翌朝のこと。起きたら少し熱っぽい。だが高熱というほどではなかった。朝食のパンをいくつか平らげたら元気になったし。
さて3日目は、石巻へ向かうことにしている。快速でおよそ1時間ちょっとで着くようだ。
石巻を目的地とした理由は、江戸時代に切り開らかれたという北上川を見たかったからだ。昔は石巻の辺りではなく、もう少し北で太平洋に流れていたらしい。それを石巻方面へ流すという途方もないものを眺めてみたかった。……などと、もっともらしい理由を上げては見たが、司馬遼太郎先生の『街道をゆく』で載っていたからというのが主な理由である。
石巻へ着いた。まず目についたのは、サイボーグ007の像だった。他にもいろいろアニメの像がある。石巻は石ノ森章太郎の出身地であるらしく、漫画館もある。町おこしでいろいろキャラクターを使っているようだ。名前は忘れてしまったが、昔特撮で見たような、なつかしいロボも居た。
石巻の町を見守る007
日和山というのは港には必ずあるものらしい。その上に見張り場所を建てるそうだ。石巻のそれは、山と言うより小高い丘と言ったところだ。が、筋肉痛の身にはことさら堪える。坂の途中から、手摺りにしがみつくように登っていった。
坂は結構急なのだけど、当たり前のように家も建ってる。そういえば伊豆に行ったときも、崖にへばり付くように建っていた家を見かけた。人は余った土地を見ると、どうにかして住もうとしてしまうものらしい。道路の脇にはまだ桜が咲いていた。
頂上の公園に着いた。眼下には、広い川が横たわるように流れている。これを、人手で、しかも江戸時代に作ったとは。一大事業の跡に圧倒された。いったいどれだけの人が携わったのだろう。それに掘った土はどこにいったのか。案外この山がそうだったりするのかもしれない。
しかし、司馬遼太郎先生も本で書いていたが、やはり中州は邪魔に思える。広い川が急に狭くなっているのがもったいない。昔はさぞ多くの米俵を積んだ船が行き替わっていたことだろう。
今は、造船所があるのが見える。そういえば、河口近くには港のようなものは見えなかったが、何処にあるのだろう。ここからは少し離れた場所にあるらしい。
さて、中洲は邪魔……と言ったばかりではあるが、中州へ向かうことにした。見てみたい建物が中洲にあるのだ。海鳥(ウミネコ?)が空を舞っているのを眺めつつ向かった。
中州には造船所らしきものが見えたが、今は操業してはいないようだった。だが人の流れは結構ある。石ノ森章太郎の漫画館があるからだ。UFOみたいな外観の建物と、巨大なガチャピンが外から見えた。さすがにあそこには1人では入れない。それに目的地は別にある。
少し歩くと目的のものが見えた。だがそれは、とてつもなく奇妙な建物だった。名を旧ハリストス正教会という。ハリストスは、ロシア語でキリストという意味らしい。
そう、教会なのだが、今までこのような教会は見たことがなかった。まず、屋根が瓦で覆われている。それに十字架の形も少し変だ。日本の家でないことは確かだが、西洋のものではない。中に入るともっと奇抜さが増す。何せ、畳が下にひいてある。教会に畳? 何となく教会には遠い感じがする。
建物は2階建てで、上の階にはとっても急な(壁といっても遜色はないだろう)階段を登れば行ける。2階は礼拝堂になっていて、これはさすがに教会のような感じがするものだった。これがなかったら、教会と誰も思わないように思える。それとも明治初期のキリスト教会ってこういうものだったのだろうか。
まあ、ハリストス正教会はあまり建物にはこだわりのない宗派なのかもしれない。他のハリストス正教会の紹介パネルには、家そのもの(しかもプレハブに見えた)のようなものもあったことだし。頭に疑問を抱えつつ、この奇妙な建物を後にした。
昼時に近かったので、昼食でも取ろうかと駅前に戻った。しかし、なかなか良い店がない。それどころか、結構シャッターを下ろしてる店が多い気がする。休日だと言うのに、なんとなく商店街には活気がないように見えた。ラーメン屋などはあったが、折角の旅にラーメンはなぁと思って、いろいろ店を見ていたが、気がついたら駅に着いていた。
地方の経済は悲惨というコラムを何かで読んだことがあったが、なるほど石巻を見るとそれをよく感じてしまう。未だ不況の真っ只中なのだろうか。ちょっと心配になってしまった。結局、次の目的地の松島で昼食を取ることにした。