鍾乳洞を出る頃にはお昼になっていたので昼食を取ることにした。今度はソーキそばにした。ソーキとは豚のアバラ骨の肉のことだ。まあ、スペアリブとも言う。
ソーキそばの麺はちゃんぽんを思わせる麺だった。汁はあっさりしたもので好みの味。ソーキもおいしい。が、麺と合っていたかと言われるとどうだろうか。
昼食後、いよいよ今回の旅行の目玉である竹富島へと向かった。竹富島へは定期船が出てるのでそれを使う。時間は15分と言ったところだろうか。石垣島から目と鼻の先にある島なのだ。ただ司馬遼太郎先生は定期船が無かったので漁船で渡ったと本に記していたけれど、その時と比べると観光客がずいぶん増えたと言うことだろうか。
港について、徒歩で15分ほど島の中へ行くと宿についた。高那旅館と言うところだ。これも『街道をゆく』の真似である。
竹富島を歩いていたら水牛車が目の前を通った。見てるだけではつまらないのでさっそく乗ることにした。他のお客さんもそれなりにいて助かった。1人だけじゃ流石に乗れない。いや、大勢居ても一人で乗るといるのはどうなのだろうか。こんな時一人は寂しい。
乗れるまでしばらく時間がかかるとの事だったので、お土産屋(といってもとっても質素なものだけど)で物色して待つことにした。パンフレットはなかなかの出来だ。
乗る番が来たので牛車へと向かった。30人程の人がゾロゾロとやって来た。一方その人数が乗った車を引く水牛はたったの一頭である。こんなに人を乗せて動くのかと心配になった。
だがそれは杞憂だった。案内役の人のかけ声でノロノロと動き出す。ちょっとしたどよめきと拍手で牛車観光は始まった。まあ、ゆっくりしたものだったけれども、風が涼しくてゆったりと周りを見渡せて丁度良い。
のんびりと水牛車で観光
水牛は自分の体重の4倍ぐらいのものを引っ張れると聞いた。体重が600Kgほどなので、およそ2.4トンを引っ張れるということか! たいした力持ちである。
それにカーブを曲がるのがとても上手だ。石垣に長細い水牛車をこすりつけることは一度も無かった。流石はベテラン水牛である。人間で言うと60歳ぐらいであるらしい。
もっとも若い頃は牛車を石垣にぶつけたりして、石垣の修復が大変だったらしい。今では、竹富島で石垣を組める人は3人ぐらいしかいないとのことだった。
水牛車から外を見た時に目を引いたのは、赤い瓦の低い家と周りを囲む珊瑚岩の石垣、それに屋根に必ずちょこんと乗っているシーサーだった。特にシーサーは1つ1つに表情が付いている。中には間が抜けたような顔をしたものもあったが、全体的に笑ったものが多かったと思う。
また家の一郭に咲いているブーゲンビレアの花がとても綺麗だ。赤い屋根にとてもよく合っている。ただ、赤くなっているのは花ビラではないらしい。実は葉っぱで中にある小さな白いものが花びらだと説明を受けた時は驚いた。花にもいろいろあるのか。
そうこうしているうちに水牛車が突然止まった。日陰にでも入ったのかと思ったが丁度いい日陰はない。ちなみにこのベテラン牛は日陰でたびたび止まる。やっぱり水牛でも暑い日差しらしい。
まあ、これは無理もない。なんでも水牛には体に汗腺がないらしい。汗は鼻の方に出るのだ。そのため、汗をかいて体を冷やすことが出きず全身は熱くなる一方になるとか。水牛の体で目玉焼きが作れてしまうらしい。冗談のような話だが本当のことである。
ただ、案内の人の話では、水牛は自分でペース配分をしているらしい。若い水牛は前半飛ばして後半ぐったりになることが多いが、このベテラン牛は終日このペースを保つとのことだった。
そんな話を聞いていたのでまたその休憩かと思ったが、棒で突いても叩いても一向に進まない。案内人が「やっぱりダメかぁ……」なんて呟いて降りた。さて何をするのかと思っていたら、そこには水道のホースがあった。
そう、この水牛は水浴びを要求していたのだ。水を浴びたら満足したのか、案内人を乗せる前に水牛車が進み出した。慌てて乗る案内人。ベテランになるとコントもこなすらしい。
