自己満足の旅

仙台へ行くことは既に決めていた。去年のGWは高野山、夏休みは北陸へと行ったが、その計画を立てる前に仙台へ行くこと自体は決定済だったのである。理由はもちろん東北大震災が起こったからだ。だが、去年の段階では行く気はなかった。状況的に酷いことはわかっていたし、旅行気分で行ったら邪魔になる。だから一年後に行くことに決めていた。状況は少しはマシになっているだろうと思ったからだ。

復興に協力したいという気持ちはあった。だが、義援金はお金の行き先がどうも不透明だったから出す気にはなれなかった。ならばふるさと納税を使おうと思ったが、制度の利用方法がとても面倒なので辞めてしまった。ボランティアは最初から選択肢にはなかった。大変な状況なのはわかっていたが、多くの人が参加していたのでいいかとも思った。

あるのは気持ちだけという状況で、結局何もしていない。何となく後ろめたさみたいなものがくすぶっている。ならば観光でお金を思いっきり使おう。それが今回の旅の目的になった。また、仙台へは一度行ったことがあるが、その時の写真はほとんど失ってしまったので、撮り直したいというのも目的である。

いつもなら、ぎりぎりまで予算はケチるのだが、今回は特別枠ということで余裕を設けた。これで賽銭とかお土産とか奮発すれば復興にもつながるだろう。自分の支援したい対象にお金を使えるし、自分も楽しめる。楽しみながら協力する。そんなスタンスしか取れない、いわば自己満足の旅となる。でも旅は自己満足しないと意味はない。そうやって後ろめたさを封じ込めた。

雨の旅路

仙台へ行くことは早々と決めていたが、宿の手配や新幹線の予約はモタモタしてしまった。気がついてみれば、空いている宿はGW特別料金のホテルしかなく、新幹線は指定席が取れなかった。GWの平日に休めれば問題ないと高を括っていたのだが、仕事が入ってしまい休めなかったのだ。長距離移動で初めての自由席を利用することになった。最初からからケチがついてしまったな。

旅行初日もついてない。朝から雨である。関東地方はこれから大雨となるらしい。やっかいなことにその前線は東北へやってくると予報されている。まあ、傘をさしながらの旅行も風情があっていいものだ、と無理矢理納得しておこう。

東京駅についたら、停電で新幹線が遅れていた。自由席でちょうどよかったかもしれない。乗る予定だった盛岡行きは既に長蛇の列が出来ていたので、その前に出発する仙台行きに乗ることにした。30分程遅れていたが、元々の出発予定時刻からすると大した遅れもない。

新幹線がやって来て、折り返し準備をしていた。すると椅子が自動で回転しだしたので少々驚いたが面白い。準備が終わり、中に入れるようになると自由席はあっという間にすべて埋まった。立つ羽目にならずに済んでほっとした。仙台には東京から2時間ちょっとで着くようだ。京都に行くのとほぼ同じなのか。仙台はもっと近くにあると思っていたが、地図を見ると距離的にはほぼ一緒のようである。意外だな。

電車は郡山まで来て一時電車の待ち合わせとなった。外を見ると雨は止んでいる。このまま降らないでほしい。福島で山形行きの電車と切り離しを行うようだ。

郡山までの風景は広大な平地が遠くまで広がっていた。のっぺりとしていて、一面田んぼだらけである。秋になると黄金色に染まった風景が見れるのだろう。郡山から福島までは山がずいぶんと多い。そのちょっとした合間に田があるという印象である。狭いが、余すところなく利用していて機能的とも言えそうだ。昔ながらの田舎というイメージはこちらに近いと思う。

福島に着いたときは、また雨が降っていた。そしてまだ桜が咲いている。川は見るからに増水していた。福島に着いたら、また平地が広がっていたが宅地が多い。まあ、普通の地方都市である。福島では結構雨足が強かったので、これは仙台も降っているだろう。

仙台に着いた時、予想は悲しくも当たってしまった。いや、予想以上か。大雨で風も強い。折りたたみ傘を持ってきていたが、最初から壊れ気味だったものがとどめを刺される形になった。宿泊予定のホテルにコンビニがあったので、そこで大きいサイズのビニール傘を買った。ゴミ箱には、壊れた傘が死屍累々と突っ込まれていた。

ホテルに荷物を預けて駅へと向かった。ちょうど昼近くだったので駅の地下街で蕎麦を食べた。940円と少々高いが、まあ、旨いのでよしとしよう。探すの面倒だし。

大崎八幡宮にて

外に出たがまだ雨足は強い。大崎八幡宮へはバスを使っていくことにした。8年前に来た時は徒歩で行ったのだが、その時は見事に迷った。距離的に見ても一時間ぐらいかかる距離だ。こんな距離を歩いていこうと思ったとは我ながらずいぶん若かったものである。雨の中をそんな長時間歩く気にはなれないのでバスを使うことに躊躇はなかった。元々バスを使う予定だったし。

