松島へ

石巻駅に着いた。ここから電車で松島へと向かう。今は14時近くだから15時には松島に着くだろう。……着いたらいいなと呟いた。電車自体はまだ全線復旧しておらず、矢本駅までである。そこから先は代行バスで行く。線路沿いにバスは走っていくが、海岸線に近くなるにつれて内陸側を走るようになる。海沿いを走る電車からみる風景は中々なものだったと覚えているが、もはやそれは望めないのだろうか。元通りというわけにはいかないだろう。一度事が起きてしまった今となっては。

さて、ギリギリ15時、ほぼ16時に松島へと着いた。真っ先に向かったのは瑞巌寺である。松島自体はそんなに被害があったとは聞いてなかったので安心していた。が、中に入ってみるとその爪痕がすぐ見て取れた。

境内にある木々は相変わらず背が高い。だが、その足元はどうしたことだろう。京都の寺もかくやと言うほどあんなに緑一色に苔で染まっていた地面はむき出しになっていた。木もよく見ると葉が枯れているのがある。津波の高さこそそんなにではなかったが、それでも海水は境内にまで流れてきたらしい。それで苔が枯れてしまったようだ。木の根本も心配だ。傷は確かに刻まれていて、それがジワジワと蝕んでいるようで気分が沈む。

だが、洞窟遺跡群は無事だったのでホッとした。寺の境内にも関わらず緑で朽ちた様は見ててワクワクする。山奥にいかなくても間近で見えるというのがポイントだ。気軽に秘境気分を味わえるからである。もっとも、近い分、観光客も多いわけで秘境気分は大分薄れてしまうけど。

プチ秘境の瑞巌寺

プチ秘境の瑞巌寺

ちなみにここの洞窟は納骨や供養が目的であった場所らしい。松島は鎌倉時代から江戸時代にかけて、奥州の高野と呼ばれるほどの霊場であったそうである。

建物自体はほとんどが修理中だった。平成28年までかかるらしい。地震で壊れたのかと思ったが、ちょうど大修理の期間中だったようだ。地震で壊れなくて幸いだったが、時期が悪かった。庫裡は外は修理中だったが、中は公開されていた。だが、展示内容は大したことはなかった。写真で復元された襖などもあったが、そんなものをみても仕方がない。まあ、これも復興支援かと思い適当に見た。

気になったものといえば、金銀箔を散らした絵巻である経本観音経や、ナタのようなサイズの大脇差ぐらいである。やはり美術品というものは、見るものに対して一定水準の教養と美的センスを求められるものであるらしい。どちらにも欠けているものには特に感慨もないものになってしまう。

お隣の円通院

少々物足りなさを感じながら瑞巌寺を出ると、すぐとなりに円通院への案内板があった。瑞巌寺のすぐ隣にあるらしい。瑞巌寺の入り口からは左奥にあるので前に来た時には気が付かなかったようだ。まあ、時間にも余裕があるし、少々消化不良気味(特に緑苔成分)なのでふらりと立ち寄った。

瑞巌寺に比べるとこじんまりとしたところではあるが、瑞巌寺で見たかったものがここにはあった。鮮やかな緑色で色づいた地面である。やはり日本庭園はこうでなくては。正直、期待していなかった分、喜びも大きかった。秋には紅葉の名所ともなるそうだ。

意外な穴場の円通院

意外な穴場の円通院

入り口には、縁結びのこけしがたくさん置いてあった。まあ、縁はない。石庭もある。七福神庭園とあり、松島湾に実在する七福神の島を表したものらしい。そもそも松島湾にそんなものがあったのか。こじんまりとしたと最初に表現したが、中は意外に広い。奥の方には洞窟群もある。

だが、一番驚いたのは、寺なのに、西洋を思わせるようなものがあったことだ。バラの庭である。緑苔といい、石庭といい、京都でよく見るような典型的な寺なのではあるのだが、その分、余計にバラの庭の異様さが際立っている。何故にバラ? と思ったが、パンフレットを見ると、円通院は元々伊達光宗(仙台藩二代目藩主忠宗の子。19歳で夭折したらしい)の菩提寺だそうなのだが、それを祭った廟の厨子には支倉常長がヨーロッパから持ち帰ってたバラが描かれており、それにちなんで作られたそうである。バラ寺としても知られているのだとか。

