朝起きた時気分が悪かった。何か酷い夢を見た気がするのだが、例の如く何だったか覚えていない。体に関することだったような気はするのだが。ともあれ、朝食を取りに下へ向かった。昨日の混雑で懲りているので今日は早めに行った。おかげでゆったりと選ぶことができた。だが、バイキング形式とはいえ、全種類選ぶのは簡単なことだった(流石にパンは食べていないが)。
今日は、昨日行くつもりだった石巻と松島へ行くつもりだ。昨日洪水で警報が出ていたので、今日もまた微妙だと思ってはいたが、石巻は主要目的地の一つであるのでとりあえず行く事にする。ホテルをチェックアウトし、荷物を仙台駅のロッカーに預けて石巻行きのバス停へと向かった。石巻行きの電車は、海沿いの仙石線は石巻までは復旧しておらず、少し大回りをしていく石巻線では時間がかかる。丁度、石巻へ直行するバスが出ているし、そちらの方が早いのだ。
バス停に着くと意外と人が多かった。ボランティア活動なのか、大きめのリックサックを背負っている人もちらほら居る。だが、途中の石巻イオン前で降りる人が多かった。後で地図を見てみたら近くに仮設団地があるようなのでそのためかもしれない。
一連の報道で石巻全体が壊滅しているイメージを持っていたがそんなことはなかった。駅前に行く過程で見た限りではそんなに被害はないように見える。石巻駅に着いて商店街を散策する。シャッターが降りている店が多かった。もっとも、前来た時も商店街はシャッター街と化そうとしていたような気もする。
007など石ノ森章太郎ゆかりのキャラクター像はどれも無事だったようだ。ただ足元近くまで津波は押し寄せたらしい。近くにある時計が止まったままであるのは何とも痛々しくもある。今日はちょうど子供の日であるので商店街には鯉のぼりが飾り付けられていた。いろいろ寄せ書きも書いてあった。
007と止まった時計
川の近くに来ると津波の影響が顕著になってくる。店の中が無残に壊れてそのまま放置しているところもあった。片付ける余裕がないか、そもそも人が居なくなったのかもしれない。川に近づくほど被害は大きくなっていくが、川沿いは変にすっきりとしていた。更地になっているところが多い。震災当初は瓦礫だらけだったのだろうが、努力と根気、そして意地で片づけたのだろう。ただ、瓦礫で困っているとニュースで聞いていたので未だに瓦礫だらけだと思っていたがそうではないらしい。集めた瓦礫の処分に困っているということか。
街の信号は真新しいものに変わっていた。見渡すと家も真新しいものもある。津波で流されたというのに豪胆というか。堤防も新しいものに変わっていた。だがそんなに高くはないのでちょっとした気休め程度のものなのだろう。船着場には船がぷかぷかと浮かび、その傍らには30羽程のたくさんの海ねこがまたぷかぷかと浮いていた。今となっては津波という牙をむき出しにした川には見えない。
川沿いを歩き、日和山へと向かう。そこそこ急な坂には桜が咲いていた。そしてその合間からは旧北上川の中洲が見えた。ずいぶんのっぺりとした場所になってしまっている。先端の方には造船所があった気がするのが跡形もない。中洲自体がちょっと削られてしまっているのかもしれない。
一方、日和山の坂を歩きながら周りを見たが、流石にこのあたりは津波の被害は無いようでほっとした。前に来た時はわざわざ坂に住むなんて奇特だと思っていたのだが、今となっては正解である。ただ、地震による土砂災害もあるので気は抜けないに違いない。
そのまま鹿島御児神社の方まで歩く。日和山の頂上近くにあるこの神社は、津波のときは避難所になっていたのだろうか。境内にはそれなりの人が居た。皆思い思いに眼下の光景を見ている。海側の方を眺めると、そこには大きな建物以外は何もなかった。川の向こう側には三階建ほどの高さの瓦礫山が見える。しばし言葉を失い見入っていた。
日和山より見た震災の爪痕
下に降りる階段があったのでそこから下に降りた。周りを見渡す限り平地が続く。地図を見ると住宅街だったはずなのだが、その名残りは何処にもない。道路と電信柱だけが残っている。山の近くには、再建した家とかもあるようだが、数える程だ。そんな中で寺の建物が残っていた。よく無事だったなと近寄ってみれば、壁はほとんどなく、屋根から瓦も剥がれ落ちている。何とか原型を保っているというのが正しい表現だろう。遠くには小学校だろうか、三階建ての建物が見えた。ただ、壁は剥がれ落ち、窓もない。
