多賀城跡と石碑

塩釜駅に着いて、隣の国府多賀城駅で降りた。一駅しか乗らないのだから、わざわざ乗らなくてもよかった気もする。駅は結構真新しい。そんな駅だが、無人駅だったりする。なので駅の周辺にあるのは博物館ぐらいである。

多賀城跡へと向かったが、結構距離がある。駅からすぐだと思っていたが記憶違いだったようだ。だが、雑草は相変わらず緑色が映え、ツヤツヤしている。これは前に見た時と印象が変わらない。これぞ宮城野の地と言った感じだ。

さて、多賀城跡のことだが、はっきり言うと何もないところである。途中の野原でタンポポが一面に咲いてはいるが、それは普通の野原でも普通のことでもある。あるのは石段と発掘跡ぐらいなのだ。人に勧めにくいところではある。じゃあ何故来たのかと言われると答えにつまるが、まあ一度来ていてその写真が吹っ飛んでいるからというのが理由になるか。街道へゆくへ登場した所だからだ、というのが元々の理由でもある。

昨日の雨で、地面がぬかるんでいると思いきや、そんなことはなかった。水はけのよい土地ではあるようだ。ピクニックに来ている家族も居た。何も無い所ではあるが、何も無いが広い自然の場所というのは息抜きには丁度よいのかもしれない。

奥には発掘した跡がコンクリートで固められている。多賀城は城跡といっても戦国時代のそれではなく、平安期のものなので政庁と言った方がピンと来る。建物としては寺社に近い。中央に正殿があり、それをぐるりと塀で囲んでいたらしい。正殿は横に6つ、縦に3つの間隔で柱が立てられていたようだ。少々こじんまりとした仕事場なのだろうか。公共事業の一環として建物再建でもしたら中々面白いのにと思うが、多賀城市だけでそれを支えるのは中々難儀かもしれない。まわりの木々をぐるりと見渡すと、何処からかウグイスが鳴く声が聞こえてきた。

また、すぐ近くには多賀城碑もある。昔から残っているものらしく、日本三大古碑の一つであるとのことだ。ちなみに残る2つは高崎と大田原にある。石碑には、西に距離がいくつなど書かれている。◯◯まで距離がいくら、という表記は今も昔も変わらないようだ。ちなみにこの石碑は、壺の碑(つぼのいしぶみ)と呼ばれ、かの奥の細道でも登場しているらしい。流石、宮城野。いろいろと文学的な土地である。

多賀城の壺の碑

多賀城の壺の碑

そろそろ昼食にしようと思ったが、店は近くにはない。幸い、博物館にレストランがあったのでそこで昼食にした。さくら米セットと古代米のランチだが、1280円と分量の割りにはちょっと高かった。

そのまま東北歴史博物館を見学した。歴史の大きな流れと、地元の話をうまく絡ませていて中々面白い。歴史の授業は教科書を片手にこういう場所でやるのが良いのではとふと思った。歴史は暗記ではなく、興味で道が開けていく科目なのだから。

展示物にはハリストス正教会のモデルもあった。明日見に行くが果たしてどうなっているだろうか。あと目に惹かれたのはそり曲がっていない、真っ直ぐの太刀である。銅異造御太刀?(メモの字が汚くてよくわからない……)という名のもので、開成山大神宮に奉納されたものとある。反りがない太刀なんて珍しいと思ったが、元々は真っ直ぐが主流だったそうだ。

一通りみたので、次に行くかと思ったが、電車は30分待ちだった。そろそろ足も疲れて来た。時刻は15時近くだったが、少し冷えてきた。それに空がどんよりと雨でも振りそうなしたものになっていた。電車待ちの間、江戸期の仙台は、豊かな石高故にいわゆるイノベーションのジレンマ状態に陥っていたのではなかろうか、などと脈絡もなく考えながら時間を潰した。

