とんぼ返り

朝、起きて外を見ると濡れていた。夜に雨が降っていたようである。天気予報を見ると、昨日よりはひんやりとした天気となるようだ。過ごしやすくて丁度いいか。

ホテルの朝食はバイキングなので、いつものようにたっぷりと取った。流石にきりたんぽはないが、とんぶりはあった。おろした山芋の上にのっているので、それをご飯にかけてかっ込む。うむ。旨い。おかわりしよう。

他の宿泊客もいたが、作業着を着ている人がほとんどだった。まあ、平日だし、ここビジネスホテルだし。当然か。出張工事なのだろうか。朝食を平らげて、さて、出発だ。

大館駅に着いて、まだ電車に乗るまでは余裕があったので駅前を見物した。秋田らしく、秋田犬の銅像があった。奥には、秋田犬の親子の銅像もある。子犬が可愛い……と思ったが、写真で見ると目がちょっと怖いかもしれない。また、駅の中には大きなきりたんぽの模型があった。焦げ具合が何ともリアルで美味そうだ。

秋田犬親子の像

秋田犬親子の像

ただ、今回は秋田観光は予定がないので、これで終了である。今日の目的地は垂柳遺跡である。これは弥生中期の田んぼだそうだ。ただ、垂柳遺跡が発見されるまでは東北地方には弥生文化は無かったと考えられていたため、注目度は砂沢遺跡よりはこちらの方が高い。

垂柳遺跡がある田舎館村では、元々昔から土器が出土されていたが、中々弥生時代のものとは認められなかったらしい(提唱者の伊東信雄教授が仮説を提示してから半世紀ほどかかったのだとか)。こちらは見れるので楽しみだ。

電車に乗って、弘前へと向かう。田舎館村は、弘前の先にあるのだ。何とも微妙な気分になるが、まあ仕方あるまい。電車に乗りながら、外を眺めると岩木山は今日も美しかった。

田んぼは何処だ

弘前駅で荷物をロッカーに入れ、弘南鉄道に乗り、田んぼアート駅で降りた。弘南鉄道は、駅数のわりには料金が高い。もっとも利用客もあまり多くはないので、これでも赤字のような気はするが。

さて、駅で降りたはいいが、垂柳遺跡は何処にあるのだ。ウロウロと探してもそれらしきものがない。駅の近くには、大きな塔があったので、まさかあそこから遺跡を見るのだろうかと思ったが、そうではなく、田んぼアートを見る用であるらしい。その周辺には、ゴーカートや気車とかあったが、放送だけが虚しく響き、閑古鳥が鳴いている。それでもポツポツ人はいるので、休日はそれなりに居るのだろうか? まあ、田んぼが実る頃には人が溢れているのかもしれない。

それはさておき垂柳遺跡である。やはり無いのか。実は、事前にGoogleMapで調べていたが、それらしいものが見つからなかったのだ。何となく遺跡に見えるような場所があったので、そこかと思ったが、それはこの塔と、閑古鳥がなく施設であったらしい。

途方に暮れていたが、田舎館村博物館というのがあった。もしやと思い建物の中に入ったら見つかった。遺跡は建物の中にあったのである。ここは遺跡の保護のために作らえた建物だったのだ。やれやれ、一安心である。

遺跡の上には、スロープがあり、遺跡を上から眺めることが出来た。また、遺跡の一部分の上を歩くことも出来る。

垂柳遺跡

垂柳遺跡

田んぼはよく見ると通常のものよりも面積が小さく底も浅かった。だが、周りの水路は深い。そういえば、どうやって水を引いていたのだろうか? 館長が軽く案内をしてくれたので、ついでに聞くと、オーバフロー方式でやっていたらしい。オーバフロー。つまりは水路をせき止め溢れさせて水を引いていたわけである。水を抜くのは天気まかせだったのだろうか。

また、土地自体はあまり肥えていなかったらしいことから、連作は出来なかったのではないか? ということだった。足跡が残っているのもあるらしいが、今は国道の下で眠っているそうである。そのレプリカはここで見ることが出来る。子どもの足跡は小さいが、大人のもやはり小さい。25歳の男性で23cm程である。また、土踏まずがなかった。