かろうじて残った寺
そのまま海側の方を歩くと大きな水たまりが続いていた。昨日の雨のせいだろうか。地図を見ると警察の職員宿舎のあたりらしい。四階建てで、上の方は被害がなかったようにも見える。一、二階は無残なものではあるが。水たまりを避けてそのまま進む。
その先には大量の車が所狭しと積まれていた。手前の方はもう鉄くずといっていい状態なのだが、中はわりと原型を留めている車も多い。このとき、不謹慎ながらも積み方が芸術的だなとか思ってしまった。壊れた車が安定して積まれている光景は中々壮観だった。ここが震災の地でなければちょっとした子供の遊び場になっていただろう(そして事故が起きて立ち入り禁止になると)。
バランスよく積まれた車
車の廃棄所から先に行くと瓦礫の山が続いている。地図を見ても元々何もないところのようだ。市有地だったのだろうか? なので保管場所となっているのだろう。そのすぐ脇を車が行き交っている。いっそ、土でも被せて堤防にしてしまえといのは暴論にすぎるだろうか。
橋を渡り、旧北上川の向こう側へと向かった。ここにも相当な高さの瓦礫の山がある。段差がついていて、ちょっとした要塞にも見えなくもない。橋から海と川を眺めるとずいぶんと濁っていた。まあ、これは昨日の前の影響だろう。そのまま再び川沿いを目指して歩いた。
こちらも、地図を見る限り相当数の家があったはずだが、今あるのは更地だけである。歩いていると、時々車が走っていた。グルグルと回っているところを見ると、見物客なのだろう。鉄くずが打ち捨てられている様は廃墟のようであり、不謹慎ながら見てて楽しくもある。軍艦島にいるような気分だ。だから見たいという気持ちはよくわかる。住んでいた人にとってはたまったものではなかっただろうけど。我ながらひとでなしだな、と思った。
先に進むと船が打ち上げられていた。車で来ている人も、止めて近くで見ている。静岡県下田市とある。ずいぶんと遠くから来ていたのに運がない。こんなに大きな船を軽々と運んでしまう津波の怖さに身震いした。津波が引くときについでに流れていれば撤去も楽だったろうに。
乗り上げたままの船
旧北上川を海方面に沿ってぐるりと周り、中洲に架かっている橋を渡る。橋は手すりがまだ壊れており、道が狭い。まあ、橋が流されなかっただけマシではある。中洲はやはりかなり削られている。中洲の北側はかろうじて残っているぐらいだ。
だが、石ノ森萬画館は建物が残っていた。流石に中には入れないが、入り口付近でグッズの販売や石巻の特産品などを売っていた。売り子は皆サイボーグ009の格好をしていた。入り口には漫画家の復興への励ましのサインがずらりと並べられている。ただ、あんまり頑張ればかりも辛いので、とりあえず程々に生きてて欲しいと、へそ曲がりな考えをしながら眺めた。
その先には旧ハリストス正教会会堂がある。正直流されたと思っていたので、残っていてホッとした。瓦の屋根を持つ教会なんて奇抜なものは中々ないのでまた見てみたかった。ただ、一階の損傷が激しいのでシートで囲われていた。早く復旧してもらいたいものだ。だが、また津波が来たらと思うと、復旧よりも移転の方がいいのかもしれない。
シートで覆われた旧ハリストス正教会堂
とりあえず寄付金でも置いておこうかと周りを見たが、それらしい受付は何処にもなかった。今のハリストス正教会にあるかもしれないとそっちにも向かったがそれらしいものは何もない。ちなみに今のハリストス正教会はずいぶんと綺麗だった。だが、旧の方が好きなのである。わざわざ寄付するのに尋ねるのも何か気恥ずかしいので、ポストにそっと入れておいてそそくさと立ち去った。
そのまま駅の方へと向かうと、寿司屋があったのでそこに入った。海鮮丼、お値段1575円を注文した。魚介たっぷりで旨い。ただ、漬けだと思ってたのがくじらだったのはびっくりした。ちなみに、この寿司屋も、前は川沿いに店を構えていたらしいが、震災で今の場所に移ったそうである。まだまだ傷跡は深い。とは言え、それにただ打ちのめされているだけでもないという現実はここにもあった。