竹駒神社と唐門

仙台からやや南に移動し、竹駒神社にやって来た。ここは初めて訪れる場所である。ここも桃山様式を残す建物であるらしい。だが、着いたそうそう雨が降ってきた。少々の雨なのでズボンが濡れる程ではない。昨日に比べれば大分マシかと思っていたが、だんだん雨足が強くなり本降りになってきた。天気予報では曇のち雨だが1ミリ程度といっていたが、これは1ミリというレベルではない。休憩所でしばらく雨宿りをしようと思ったが、16時には閉めてしまうということなので15分程度しかしのげなかった。まだ外は雨が降っているが仕方なし。とある軒下には鳩たちが雨宿りをしている。それを横目で見つつ傘を指しながら境内を撮影しながらまわった。

竹駒神社は稲荷神社だ。だが格が正一位と最高格のお稲荷さんであるらしい。狐の像も心なしか立派なものである。門が手前と奥の方にあり、手前の方が随神門らしい。楼門形式の門である。門の中には左右に狐と弓をもった近侍の像が置いてあった。狐は一方は玉をくわえ、他方では棒を加えている。普通は仁王像や阿吽像だったりするのだが狐なのは珍しい。そういえば何故神社に楼門らしきものがあるのだろうと思ったが、昔から神仏混合のところだったらしい。門はその名残りなのだとか。屋根の上部の寺紋?(神社だから名称は違うか?)が炎のようなのが印象に残った。

奥の門は唐門形式で向唐門というらしい。大きな提灯があり、浅草寺の雷門みたいだ。翔鳳の板が立てられ、鳳凰の装飾がされている。ふと、左右をみると狐の像がここにもあったが、ちょっとした石楼の中に安置され、それを4体の男が支えている。鼻が長いので天狗なのだろうか? 正一位にもなると狐も中々高待遇のようである。

竹駒神社の向唐門

竹駒神社の向唐門

さらに奥には拝殿があった。こちらは随分と真新しいものだった。桃山様式だからだろうか、大崎八幡宮の拝殿とよく似ている。が、小奇麗の割りにはどことなく地味である。飾り具が金色なのは同じだが、こちらは柱に色が塗られていないようだ。新築の神社をみるようで何となくがっかりしてしまう。金の飾りには水滴のような形状のものもあれば、炎のようなものもあった。拝殿の周りをみると、何故か小さな出雲神社があったりした。小さいけれど、作りはしっかりしているのが面白い。

ちなみに後で知ったことだが、竹駒神社の拝殿が真新しいものだった理由は、何と1990年に放火されて焼失してしまったかららしい。今の拝殿はそれが再建されたものなのだ。何とも腹立たしいことである。街道をゆくで竹駒神社が出てきた時は、随神門がすばらしくいい、さらには唐門がよく、それよりも社殿が一層よかったとあった。一番良かったと司馬遼太郎先生が感じたものを見損なってしまった。文化財を放火する輩は死んでしまえばいいのに。

仙台空港の今

電車に乗り、仙台空港へと向かった。雨はまた激しくなっているが、右側と左側で見事に景色が分かれていた。一方は晴れており、他方は黒い雲が雨を吐き出している。仙台あたりが今は雨なのだろうか。仙台空港に着いた頃、雨は止んでいた。

仙台空港へ来たのは、貞山堀を見るためである。貞山堀は、仙台米を水上輸送するために掘られた運河で、政宗の頃から掘り続けられ、今も維持されてきたらしい。地図を見ると仙台平野の川は横につながっている箇所が多いが、それがこの貞山堀なのである。大層な土木事業だ。旧北上川もその事業の一環なわけだから途方もない。今は塩が混じっているため灌漑用水にも使われず、運搬にも使われない。江戸時代の遺構として特に目立たせる事もなく維持されている。ちなみに貞山は政宗の諡名(おくりな)らしい。

街道をゆくで登場し、政宗がどういう人物であったかを知るにはまずは貞山堀を見なければならないなどと書かれていれば見たくなるものだ。貞山堀は、仙台に無数にあるが、仙台空港近くにもあるのを地図で見たので来たというわけである。幅はとても広い。そして遠くまで続いている。川のようにも見えるが流れはなく、確かに堀である。これが仙台中にあるわけである。大したものだ。

