それはエロではなく文化です

昼食を食べた後は、近くに市立の歴史資料館があるようなので行ってみた。外観は洋館である。だが屋根は瓦だ。擬洋風の建物であるらしい。卯之町で見た覚えがあるが、ここのも残っていたのか。元は警察署であったそうである。中の展示物は大したものは特にない(あえて言うのであれば消防車?)が、まあ無料だから特に文句はない。建物自体がある意味一番の資料ではある。

外には砲台もあった。ただ、場所的には微妙な感じだ。ここから海に来た敵にきちんと当たるのだろうか。まあ、設置された頃は、周りには建物も少なかっただろし、見晴らしがよかったのかもしれない。

さて、そのまま道なりに進むと須賀川があるので渡り、川上へと進むと、とある場所に着く。多賀神社と凸凹新堂である。そして、多賀神社には、ある意味目玉のとあるシンボルがどーんと飾ってある。うむ。相変わらずソリがあって立派なシロモノである。浮き出ている血管など見事なものだ。え? 何かって? 

それは男性のシンボルだ。見事なものだが、ここで載せると何か別のサイトと勘違いされそうなので載せない。写真館の方にあるので、興味津々の方はそちらを御覧ください。ちなみに帰宅後、母や妹に写真を見せてその反応を楽しむというセクハラまがいのことをやったのだが、思っていたような反応とはちょっと違ったので、あぁ、もう大人になってしまったのだなぁと内心ホロリと来てしまった。

多賀神社、そして左にあるのが◯◯◯

多賀神社、そして左にあるのが◯◯◯

それはさておき、こんなものがある神社の側にある建物がまともなわけがない。正直ってこんなもの可愛いものである。凸凹新堂の中はそれ関係の資料の宝庫なのだ。もうね、圧倒されますよ、本当。正直イヤラシさなどを感じる余裕はない(まあ、ここで興奮する上級者もいると思うが)。

日本中だけでなく、世界中から色々性関係の資料を集めて展示されている。それにしても凄い。数千年屹立し続ける男根!とか、ひねりもち(チン◯もち)とか、チ◯コ頭の人形とか……コホン。ちょっと下品か。

顔が男性の性器の人形とか(七福神のものもある)、口が女性の性器の形をした人形とか、あぁ、昔の人の発想は凄いなと圧倒される。土偶もあったが、それも股間に立派なものを持っていた。これ本物かなぁ……? 他の遺跡から、こうあからさまに性を意識したような土偶とか見たことがない。実際、出土しているのかもしれないが、案外持て余していたりして。

後は、女性が裸で歩くという祭りもあるらしい。佐渡のつぶろさしというものだが、これも本物か?と目を疑った。立派なナニを持ったひょっとこが踊るのは確からしいが、まあ、今は流石にないのかも。江頭2:50が混ざってもまったく違和感がなさそうだ。

一階は主に日本のものが中心だが、二階には外国のものが中心にある。まあ、外国にも色々あること。タントラというインドやネパールの宗教画があるが、見た目は日本で言う春画である。でも宗教である。何せ、性行為は解脱の行為だからだ。

絵の他には、7Pという凄いプレイ……ではなく解脱行為をしている像などもあったが、それを作っているのは若い娘だそうである。正直、興奮するこの情報が解説として必要だったかは分からない。

あとは、アフリカのとある民族の風習として、性器の一部を切り取る儀式などあるそうだが、思わず股間を気にしてしまった。痛そうだ。キュッとなる。

三階は、日本の春画コーナである。浮世絵だねぇと興奮することなく自然に見れる(それはそれでどうかと思うが)。それにしても、今のエロ本を昔の人に見せたら一体どんな反応をすることやら。

ちなみにここは写真撮影は出来る。ただし、一万円(だったか)かかるが。おみくじもあるが、また特色ある内容で面白いのでオススメである。よくもまあ集めたなぁと感心するが、カップル達には是非訪れて微妙な気分を醸しだしてほしい。付き合いてたてのカップルならなおのこと良い。

