アプリの過信は禁物

今日の朝食もバイキングなので、いつものように平らげる。ただ、やや軽めに済ました。今日はバスの乗り継ぎで、時間も早く出ないと行けないのだ。食べ過ぎると酔いそうだし。

朝食を平らげるとそそくさとホテルを出た。青森駅から新青森駅へと向かい、荷物を預けてバス停へと駆け足で向かった。それにしても鍵がSuicaとはまた便利になったものである。だがそれが青森で対応しているとは正直驚いた。バスの時間には十分間に合った……はずだった。

ところが時間が過ぎても何時にたってもバスは来ない。時刻表を見たら、どうやら祝日にはこない時間だったらしい。今日は土曜日だが、子どもの日であるので祝日でもある。さて、どっちになるのだろうとアプリで調べたら来るようなのでそれを信じたのに……。騙された。くそう。

まあ、次のバスに乗ればいいのだが、それだと乗り継ぎの時間が5分しかない。ダイヤ通りにきちんと着くのだろうか? 案の定、バスはやや遅れて到着してやきもきしたが、最終的にはダイヤ通りにはなった。

だが、乗り継ぎのバス停で降りて、ふと張り紙が気になって見てみると、乗るはずのバスがここには止まらないと書いてあった。慌てて前のバス停の場所までダッシュした。何とか間に合った。Webだけではあてにならない好例かもしれない。やれやれ。

こじんまりとした遺跡

ところで、行き先はというと、亀ヶ岡遺跡である。宇宙人のような外見をした土偶、遮光器土偶が出土した遺跡だ。昨日に引き続き、今日もまた遺跡巡りというわけである。もっとも、メインの観光場所は、街道をゆくで登場した木造駅なわけだが、亀ヶ岡遺跡も近くにあるのでついでに行ってみた。

もっとも、バス停が亀ヶ岡遺跡前にはないので、遺跡から手前のバス停で降りた。ここから少々徒歩で移動する。その道中、奇妙な建物が結構あった。屋根は萱葺き屋根なのだが、下は普通の家なのである。普通というか、トタンの家というか。何ともチグハグ感が漂ってくる。屋根以外の壁が傷んでいるので補強された結果、こんな外見になったのだろうか。ただ、この辺りも冬は雪が積もるはずだが、こんなので冬を越せているとはちょっと驚きだ。普通の屋根よりは実は萱葺き屋根の方が傷まなかったりするのだろうか? 

その他には、屋根が深い青色で、壁が真っ赤である家もあったりした。これもまた奇抜だなぁ・・・と思っていたが、屋根の上にはちょっとした飾りもあったので家ではなく、社だったのかもしれない。どのみち奇抜ではある。

さて、亀ヶ岡遺跡に着いた。周りを見渡すと、遮光器土偶の石像であるしゃこたん像がある(しょこたん、ではない。遮光器土偶の愛称である)。説明文が記載された掲示板もある。以上。……それだけである。他には何もないただの草野原だった。もっとも考えてみたら当たり前か。遺跡なのだから、別に何かしらの建物があるわけでもない。

ぽつんとあるしゃこたん像

ぽつんとあるしゃこたん像

何となく、時間をかけてこの場所に来てみた意義についてしばし考えこんでしまったが、気を取り直して近くにある縄文館へと向かった。何かしらの時間つぶしにはなるだろう。事実、それなりに歩くのでそれだけで時間は潰れた。

ところで、縄文館の前には大きな溜池があるのだが、地図で見ると中々形が面白い。手のようにも、何かの動物のようにも見える。個人的には、ポケモンのドラミドロに似ているなと思った。もっともその形状のため、一直線に歩けず、やや遠回りで歩く必要があるのだけど。

縄文館に着いたので入ると、見学可能なのは一部屋のみというこじんまりとしたところであった。再びかけた労力との天秤を測りそうになったが、抑えて見学した。教科書とかでよく見る遮光器土偶は国の重要文化財のため、そもそもここにはない。だが、代わりに首がない遮光器土偶(首がないので完全に断定は出来ないかもしれないが)があった。

 
首なし遮光器土偶

首なし遮光器土偶

その他にも、取り立てて珍しい土器は特にはなかったが、寄贈品が多かったことが印象的だった。地元の人の名前が貼られている。地元考古学といった感じがする。案外、自分の庭を掘ってみたら大発見があったりすることもあながち否定は出来ない。

また、ここからちょっと北に行ったところには城跡があるらしい。もっとも築城途中で辞めてしまったので、微妙な代物ではあるが。城が出来ていたら城下町とかこの辺に出来ていたのだろうか。ただ、そうなると遮光器土偶の発見はどうなったのだろう。案外、ご神体として祭られていたかもしれない。