道中、案内人がいくつか民謡を披露してくれた。この風景によく合うものだった。のんびりとしてどことなく懐かしい。このような感じで40分ほどゆっくりと観光した。
それにしても民謡の『安里屋ゆんた』の替え歌は笑えた。この中で『ハーリヌチンダラ チンダラヨー』という一節があるのだが、これを『はー 死んだらそれまでよーという感じに置き換えていたらしい。この替え歌が頭にこびりついたので元の意味を忘れてしまった。
水牛車見物が終わってもまだ夕食の時間には余裕があったため、西の桟橋に行ってみた。地図がないと迷いますよ、なんて水牛車の案内人は言っていたが、確かに大きな標識などないから苦労するかもしれない。
標識は、あるにはある。だが、山へハイキングに行ったときによく見かける、何々峠まで後何Kmと矢印で表記されている程度のものだ。まあ、西の方角が分かりさえすれば実はそれで十分なのだ。歩いて20分ほどで海岸が見える、その程度の広さの島なのだから。
海を見たとき、思わず息を呑んだ……というよりも息が止まった。そのあまりにも美しい海の色に感動してしまった。しかし、息を止めては死んでしまう。感動して死んだら阿呆らしい……ので、思い出したように息をした。
南国の島の海の美しさはTVで何度も見ているので、今更とも思わないでもない。が、自分で見るとまったく違う。TVがいくら進化しても、この風景の美しさを見る者にすべてを伝えることは出きないのではないか。五感で感じると言うべきか。
桟橋には、ボートが一艘止まってるぐらいで、後は何もなかった。ひっそりとしている場所だ。司馬遼太郎先生は、ひょっとしてこの場所から竹富島へ上陸したのではないだろうか。確かにこの場所から竹富島の方をみると、見えるのは原生林のような木ばかりだし。それとも、今と同じく東の港から来たのだろうか。だとしたら、氏が来た時から竹富島がかなり変質してしまったことになる。西から来たのだと思いたい。
旅館に戻った時はちょうど夕食の時間だった。民宿らしく、メニューが豊富である。刺身、鶏肉と野菜の炒め物、じゃがバター、野菜餃子、石垣牛のステーキ、ゴーヤの漬け物、酢の物、ソーキと大根の汁物、リンゴ、ご飯(おひつ1個)といったところだ。
ご飯は、4杯分はあっただろうか。もちろん完食した。石垣牛はこれで3回目になってしまった。ご馳走様。
ところで近くにいた子供のコメントには苦笑するしかなかった。「これさっきの牛さん?」……無邪気すぎるつっこみである。
まだまだ寝るのには早かったので、外へ散歩に出かけた。西の桟橋で見る夕焼けはさぞ綺麗だろうと思ったのだ。そう思っている人は他にもたくさんいるみたいで、何人も西へ向かっていた。
西の桟橋で見る夕焼けは期待を裏切らないものだった。また、息が止まった。この風景は殺傷能力があるので要注意である。……つまらない冗談はよしておこう。
海の色は、エメラルドグリーンから薄い紫色へと変わっている。やはり海辺で見る夕焼けは格別なものだ。静かに響く波の音。所々から聞こえる人々のささやく声。赤く染まり空高く広く広がる雲々。海にひかれた赤い夕日の絨毯。自然とゆったりとした気分になってくる。日が落ちてもゴロンと桟橋で寝っ転がると風が気持ちいい。
ふと横に目をやると、三味線で音を奏でている人もいた。こういう場所にはこの音楽がやはりよく似合う。音楽ってこのような感じで自然に楽しむものではないのだろうか。音楽を身近に感じれる。
日が暮れたら星がたくさん見えるかもっと思って長い間その場にいたが、あることに気がついて慌てて引き上げた。そう、竹富島には照明が少ない。真っ暗な夜道では宿にたどり着けないではないか。さっさと帰って風呂でも入ることにしよう。
帰る途中、ふと空を見上げたとき、すーっと夜空を横切る光が見えた。飛行機か……? にしても速すぎるし照明が少ないような……。人工衛星だったのかもしれない。まあ、未確認なのでUFOだけど。