そんなことを考えていたためか、移動中に通り雨が来た。慌てたが、和霊神社が近くにあるのでそこで雨宿りがてら参拝した。境内には相変わらず大きい絵馬が飾ってあった。

吉田町散策

前回愛媛に来た時はスルーしてしまったが、宇和島のすぐ側にある吉田もそれなりの城下町であったらしい。宇和島伊達家から分かれたのが吉田藩であるそうだ。設立が1657年と、宇和島藩が出来てからそう経っていない。台所事情が厳しかったであろう宇和島藩にとっては辛かったに違いない。

そんな吉田町を電車で通過するとき、確かに武家屋敷っぽい風景が見えたので、立ち寄れば良かった!と後悔したものである。なので今回は立ち寄ることにした。

ただ、事前に調べたのだが、それらしい場所がどうも見当たらない。ちょっと外れたところに国安の郷というものがあったので、まずはそこに行くことにした。

コインロッカーが見当たらないため、キャスター付きのカバンを引きずりながら淡々と歩いて行く。だが、一向に武家屋敷っぽいものは見当たらない。普通の田舎町といった感じである。途中で目についたのは、白壁の蔵が少々と、昔のアーチ状の橋と、寺があったぐらいか。

また、愛媛県といえばみかんだが、そのイメージ通りみかん畑が多く、荷運び用のものだろうか、トロッコがそこら中にあった。結構傾斜が急なものがあったが、ちゃんと動くのだろうか。というか、こんな傾斜でよく収穫できるものである。そんな感じでひたすら進む。歩くのそろそろ疲れてきたなと思った頃、ようやく着いた。

たが、そこには古い町並みがあるわけではなく、ただのテーマパークだった。歩きながら薄々気がついてはいたが、あぁやっぱりという感じである。正直、建物自体にはそんなに感銘はうけないのだ。昔、それがそこにあって、それを復元しているならともかく、ただ寄せて集めたものは、ただへーという感じでしかなく少々物足りない。まあ、長々と歩いて疲れていたせいもあるが。

唯一の収穫だったのは、古い街道の情報を得られたことである。これこれ。こういうのが見たかった。とりあえず、この図書館というのを見てみようと歩いてきた道を戻った。少々虚しくなったけど。

地図で記してある場所に着いたらおや? と思った。これはさっきの寺じゃないか。本当に図書館? と訝しんだが、確かに入り口の門にそう書いてあった。中々洒落た図書館である。資料には昭和61年新築とあるのでわりと最近ではある。だが、のっぺりとしたつまらないコンクリート製の建物にするよりはよっぽどいい。

お寺な図書館

お寺な図書館

だが、今見ている地図でも、武家屋敷の通りっぽいものは見当たらない。ポツポツある程度である。確かに車窓から見た覚えがあるのだが、気のせいだったのだろうか? とりあえず、線路の方へと歩いていく。

途中、街道をゆくでも登場した旧長屋門と、その向かいにあるという喫茶店を探したが、見つからず、一周グルグルと周ってようやく見つけた。特に案内版などもなかったのでスルーしてしまっていたようだ。向かいには喫茶店も確かにあるのでここなのだろう。

ここらは、他にも確かに古い建物や通りはそれなりにあるのだが、特に案内もないので観光地向けとは言えないかもしれない。まあ、これはこれでいいとも思うけど。さっき見たテーマパークを見るよりもこちらの方がいい。

途中でやけに人懐っこい猫に出会った。人慣れしているのか逃げず、かと言って餌をねだるわけでもなくゴロンと腹を見せた。撫でても特に嫌そうな感じはない。これは餌をあげねば!と思い、先程グルグル周っている時に見つけたスーパへと駆け足で向かい、いくつか買って帰った。だが、既に猫は居なかった。餌付け失敗である。こんなとき、何かしら食べ物をバックに常備しておくべきかと思うのだが、実行したことはない。

ハイ、にゃんこです

ハイ、にゃんこです

気を紛らすように、また古い町並み見物へと戻ると雨がまた降ってきた。しかも段々激しくなってきた。慌てて駅へ戻った。結局昔見た武家屋敷の通りっぽいところは一体何処だったのだろう。案外、先程見てきた家々が上からみると武家屋敷っぽく見えたのかもしれない。