奇妙な駅

予め昼食に買っておいたおにぎりを神社の境内にお邪魔して食べ、バスに乗った。木造にあるカルコ(縄文住居展示資料館)へ向かうためである。有楽町で降りた。というか、こんなところにも有楽町があったのには驚いた。もっとも読み方はうらくまち、であるらしい。

博物館にしては、カルコという名前はずいぶん洒落たものである。ただ、カルコへ向かう途中、ポツポツ後ザーッと雨が降ってきたので慌てて建物の中に避難した。

中に入ると遮光器土偶が目に入った。おぉ、本物か……と思ったが、レプリカであるらしい。ただ、迫力は十分だ。目がなるほど、宇宙人のようであるが、確かに眼鏡でもある。ただ、この土偶が出来た頃に、既に雪眼鏡(遮光器)などよくあったものだ。そちらの方がむしろ驚いた。

 
遮光器土偶(レプリカ)

遮光器土偶(レプリカ)

二階もあり、そこには出土した様々な土器が展示されている。縄文式土器の特徴は、その土器の模様にあるが、それも時代と共に変わっていったらしい。その変遷がわかるような展示もあった。まあ、いつの時代にも流行はあるらしい。

その他には黒曜石の鏃とかはお馴染みのものも展示されていた。三角形の土器とかもあったが、これは何の用途なのかはいまいちわからない。遊具かなにかだろうか。

大体見たので、下に降りて、そういえば住居を見ていなかったと思ってそちらを見に行ったら、突然、明かりが着いて、人形が居たのでびっくりしてしまった。幸い、悲鳴は出していない……と思う。そして、何かよくわからない言葉で話しかけてられ(もちろんテープ再生ではある)、そして笑い出したので、笑ってしまった。どうやら古代語で話していたらしい。さっぱりわからないけど。そういえば、津軽弁もわからないから、言葉のルーツは案外似てたりして、とか考えてしまった。

一通り見学したが、外は雨がまだ激しく降っている。何せ屋根に当たる音が凄いのだ。水漏れしないだろうかと心配になってくる程である。さて、どうしたものかなと思ったら、資料コーナがあったので、それを読んで時間を潰した。

30分ほどで雨はやんだので、木造駅へと向かった。奇妙な駅とはどんな駅だろう。どんなものかとうっかり事前にWebで調べてしまったが、至って普通の駅のようだったから気になっていた。ひょっとして今度も徒労に終わるのではなかろうか。そんな不安を抱えて歩く。

そして木造駅が見えてきた。……うん、無駄足じゃなかったね! ありゃ凄いね! 少々はしゃいでしまった。何せ、巨大な遮光器土偶が表れたのだから。駅の正面に遮光器土偶、しゃこたんが埋め込まれているように建っている。そして、ご丁寧にも、土偶と同じように左足がなく、そこが駅の入り口となっていた。特徴的な模様もしっかりと再現されていた。どうやら、事前に見た写真はホーム側であるようだ。

巨大な遮光器土偶のある木造駅

巨大な遮光器土偶のある木造駅

さて、これで目的を果たしたが、電車の時間までまだまだ余裕がある。どうしたものかと思ったが、ラーメンMapで調べると、それなりに評価が高いラーメン屋が意外にもあるので、二回目の昼食を取った。食べたのは担々麺である。普通に旨かった。

木造駅は観光名所であるようで、車で見に来る人がそれなりに居た。でも電車に乗った人は居なかった。降りる人も居ない。まあ、地方の鉄道は大体こんなものであるが、ちと寂しい。

その後は、電車を乗り継いで、新青森駅へと向かい、そこから新幹線で帰った。移動だけであるので、夕食は、ホタテいくら弁当に、黒石やきそばを買ったが、何となく物足りなかったので、車中でかつサンドも買った。移動だけでも腹は減るものである。まあ、今日は前半が徒労で終わったわけであるので、こうでもしないとやってられない。

写真館
日程
  • 5月1日
    • 東京→新青森→弘前
    • 弘前
      • 弘前昇天教会
      • 弘前城
      • 歴史的建造物
      • 藤田記念庭園考古館(砂沢遺跡)
    • 弘前→大館
    • ロイヤルホテル大館 宿泊
  • 5月2日
    • 大館→弘前→田んぼアート
    • 田舎館
      • 垂柳遺跡
    • 田んぼアート→弘前→新青森
    • 青森
      • 三内丸山遺跡
      • 新青森→青森
      • ワ・ラッセ
      • Hotel&Spa 青森センターホテル 一泊
  • 5月3日
    • 青森−弘南バス−五所川原→亀ヶ岡
    • 木造
      • 亀ヶ岡遺跡
      • 木造亀ヶ岡考古資料室
      • 亀ヶ岡→千代田町
      • つがる市縄文住居展示資料館  カルコ
      • 木造駅
    • 木造→川辺→新青森→東京