バスに乗ると、雨足は一段と強くなった。桜が咲いていたがこれでは早く散ってしまうだろう。車内を見るとつり革が見慣れているものと異なることに気がついた。上から吊るすのではなく、斜めから左右に2本の革で吊るしてある。これなら安定しそうだ。電車もこうなればいいのにと思ったが、数が多いからコストは二倍になってしまうだろうか。

20分程で大崎八幡宮に着いた。バスから降りたら、雨が傘に叩きつけるようにあたる。傘をさしながら写真を撮るのも一苦労だ。赤い一之鳥居、石の二之鳥居をくぐり、石段を登るのだが、散った桜の花びらと雨とで滑りやすくひやりとすることが多々あった。三之鳥居に着いた頃には写真に雨の軌跡が写る程雨足は強くなっていた。参道はもう水浸しでぬかるんでいる。参拝客はやはりほとんどいない(ただゼロではないところが流石はGWというところだろうか)。こんな状況でいったい何をやっているのだろうという思いがチラリと頭によぎる。

大崎八幡宮のことは司馬遼太郎先生の街道をゆくで知り、それで一度来たことがあった。大崎八幡宮は伊達政宗が建立したものである。大崎の名前はこのあたりでは有名は名前だったようで、政宗自身も大崎ノ少将と名乗ってたこともあったそうだ。拝殿の建築様式は桃山様式を代表するものらしい。ちなみに桃山様式の建物はここ仙台とその周辺ぐらいしか残っていないのだとか。桃山様式がどのようなものかは知らないが、権現造りにもつながる様式ということで絢爛豪華なイメージがある。ただ、前回来た時は拝殿は改修中であり、その手前にある長床を見るだけで終わっていた。古くさい建物だということと、その奥や参道の両隣にそびえたつ木々が印象に残っている。今回はどうだろうか。土砂降りの中、参道を進んだ。

前にも見た古めかしい長床の奥に建物が見えた。どうやらそれが拝殿であるようである。今回はちゃんと見れそうだ。長床で雨宿りしながら拝殿を眺めた。拝殿の内外は共に黒漆で塗られ全体的に黒っぽい。だが、長押(なげし:柱の上の方にある、柱を水平方向につなぐもの)より上は極彩色で彩られた彫刻が施されている。また、随所に金色の飾り具が付けられており、屋根の上部には金色の鳳凰が、柱の上部には金色の龍の像が2体ずつある。なるほど確かにこれは派手である。全体は黒っぽいので落ち着いているが、随所に派手な部分があるのでそれが際立っている印象だ。

大崎八幡宮にて

大崎八幡宮にて

これが桃山様式なのか。名前からして派手な建物だとは思っていたが、大変品がよい派手さである。桃山というと秀吉というイメージがあるので一面金ピカなのではないかと思っていたがそうではなかった。何となくほっとした。近づいてみると、屋根の下にある部材は真っ赤に塗られている。表は地味で裏は派手という感じである。押し付けがましくなく、だけれどもしっかりと主張してる様は見てて気持ちがいい。

中も入りたかったが、見学は出来ないようだった。祈祷をすれば入れるようだが、見学料と考えるとちょっと高すぎる。街道をゆくの中では、見学料を長床のところで払って中も見ていたような記述があったから昔は見れたのかもしれない。今は無料で建物は見れるが、中はそう簡単には見れない。残念だ。厄年ならちょうど良かったのだが。

ちなみに長床の前には「撮影はご遠慮ください」という看板が立っていたが、皆長床の中からこっそり撮っていた。良いのかな……と思いつつ自分もこっそり撮った。まあ、看板は長床の前にあったのだから、別に拝殿を撮っては駄目ということではないのだろう。たぶん。

もっとじっくり見ていたかったが、雨足が強く見れなかった。傘差しながらあちこち動くのは億劫だったし、何よりぼーっと傘を指しながら見ているのも気恥ずかしい。次の予定もあるので10分程眺めて次の目的地へと向かった。

写真館
日程
  • 5月3日
    • 東京→仙台
    • 仙台
      • 大崎八幡宮
      • 仙台博物館
      • 青葉城跡
      • ホテルアパヴィラホテル 仙台駅五橋一泊
  • 5月4日
    • 仙台→本塩釜
      • 御釜神社
      • 塩釜神社
      • 塩釜神社博物館
    • 塩釜→国府多賀城
      • 多賀城跡
      • 東北歴史博物館
    • 国府多賀城→岩沼
      • 竹駒神社
    • 岩沼→仙台空港
      • 貞山堀
    • 仙台空港→仙台
    • ホテルアパヴィラホテル 仙台駅五橋一泊
  • 5月5日
    • 仙台→石巻
    • 石巻
      • 日和山公園
      • 旧ハリストス正教会
    • 石巻→矢本(代行バス)→松島海岸
    • 松島
      • 瑞巌寺
      • 円通院
      • 福浦島