中々よい場所だった。今まで見逃していたのが悔やまれるが(と言ってもここに来たのは2回目だけど)、今度来る機会があったら忘れずに立ち寄ろう。京都の寺のようで、それだけではない。中々面白い寺である。

松島の島見学

松島湾では、観光船がいくつも回っている。出来れば乗りたかったが、時間的に余裕がないので断念した。まあ、一人寂しく乗っても色々と居た堪れなくなるだけだろう。そういうことにしておく。

瑞巌寺の苔の具合を見たので、松も枯れてしまったのではないかと思ったが、そんなことはないようだ。観光客も相変わらず多い。いつもならうんざりするものだが、今回の場合は逆に安心もした。客足は順調に戻っているようだ。

五大堂から松島湾をしばしば眺めた。その後、長い橋を歩き、福浦島へ渡った。前回来た時は、強い風で落ちないか心配しながら歩いたが、今回は穏やかなものだった。だが、家族連れやら、カップルがやはり多い。正直死にたくなる。団子を買って、少々ヤケ気味に食べながらぶらぶらと島を歩いた。

松島は、風景自体は絶景という感じはしない。あぁ、松島だなと感じるだけである。松があって、所々に島があって。まあ、それだけでもある場所だ。昔から短歌などで歌われる文学的な場所であるが、その情景というのも文学的な景色なのかもしれない。遠く思い馳せるような、そんな感じ。渡し舟でのんびりと眺めないと気持ちはわからないのかもしれない。

変わらない松島

変わらない松島

旅の終わり

帰りも指定席を買っていないため、自由席である。だが、既に長い行列ができている。あぁ、これは立って帰ることになりそうだ。そう嘆いていたが、隣に仙台始発のMAXやまびこがあったので、慌ててそちらに移動した。一本遅く帰ることにはなるが、流石に2時間弱も立ったまま、しかも駅弁を立ち食いというのは何ともわびしいので仕方がない。何とか空席を見つけ、弁当を食べた。

今回の旅は、前も来たことがある場所が多いので、そう意味では目新しさはなかった。しかも、初日は大雨に合うなど散々な目にもあった。だが、震災後も息災な場所も見れたことだし、安心もした。

一方、高く積まれたゴミや積まれたままになっている瓦礫なども所々で目にした。震災の爪痕は未だ残っているし、癒えてもいない。そんな面も突きつけられた。壊れたまま放置されている建物を見ると気分が暗くなることも確かだ。問題は山積みなのだろう。

だけど、旅を終えて、暗澹たる気分にはならなかった。ある意味楽観的にもなった。確かに復興には未だ遠く、困難な事も続くだろう。だけど、何もなくなってしまった場所はいつの間にか元通りになっている、元通りにしていくのだろうなと思えた。何もなくなってしまったところはどう立ち直っておくのだろう。今回撮った写真とまた見比べてみるのも面白いかもしれない。

被災者に対して大変だったねとは言わない。大変さは絶対分からないから。頑張れとは言わない。生きているだけで十分頑張ったのだから。自分にできるのは、ふらりと訪れて、対価に応じて金を落としていく。ただそれだけなのだなぁと思った。

写真館
日程
  • 5月3日
    • 東京→仙台
    • 仙台
      • 大崎八幡宮
      • 仙台博物館
      • 青葉城跡
      • ホテルアパヴィラホテル 仙台駅五橋一泊
  • 5月4日
    • 仙台→本塩釜
      • 御釜神社
      • 塩釜神社
      • 塩釜神社博物館
    • 塩釜→国府多賀城
      • 多賀城跡
      • 東北歴史博物館
    • 国府多賀城→岩沼
      • 竹駒神社
    • 岩沼→仙台空港
      • 貞山堀
    • 仙台空港→仙台
    • ホテルアパヴィラホテル 仙台駅五橋一泊
  • 5月5日
    • 仙台→石巻
    • 石巻
      • 日和山公園
      • 旧ハリストス正教会
    • 石巻→矢本(代行バス)→松島海岸
    • 松島
      • 瑞巌寺
      • 円通院
      • 福浦島