恨めしきGW価格

北陸新幹線が開通してからはや一年。ぐっと近くなった金沢へふたたび訪れようと前から思っていた。

金沢は意外と見所が多いのだが前回は時間の関係で中途半端に終えてしまった。今度こそという想いを込めて計画にとりかかった。……のであるが、少々出足が遅かったせいかロクな宿が残っていない。

格式的に駄目というわけではなくむしろ格式的には高いのであるが、その分やはり値段もお高いのである。夕食なしなのに2万円越えとかどうなってるの。GW価格が憎い。

ならいっそのこと越前大野まで足を伸ばしてそこで一泊するか。そうだ。富山の回転寿司が美味いとの評判だったけ。であるならばついでに曳山がある八尾町も行ってみるか。そんな感じでやけくそ気味に旅行計画を立てた。

旅行パックとは的を得た言葉である。まさしく詰め込みだ。だがその結果、初日と二日目では宿の値段が二倍程の差が開いてしまった。仕方がないか。

ダイヤ改正の罠

旅行初日。旅程がハードであるため出発が早くなった。おかげで眠い。起きたのは5時半である。ふだんの起床状態から考えてるとよく起きれたものだ。

というのもここ最近寝不足気味なのである。だいたい深夜の二時過ぎに寝て、朝慌てて遅刻寸前になりそうになりながら出社する日が続いていた。旅行の前日もそんな感じだった。

原因はゲームである。信長の野望にちょうどハマっていたため寝不足が続いていた。深夜(というか朝)4時に寝たということもあったのでそういう意味ではまだ深夜二時に寝るのは早い方ではなかろうか。うむ。感覚がおかしくなっているな。

それはさておき、寝過ごして新幹線に乗り遅れるなんてベタなイベントは発生せず無事出発できた。ほっとして眠りについたが途中で目が覚めてからは本を読んだりぼぅと外を眺めたりして時間を潰した。外の天気はなんだかどんよりしている。東京では天気がよかったのに富山の天気は微妙そうだ。

ただ海沿いを走る新幹線なのに席の位置が山側なのはちょっと残念だった。だが海側だと三人がけの席だからトイレとかいろいろ気を使いそうだからこれでいいのかもしれない。それにトンネルがひっきりなしに続くので正直外の風景をそんなには楽しめなかった。

ひとまず富山まで行きそのまま八尾町まで行くのが今日の予定だ。八尾町には10時頃について13時頃に去る。移動時間込みなのでずいぶんと駆け足気味の観光となりそうだ。

そして富山で昼食(回転寿司)を取ったあと電車で越前大野まで行きそこに一泊する。一日の大半がただ移動するだけで終わる。なんとも贅沢な日程だ。忙しないとも言うが。

さてあっというまに富山についた。富山の空気はひんやりしていた。暑いよりはいいか。それに長袖だからちょうどいい。

だが富山駅に着いて少々とまどった。なぜならば新幹線の改札はふつう在来線エリアの中にある。しかし富山駅では一度外に出る形になっていた。在来線エリアには入らずに直接新幹線のホームに行けるのだ。

八尾町に行く前に荷物をコインロッカーに預けたいけど一度駅の外に出ないと駄目なようだ。これだと途中下車になってしまう。長距離切符は途中下車が可能ではあるが八尾町は同じ富山市だ。これでも途中下車は可能なのだろうか? 

