博物館で雨宿り

次の目的地は青葉城跡だ。大崎八幡宮からバスで行けないかとバス停の案内をみたら一度駅に戻らないと駄目のようだ。臨時便で青葉城跡からぐるりとまわって大崎八幡宮にこれるようだが、順序としては逆なので駄目である。距離的に40分程度で行けるので徒歩でいくことにした。傘をさしながらの観光もそれなりに乙なのものである。もっとも、数分で認識が甘かったことを思い知らされるのだが。

雨足は収まるどころか一段と強くなっていた。橋から広瀬川を見ると、橋の柱の半分以上は水没し濁流と化していた。溢れやしないかと心配になる。そのまま歩くこと10分程。東北大学近くに来た頃にはズボンは股下まで水浸しとなっていた。靴の中もである。道路で大きな水たまりがあり、そこに思いっきり足を突っ込んでしまったので更に状況は悪い。歩くたびにビチャビチャと音がなり不快度は上がる一方だ。流石に一息つきたかったので、城跡に行く前に仙台市博物館に行くことにした。

博物館に着いたが、こんなずぶ濡れのまま見学するのも何なので乾かすことにした。とは言えロビーで脱ぐわけにもいかない。トイレに避難した。靴下を脱ぎ水を絞り、トイレットペーパーを靴に突っ込み水気を拭きとる。ズボンが腿にベッタリと付いて気持ち悪かった。そんな風にしばらくトイレでゴソゴソやっていたのだが、ふと人が待っている気配がしたので慌ててでた。掃除の人が待っていたようだ。しばらくロビーの椅子で座り自然乾燥するのを待った。

20分程経って大分マシにはなったが、外の天気は相変わらずである。雨足が弱まることを祈りつつ博物館を見学した。

博物館の展示は特に奇をてらうこともなく、ごく普通のものだった。年代ごとにその時代を象徴するものと地元のものを展示するというスタイルである。日本史の復習にもなるのでそれなりに見てて楽しい。こういった展示は一つ一つじっくり見ることはせず、とりあえずひと通りさっと眺めて後で気になったものをじっくり見ることにしている。初めからじっくり見ると途中で疲れるし、そうなってしまうと面白そうなものがあっても面倒になるからだ。

そういえば、仙台は歴史ある城下町にも関わらずこれと言った特産品を聞いたことがない。飛騨高山では春慶塗、金沢では金箔などのように名がある城下町にはたいてい工芸品があるものだ。そういったものが江戸期の仙台にはなかったのだろうか。そうしたら、堤焼と土人形を見つけた。

堤焼は無骨で頑丈な焼き物だった。展示されているのは大きな水瓶が多い。確かに焼き物はあったようだが、ありふれた日常品という気がして特産品とは言いがたい。

土人形は堤人形と花巻人形が展示されていた。堤人形は地味で大人しめの色使いが多い。堤の特色は地味ということなのだろうか。一方、花巻人形は鮮やかな色使いが多い。華やかなものである。東北地方では、堤・花巻・相良と三つの土人形が明治・大正時代まで作られていたらしい。

まあ、結局のところ大したものはないということになる。司馬遼太郎先生が書いていたように土地が肥沃だと特産品の創造力は湧かないのかもしれない。もっとも、街を作っている原型は古いもので、流石は城下町だとも思う。ベットタウンに過ぎないところに住んでいる身としてはそれだけでも羨ましいものなのだ。

ずぶ濡れの城跡見学

雨は未だに降っている。雨足が弱まる気配もない。これ以上待っても無駄か。諦めて外に出た。青葉城跡へは、博物館の奥の道から行けるようだ。だが、大きな水たまりが出来て一部が水没している。今度は靴ごと突っ込まないように迂回して進む。階段を登ると青葉城跡へ続く車道が見えた。だが、今は一部が崩れているため通行禁止となっている。降った雨は車道に沿って下に流れていき、ちょっとした川のようである。滑りやすいので注意して進んでいくと石垣が見えた。石垣の上からも水が流れていて、滝のようになっていた。

こんな悪天候の中見物する人などいるのだろうか、何をやっているのだ、などと思っていたが、意外と人は居た。自分と同様、GWの観光旅行者だろう。地元の人はわざわざこんな日に来ようとはしまい。正直に言えば、こんな天気の中にわざわざ来ることなどなく、ホテルで寝っ転がっていた方が有意義なはずだ。しかし、数少ない連休で遠くの地に来たのだからとわざわざずぶ濡れとなりながらここまでやって来る。律儀というか、ケチっぽいというか。自分も含めて阿呆だなぁと思った。まあ、一番の原因は天候が大荒れの時のプランを練ってなかっただろうけど。

前に来た時は、ここから街を眺めているだけでも結構楽しめたのだが、今は雨のせいでそれどころではない。青葉城跡から見た街は、大雨で霞んで見える。政宗公の石像も天気が悪くて黒っぽい写真になってしまった。