お宿で一人

卯之町に着いても雨は止んでおらず、むしろ強まっている。ゴロゴロと雷までなってきた。そういえば、前に来た時も雨が降っていたような気がする。前回は少し雨宿りしてから行ったのだが、待っていても激しくなりそうなので、さっさと出発した。

だが迷った。前来たことがあると油断して地図を見ないで行ったのだが、暗くてよく道がわからない。記憶では結構駅から近かったような気がしていたが、どうやら気のせいだったようである。結局iPhoneの世話になり、何とか着いた。暗い夜道も風情があるという感じで来たかったが、雨のせいか真っ暗で怖かった。

宿は前回と同じく松屋旅館である。ところで、前の日記では、街道をゆくでは字が間違っていたと書いていたのだが、今読み返すと間違っていた箇所はない。あれ? 何を見て間違ったと思ったのだろうか? 街道をゆくの解説本みたいな方だったかな?

それはさておき、前回と異なるのは夕食である。前回は知らなかったのだが、ひゅうが飯というのがこの宿の名物らしいので、そのコースで頼んでおいたのだ。

宿に着いて、いそいそと食事の間へと行くと、誰も居なかった。机が一つ。どうやら客は一人だけらしい。つまり自分である。それにしても、大広間なのに、その真中に机がポツンと一つあり、そこに食事がある。何だろうこれ。金持ちの気分を味わった感じがする。もちろん、虚しい方向であるが。これなら部屋食でよかったのではないかとふと思った。

寂しくない。寂しくないぞぉぉ!!

寂しくない。寂しくないぞぉぉ!!

もっとも食事の内容には文句はない。ここでは漬物が自慢なので、色々な漬物が出されたが、糠は何と200年ものらしい。江戸時代から残る糠。無形文化財とも言えるものを食せるのは嬉しい。ゴーヤの漬物や、パプリカの漬物など変わったものもあったが、どれも旨かった。あと、大根ソーメンも旨かった。大根がそうめんのように細く切られていて、タレに絡めるとなんとも旨い。ずいぶんと器用なことである。

ひゅうが飯は見た目が宇和島名物である鯛めしに似ている。ただ、上にのっけるのは鯛ではなく、鯵である。鯵だとひゅうがとなるらしい。このひゅうが、日向国(今の宮崎県)のひゅうがであるとも言われている。海を挟んで伝わったという説もあるらしい。まあ、真偽はともかくとして旨いからいいのだ。

写真館
日程
  • 9月2日
    • 羽田空港→高知龍馬空港
    • 高知龍馬空港→連絡バス→高知駅前
    • 高知駅前→土佐電気鉄道(路面電車)→はりやま橋→高知城前
    • 高知
      • 高知城
      • 南はりやま橋→バス→桂浜
      • 桂浜
      • 桂浜→バス→南はりやま橋
    • 高知→特急あしずり→窪川→予土線→宇和島
    • 宇和島
      • 宇和島国際ビル 一泊
      • 夕食 かどや
  • 9月3日
    • 宇和島
      • 宇和島城
      • 天赦園
      • 多賀神社
      • 凸凹新堂
      • 和霊神社
    • 宇和島→伊予吉田
    • 吉田
      • 国安の郷
    • 伊予吉田→卯之町
    • 卯之町
      • 松屋旅館 一泊
  • 9月4日
    • 卯之町
      • 宇和町米博物館
      • 光教寺
      • 開明学校
      • 民具館
      • 明石寺
    • 卯之町→伊予大洲
    • 大洲
      • 大洲城
    • 伊予大洲→特急宇和海→松山
    • 松山→伊予鉄道(路面電車)→道後温泉
    • 道後温泉
      • ふなや 一泊
  • 9月5日
    • 道後温泉
      • 道後温泉本館
      • 道後公園(湯浅城跡)
    • 道後温泉→坊っちゃん電車→松山駅前
    • 松山駅前→伊予鉄道(路面電車)→市庁前
    • 松本
      • 松本城
    • 松山→特急しおかぜ→今治
    • 今治
      • 今治城
    • 今治→特急しおかぜ→松山
    • 松山→バス→松山空港
    • 松山空港→羽田空港