……だがそんな心配は杞憂だった。新幹線を降りる時にどちらしろ一度駅の外に出なければならないため途中下車かどうかなんて気にする必要はなかった(と駅員さんに言われて気がついた)。

新幹線を降りてから荷物をロッカーに預け(時間が限られていたから見当たらず焦ってインフォメーションで聞いたらそのすぐ後ろにあったというオチ付き)、在来線のホームへ向かった。ちなみに富山も在来線は通常改札である。自動ではない。

しかし、乗る予定だった電車は既に出ていた。……は? ど、どういうこと? 少々パニックになりながら時刻表を見てみたらダイヤ改正で時刻が変更になっていたらしい。ダイヤ改正があるのは知っていたがここにも影響があるとは。盲点だった。

どうしよう。途方に暮れそうになった。

だが幸い特急の時刻も変更となっておりそれに乗れば予定通りに着くようだった。迷わず特急に飛び乗った。思わぬ出費となったが仕方がない。特急の席は新幹線よりも特急のほうがゆったりしていた。

曳山のまち・八尾

越中八尾駅に無事着いた。さて次はバスに乗ろう。……ところがそのバスも来ない。バス停で時刻表を確認してみるとこれまた事前に調べていた時刻とは異なる。どうやらJRのダイヤ改正に合わせて変更となっていたようだ。踏んだり蹴ったりである。やきもきしながらバスを待った。

さほどは待たずにバスは来た。もっとも乗車客は自分ひとりだ。わーい貸し切りだ~とはしゃぎたいところだ。しかしよぎる気持ちは気まずさである。なんかすみません。きっと一人じゃガソリン代の方が上だろう。

さてこれから向かう八尾町だがパンフレットを見ると井田川・久婦須川・別荘川が合流するあたりにある街のようである。町名の「八」はたくさんの川や谷が寄り集まった地から来ているらしい。そんなところに街など作って洪水などの心配はないのだろうか。

八尾町に近づくとバスから石垣が見えた。街自体は高台の上にあるらしい。パンフレットを見た時は平坦な街だなぁと思っていた。だが実際に見てみるとさながら天然の要害である。城が建っていてもおかしくない。もっとも八尾町は聞名寺(もんみょうじ)の門前町として始まったそうなので城に近かったかもしれないが。なにせ聞名寺は本願寺派の寺であるし。

曳山展示館前でバスから降りた。展示館の中に入ったが客はたいしていなかった。中には豪華で大きな曳山が三つ展示されていた。そして一番右の曳山では何やら作業をしている人達がいた。今町と書かれた提灯を取り付けている。なんでも5月3日が曳山祭だからその準備をしているようだ。

最初から提灯を取り付けているのではなく夜中に取り付けるそうなので今はその確認作業をしているのだろうか。祭りの時期に来ればよかったかもしれない。

とはいえきっと混むのだろう。宿の予約もさらに取りづらかっただろうし旅程的にも見ている余裕はなさそうだ。それに祭りは基本的には地元の人が楽しむものだから部外者がでしゃばるものではないのだ。

曳山の前には説明の表札があった。左にあったのが下新町のもので明治16年(1883) 作とある。真中のは諏訪町のもので天保7年(1836) 作。右側には今町で安永4年(1775) 作。町ごとにそれぞれあるようだ。

曳山は実際には六つあるのだが、展示されているのは三つだけだった。残る三つはバラして蔵の中に保存してあるらしい。祭りの前に組み立てるそうである。ということは明日か明後日ぐらいには組み立てるのだろうか。

曳山がずらり

曳山がずらり

ちなみに諏訪町ははすぐそこにある。曳山の町は離れたところにあるのかと思っていたがすぐそこにあった。六町自体がこの高台にあるようだ。こんな狭いところであのような豪華なものをそれぞれ作り出すとは昔はさぞ活気があった街だったのだろう。

曳山は高さが7M程ありけっこう高い。二階建てで上には町ごとにそれぞれ異なった御神体を安置し――大黒天から菅原道真などある意味節操が無い――下は簾で隠されており籠のようになっている。一階の四面には様々な彫刻がなされ大きな車輪が4つ脇についている。

これを大人17人と子供を合わせて引いてまわる。曳山は引くときの人の位置などはある程度決まっていて保存会長が一番先頭らしい。写真を見ると上に人が乗っているがちょっと高くて怖そうだ。上にのるのはどんな立場の人なのだろうか。それにどうやって上に登ったのだろう。中に階段でもあるのだろうか。

