ようやく三内丸山遺跡に着いた。建物があったので、入場券が必要なのかと売場を探したが何処にもない。どうやら無料で入れるようである。何とも剛毅なことだ。
パンフレットがあったので手に取ると、遺跡自体は江戸時代から既に知られていたらしい。ただ、それが大規模なものだとわかったのはつい最近のことだそうである。元々野球場を造るための工事の事前調査をして発見されたらしいが、その計画がなかったら見つかってなかったのかもしれない。
さて、遺跡はというと、建物は復元されていた(考えてみたら今も残っているわけがない)。建物は縄文時代らしく竪穴式住居があった。もっとも竪穴式住居自体は東北では戦国時代の時にもあった(南部氏の根城がそれである)ので珍しくはないかもしれない。
造りは、土葺、板葺、萱葺きと三種類あった。一番長持ちするのは土葺だそうである。傍から見ると地面に一体化しているように見えるのだが。外から見ると小さいのだが、家の床は土を掘っているため、中に入ると結構広い。綺麗に復元されているものから、掘っ立て小屋のようなものまでかなりの数があった。奥の方には劣化して、ただの山になっているようなものもあった。
土葺の家
それ以外に目を引いたのは倉庫である。住居と異なり高床式だ。だが、ねずみ返しはついていなかった。北だからねずみの心配が無かったのだろうか。まあ、壁も藁なので簡単に食い破られてしまいそうだけど。
その他には、横長の大型の竪穴式住居もあった。なんと長さ32メートルである。縄文中期のものらしい。中に入るとこれまた広い。用途は集会所か共同作業所とか諸説あるのだとか。ちなみにここで結婚式を行った人も居るらしい(むろん現代の話である)。
あと、三内丸山遺跡の目玉ともいうべき六つの大きな柱を持つ櫓も観れた。どの柱もとても太くて大きい。木がそびえ立っているようだ。用意も大変だろう。巨大な木造の建物は素朴だが凄みもある。
巨大な櫓
ただ、前に本で見た時は、屋根がついていたと思うのだが、ここの建物は付いていなかった。どうやら屋根があったかどうかは諸説あるらしく、はっきりしていないので作ってはいないらしい。
だが、そうなると用途がますますわからない。この建物が建っていた頃は、このあたりも切り開かれていて、見晴らしは良かったのかもしれないが。六つの柱穴も見たがとても大きかった。大人4人が手をつないでぐるりと囲めるぐらい広い。
発掘された土器なども展示されていたので、ついでに見てみた。教科書で見たようなお馴染みのものである。瓶は底に向かって面積が小さくなり、見てて危なっかしい。割れやしないかとヒヤヒヤするが、実際は土に埋めて使っていたのだろうから問題はないのだろう。
前に見た、十字架を思わせる土偶もあった。照明の加減でとても不気味に見える。ただ、これはてっきり赤ん坊かと思ったら妊婦であるらしい。嘆き悲しむ妊婦の像であるそうだ。
帰りはバスで行こうと思い、時間があるのでアイスを食べてしばし小休止した。
再び青森駅に着いた。多少早歩きで次の目的地であるワ・ラッセへと向かう。ここはねぶたが展示されているところなのだ。だが、閉館時間は19時であり、今は18時である。心持ち駆け足で向かった。幸い、場所は駅のすぐ側なのでそんなに時間はかからない。赤い簾で覆われているような建物がそれだった。
中に入るとやや小ぶりのねぶたが出迎える。色がずいぶんと鮮やかなのには驚いた。さて、実際のものはどんなものか。ワクワクして中を進むと、とても大きいねぶたが所狭しと展示されていた。展示されているのは1Fだが、2Fから入るので、上から眺める形になる。想像以上の大きさにとても驚いた。どの作品も今にも動き出しそうな程躍動感がある。
躍動感があるねぷた
と、いうか、思ったよりも立体的だった。もう少しのっぺりしているのかと思っていた。和紙なのに、よくもまあこんな形に出来るものだ。まあ、もちろん和紙だけでなく、骨組みもちゃんとある。針金で骨組みを作っているらしい。そして、中から電球で照らしているというわけである。結構頑丈なのだ。
戦前は、骨組みが竹で、中からロウソクを灯していたらしい。これはこれで味がありそうだが、とても燃えやすそうで危なくもある。
1階へと降りるスロープには、金魚のねぶたが沢山吊るしてあった。これはこれでちょっと欲しいかも。
下に降りて、ねぶたを見上げるとその大きさがよくわかる。大迫力だ。実際の祭りでもこんなにマジマジとは見れないのでこれはいい。刀が光っていて何となくライトセーバーな感じがする。だが、どのねぶたも歌舞伎役者のようで猛々しい。手で触れるところもあるのだが、紙は意外と固かった。これだけ頑丈だと動かしても問題なさそうだが、まあ、それだと別のものになってしまうか。
また、製作中のものも展示されていた。これは風神だろうか?
ねぶたを堪能した後、夕食を食べに物産館のアスパムへと向かった。建物は三角形で、何だかおにぎりを思わせる外観をしている。何かのひょうしにパタンと後ろに倒れてしまいそうだ。
さて、夕食は、西むらという店でとった。みちのくコースというのを注文した。内容は、季節の山菜の珍味三品と、お造り五点盛り、ほたての貝焼きみそ、がっくら漬け、いちご汁、いくらご飯、たらのじょっぱ汁、ズワイガニ、ほたての真丈揚げといった地元の特産品尽くしである。
ほたての貝焼きみそは、大きなホタテの貝がとても迫力満点で見た目が面白い。どれも旨かったが、特に真丈揚げが旨かった。ただ、みちのくコースには元々酒も付くのだが、それを知らなかったので別に日本酒を頼んでしまい、少々ベロベロとなってしまった。
店を出た後、ふわふわといい気持ちになり、だるくもなったので、近くの公園でゴロリと寝転がって熱を覚ました。岩が冷たくて気持ちい。このまま寝てしまいそうだったが、程よく酔いがほどよく覚めた頃、締めとして味噌カレー牛乳ラーメンを食べた。名前からして微妙なものだが、これも旨かった。だが、少々食べ過ぎだったかもしれない。