう。それはプラントオパールと呼ばれる珪酸の化石を分析することでわかるのだとか。その展示もあった。

その他にも出土した土器の展示がいくつかあったが、説明文が何だか青森らしいなと思った。遺跡の発掘物の量を示す単位がりんご箱なのである。りんご箱120個分とか、りんごコンテナ430個(1.8トン)等など。何故にりんご?とも思ったが、広さの単位としてしばしば東京ドーム何個分という単位があるように、青森では量を測る身近な単位はりんご箱なのかもしれない。

弘前は思っていたよりも見どころがあるのでまだまだ見て回りたく名残おしいが、弘前駅へとむかわねばならない。宿が弘前で取れなかったのだ。なので秋田の大館まで行かねばならない。また、朝遅れてたのも響いている。

とは言え、ギリギリまで楽しもうと思い、パンフレットで載っている洋館を見ながら駅へと向かった。洋館が密集しているような場所があったのでそこをぶらりと見たが、それが旧図書館だったのには驚いた。ちょっとしたホテルのような外見をしている。ずいぶんとおしゃれな図書館だ。まあ、そんなに大きくなないので、今図書館として使うのは厳しいだろうけど。中に入る余裕はなかったが外見を見るだけでも楽しい。ぶらぶら散歩しながら、弘前駅に着き、大館へと向かった。

洋風な旧図書館

洋風な旧図書館

ホテルは駅からそんなに遠くないのだが、周りに建物があまりないので何だか遠く感じた。夕食は、刺し身ときりたんぽ鍋、山芋ととんぶりというものである。きりたんぽ鍋だからかご飯が出なかった。何となく物足りなく、追加注文しようと思ったが財布を部屋に置いたままだったことに気が付き、泣く泣く断念した。

写真館
日程
  • 5月1日
    • 東京→新青森→弘前
    • 弘前
      • 弘前昇天教会
      • 弘前城
      • 歴史的建造物
      • 藤田記念庭園考古館(砂沢遺跡)
    • 弘前→大館
    • ロイヤルホテル大館 宿泊
  • 5月2日
    • 大館→弘前→田んぼアート
    • 田舎館
      • 垂柳遺跡
    • 田んぼアート→弘前→新青森
    • 青森
      • 三内丸山遺跡
      • 新青森→青森
      • ワ・ラッセ
      • Hotel&Spa 青森センターホテル 一泊
  • 5月3日
    • 青森−弘南バス−五所川原→亀ヶ岡
    • 木造
      • 亀ヶ岡遺跡
      • 木造亀ヶ岡考古資料室
      • 亀ヶ岡→千代田町
      • つがる市縄文住居展示資料館  カルコ
      • 木造駅
    • 木造→川辺→新青森→東京