蚕のまち・八尾

さて一回りしたからそろそろ出るか。だがなにやらザーッという音が聞こえる。外では雨が振っていた。しかも音が聞こえてくるほどの豪雨である。予定ではあまり長居できないのだがはたして止んでくれるのだろうか。止むことを祈りつつ時間を潰すために奥の展示室へと向かった。

八尾では養蚕がかつては盛んだったようだ。奥の展示室には蚕(かいこ)が展示されていた。もの凄い数の繭がある。展示の様子がなんだかお月見団子のように見えるのだが繭である。近くには蚕を祀る神社もあるらしい。この繭はそのお供え物だろうか。だがお供え物ってふつう食べれるものなんじゃなかろうか。

繭のお供えもの(食べられません)

繭のお供えもの(食べられません)

蚕といえば細長くニョキニョキ動く虫だが成虫はそういえば馴染みがない。ここには成虫の標本もあったので見たが……蛾だった。もっさりとしている虫だ。それにけっこう大きい。あぁ、これはモスラだ。

とはいえこのサイズの蛾をそんなに見かけることはない。蝶々はそれなりに見かけるがこのサイズの蛾がウロウロしているのはそんなに見たことがない。いるとしたら夜中の電灯にとかだろうか。養蚕が盛んな頃はそこら中に居たかもしれないが。

ところで養蚕業はほかの地域と同様に廃れ廃業となってしまった。そのときに居た蚕達はどうなったのだろう。やはり処分されたのだろうか。それとも外に放たれた? あたりが蚕だらけとなりそうだ。いやそうだとしても鳥たちのごちそうになってしまったような気もする。

雨が止んだので外に出た。先程の豪雨が嘘のような晴天である。傘をさしての観光とならずに済みそうだ。外の通りは昔風の建物が並んでいる。見ていてとても心地よい。

ひとまずこの風景を楽しむのは後回しにして傾斜がある道を登っていった。先には森がありそして若宮八幡社がひっそりとあった。先程の展示で知った蚕を祀る神社――通称蚕養宮である。ちょっと気になっていたのだ。

ここはとても素晴らしいところだった。すぐそこに街並みがあるというのにこの山奥にある感はどうしたことだろうか。神社の参道には苔がいい具合に育っており、森の中に社が鎮座しているようでとてもよい感じだ。それに放置されずによく手入れもされている。いい神社だと思った。

蚕養宮

蚕養宮

こういうところを見ると宝物を探し出したように思えて嬉しくなる。古いものが大切にされているのを見るのもまた嬉しい。参拝しつつしばしぼぅと神社と森を見ていた。

ちなみにここの手水舎は蚕の繭のような形になっていた。流石に社自体には蚕や繭の形をした彫刻などはないようだ。

写真館
日程
  • 4月29日
    • 東京→富山→越中八尾
    • 八尾町
      • 曳山展示館
      • 八尾町道諏訪町本通り線(雪流しの道)
      • 桂樹舎
    • 越中八尾→富山
    • 昼食-廻転とやま
    • 富山→金沢→福井→越前大野
    • 大野
      • 夕食 亀山園
      • 扇屋 一泊
  • 4月30日
    • 大野
      • 七間朝市
      • 越前大野城
      • 御清水
      • 朝倉義景墓地
      • 昼食 おろし蕎麦と醤油カツ丼
      • 寺町通り
      • 石燈籠通り
    • 越前大野→金沢
    • 金沢
      • アパホテル<金沢駅前>一泊
      • 夕食 酒と人情料理いたる
  • 5月1日
    • 金沢
      • 兼六園
      • 主計町茶屋街
      • 金沢蓄音器館
      • 近江町市場
      • にし茶屋街
      • 寺町寺院群
      • 忍者寺(妙立寺)
      • 長町武家屋敷群
      • 夕食 のど黒めし本舗 いたる
    • 金沢→東京