土器の展示もある。ここの展示はユニークで、展示物に触れるのだ(もちろん全部ではないが)。へぇ〜とペタペタと触ったが、壊れやしないかとちょっとドキドキもした。

奥には、彫刻の展示があった。様々な像があるが、名誉村民として、横綱の栃ノ海の像もあった。木の像だが、凄いリアルでびっくりする。

一通り見たが、電車が来るまでは微妙に時間がある。ちょっとした動物小屋があるので、そこで暇つぶしすることにした。だが、ヤギは何だかやる気なく(雌がこちらを見ているが、雄は我関せずである)、馬は柵外の草を首を伸ばしてもしゃもしゃと食べていた。逃げようと思えば逃げれてしまいそうである。じっと見ていたら、馬もこちらを見ている。何だか柵(というか紐)を抜けてこちらに来そうだったので、そそくさと逃げた。

遺跡への道中

弘前駅で荷物をロッカーから取り出して、今度は新青森駅へと向かう。これから三内丸山遺跡へと向かうのだ。ここも一度見てみたかった場所である。青森に縄文時代の、それも大規模な集落跡が発見され、その展示会が開かれたので行った覚えがある。その時買った本は、1996年発行と書いてあったから、大学生の時だ。

大規模な集落という形を取るのは米作りをするようになった弥生時代であり、縄文時代のそれは、せいぜい10〜15戸程度のささやかなものであるというイメージがあったし、実際、当時高校生の時に使っていた日本史の教科書でもそう書いてある。

だが、三内丸山遺跡は、最盛期は500戸以上という大規模のものだったのだ、と解説があってとても驚いた記憶がある。あと、6本の大きな柱を持つ櫓がとても印象に残っていた。あと、十字架のような(まあ、赤ん坊なのだろうけど)土偶も印象に残っている。

もっとも、三内丸山遺跡への興味は、展示物を見て、本を買って少々読んだだけで満足してしまっていたのだが。今回、青森に行くので、そういえば三内丸山遺跡もここにあることを思い出し、再び興味が湧いたというわけだ。幸い、今は新青森駅があるので、ぐっと近くなっている。

さて、新青森駅へと着いた。これから三内丸山遺跡へと向かうわけだが、その前に昼食である。ラーメンマップというアプリで調べると近くに評価が高いラーメン屋があるのでそこへと向かった。長尾中華そばという店である。こく煮干しラーメン大 800円を注文した。ずいぶんと丼が多く飾ってあるなと思ったらどうやら会員のものらしい。一体何杯食べたことなのやら。ラーメンは普通に旨かった。

腹ごしらえは済んだので遺跡へと向かう。近くにあるように見えて徒歩40分と以外に距離はあった。うぅむ。バスにするべきだったか。くたびれる。

途中、三内霊園を通ったが桜で満開だった。綺麗なものだ。この咲きっぷりを見ると、桜の下には……が定番であるがここならあり得るとちょっと不謹慎なことも考えてしまう。流石にここで花見しているような人は居なかった。

写真館
日程
  • 5月1日
    • 東京→新青森→弘前
    • 弘前
      • 弘前昇天教会
      • 弘前城
      • 歴史的建造物
      • 藤田記念庭園考古館(砂沢遺跡)
    • 弘前→大館
    • ロイヤルホテル大館 宿泊
  • 5月2日
    • 大館→弘前→田んぼアート
    • 田舎館
      • 垂柳遺跡
    • 田んぼアート→弘前→新青森
    • 青森
      • 三内丸山遺跡
      • 新青森→青森
      • ワ・ラッセ
      • Hotel&Spa 青森センターホテル 一泊
  • 5月3日
    • 青森−弘南バス−五所川原→亀ヶ岡
    • 木造
      • 亀ヶ岡遺跡
      • 木造亀ヶ岡考古資料室
      • 亀ヶ岡→千代田町
      • つがる市縄文住居展示資料館  カルコ
      • 木造駅
    • 木造→川辺→新青森→東京