……さて、仙台空港に来たのは、何も貞山堀だけを見に来たわけではない。むしろこちらはついでだった。本命はと言うと、津波の爪痕を見に来たのだ。仙台空港が津波で襲われているのはTVで何度も見た。それは今どうなっているだろう。貞山堀を見ながら、周りの爪痕も見て回ったのである。

海水の影響か、歩道の草木は枯れていた。貞山堀に沿って周りの風景も見たが見事に何もなかった。元々田んぼが多いところだと思うが、iPhoneで見ると道が確かにある。だが、目の前には何もなかった。道は消えている。また、地図で稲荷神社があるはずの場所には、社はなかった。真新しい鳥居はあった。寺もあるはずだが、それらしき建物は見当たらない。

貞山堀にかかる橋の手すりはこわれ、ガードレールもひん曲がっている。ズレている橋もあった。家は基礎の部分のみ残し、他は綺麗さっぱりなくなっているところが多い。瓦礫は多分片付けられたのだろう。家が残っているところもあったが、よく見たら一階部分は壁が剥がれ、窓がなかった。正直、空港や鉄道はよく残っていたものである。一年経過していることもあり、流石に何も手付かずな状況というわけではなさそうだ。

津波の爪痕は寒々しいものだったが、そんなときでも雨上がりの風景というのは綺麗なものだなぁと思ったりもした。こんな状況でも青空は爽快で貞山堀にも映り込む青空と雲はとても美しい。また、貞山堀の草木も枯れているのが多かったが、そんな中でも菜の花は咲いていた。こうやって少しずつ元に戻っていくのだろう。潮の匂いを感じながらそんなことを考えた。

貞山堀のほとりにて

貞山堀のほとりにて

当て外れの夕食

仙台空港から仙台へと戻ってきた。仙台ということで夕食は牛たんを考えていたのだけれども、調べておいた店は予約で既に予約でいっぱいになっており断られてしまった。仕方がないので、これまた調べておいた2店目に向かったが今日は休みであるようだった。まさか2店とも駄目とは考えていなかったのでこれは参った。あてもなくぶらぶらと歩き、もうそこらの飲み屋でいいかなと考えていた時、牛たんの看板が見えたのでそこにすることにした。喜助という店である。ただ混んでいて行列が出来ていた。一瞬迷ったが、またさまよい歩くのも面倒なのでそのまま待つことにした。30分程経った頃、ようやく入れた。既に時刻は20時である。

グラスビールと枝豆、牛たん焼きのみそ味、たん豆腐(挽肉になったたんのあんかけ豆腐)を最初に頼んで食べた。牛たん専門店なので基本的には牛たんしかない。宮城の地酒の是舌品(牛たんのために作られたお酒とあった)も頼み、物足りないので牛たんの塩焼きも頼んだ。牛たんづくしである。満足して店を出た。

だが、何となく物足りないので、ラーメンMapというiPhoneのアプリを使い、評価が高かったラーメン屋が近くにあったのでそこで締めのラーメンを頼んだ。店はラーメン屋というよりもバーのようだった。黒醤油ラーメン:970円とちと高いが旨い。名前の通りスープは黒かった。その後、コンビニでデザートを買いホテルへ戻った。何だかんだいって色々食べてしまった。

写真館
日程
  • 5月3日
    • 東京→仙台
    • 仙台
      • 大崎八幡宮
      • 仙台博物館
      • 青葉城跡
      • ホテルアパヴィラホテル 仙台駅五橋一泊
  • 5月4日
    • 仙台→本塩釜
      • 御釜神社
      • 塩釜神社
      • 塩釜神社博物館
    • 塩釜→国府多賀城
      • 多賀城跡
      • 東北歴史博物館
    • 国府多賀城→岩沼
      • 竹駒神社
    • 岩沼→仙台空港
      • 貞山堀
    • 仙台空港→仙台
    • ホテルアパヴィラホテル 仙台駅五橋一泊
  • 5月5日
    • 仙台→石巻
    • 石巻
      • 日和山公園
      • 旧ハリストス正教会
    • 石巻→矢本(代行バス)→松島海岸
    • 松島
      • 瑞巌寺
      • 円通院
      • 福浦島