雨の中の政宗像

雨の中の政宗像

長く留まる理由も特にないし、再びずぶ濡れになってきたので本丸会館に避難した。中は思っていたよりも狭く、服を乾かせそうなスペースもない。展示物をざっと眺めてさっさと出てしまった。……ハイビジョンシアターの時間に気が付かずに締め出された腹いせでは決して無い。

大雨決行の顛末

次は、前回も行けなかった瑞鳳殿に向かうつもりだった。だが、博物館で予想以上に時間を使ってしまったため、閉館時間に間に合うか微妙だった。とりあえず向かうことにした。博物館の裏手の道から青葉城跡を降りて内堀のあたりに出たが、周りには誰もいない。ガチョウが堀にいるぐらいである。先に進むと看板があった。このあたりに片倉小十郎の屋敷があったらしい。左側に見える内堀は看板によると長沼とある。ここから本丸へ行くのはなかなか一苦労ではある。

大橋を渡りながら広瀬川を見ると、一段と水位が上がっているようだった。川の岸辺の木もいくつが水没している。洪水になったりしないのだろうか。不安に思いつつ先へと進む。

洪水間近?の広瀬川

洪水間近?の広瀬川

雨は一向に止む気配はなく、ますます強まっていく。博物館でそれなりに乾かしたのだが、再びずぶ濡れ状態となっていた。もはや瑞鳳殿の見学はどうでもいいように思えてきたが、ここまで来たら一目見て帰ろうと少々意地になって歩みを進めた。だが、瑞鳳殿がある場所に近づいたら心が折れてしまった。てっきり何処かの寺の境内にあると思っていたのだが、山の中にあったとは。閉館時間は残り5分なので走れば中は見えたかもしれない。だが、叩きつけられるように降る雨と、奥へと続く階段を見て、ふっと乾いた笑いを浮かべて瑞鳳殿を後にした。結局今回も見れずじまいである。

トボトボとホテルへと向かう。こんなずぶ濡れの格好で果たして入れてもらえるのだろうか。どちらにしろ、外で夕食は食べれそうにもない。ホテルにあるコンビニ弁当が今日の夕食になるのだろうか……。瑞鳳殿からホテルまでは結構距離がある。ようやく雨足は弱まってきてはいるが、こんなずぶ濡れでは店には入れないだろう。さっさと風呂に入ってふて寝してやる! キュッキュッと気持ちが悪い音を出しながら歩いて行く。だが歩いているうちに、あることに気がついた。ホテルには乾燥機があるのではなかろうか。これは何とかなるかもしれない。足早にホテルへと向かった。

チェックインを済ませ、部屋の案内を見ると館内設備に乾燥機が確かにあった。これは助かった! ズボンと靴下を乾燥機に放り込み、乾かすついでに風呂に入っだ。ずぶ濡れの体には温かいお湯は気持ちが良かった。30分後、ズボンはほぼ乾き、靴下はやや生乾きだった。これで外へ行けそうだ。靴は新聞紙を詰めたり、ドライヤーで乾かしたりしたが、流石にすぐには乾かない。諦めて外へと出かけた。

予定では牛たんの店に入るつもりだったが、予約のみということで駄目だった。そのため、次の候補の牡鹿半島という飲み屋に入った。串にさして炭火で焼く原始焼きが売りの店で、マグロの兜焼きが店の真ん中においてあった。お通しのイカの肝焼きと生ビールから始めいろいろ頼んでいく。ずんだ豆腐、牛すじ煮込み、鮭ハラスの原始焼き、アスパラ焼き、クジラの竜田揚げ、石巻のさつま揚げ焼き、縞ほっけ焼きなどを頼んだ。牛すじ煮込みとクジラの竜田揚げが特に旨い。日本酒も福島のものと宮城のものを頼んだ。のんびりと90分程飲み食いした。

帰る頃には雨はすっかりやんでいた。明日は晴れますように。ふらふらした足取りでホテルへと戻った。

写真館
日程
  • 5月3日
    • 東京→仙台
    • 仙台
      • 大崎八幡宮
      • 仙台博物館
      • 青葉城跡
      • ホテルアパヴィラホテル 仙台駅五橋一泊
  • 5月4日
    • 仙台→本塩釜
      • 御釜神社
      • 塩釜神社
      • 塩釜神社博物館
    • 塩釜→国府多賀城
      • 多賀城跡
      • 東北歴史博物館
    • 国府多賀城→岩沼
      • 竹駒神社
    • 岩沼→仙台空港
      • 貞山堀
    • 仙台空港→仙台
    • ホテルアパヴィラホテル 仙台駅五橋一泊
  • 5月5日
    • 仙台→石巻
    • 石巻
      • 日和山公園
      • 旧ハリストス正教会
    • 石巻→矢本(代行バス)→松島海岸
    • 松島
      • 瑞巌寺
      • 円通院
      • 福浦島