テンションが低いと運も低め

朝に目が覚めたあと窓のカーテンを広げたら遠くの山の向こうには雲が広がっていた。早い時間帯ならばこのあたりは雲海に沈んでいるのだろうか。ここにある越前大野城も天空の城として売り出していることもあり、雲海に囲まれた城をパンフレットで見たときはなかなか見応えがあった。もっともそんなときにはこの辺りは雲海に沈んでいるわけである。きっと周りは真っ白な風景となっていることだろう。とはいえ宿から見た越前大野城には流石に雲はかかっていなかった。今日はいい天気である。

大野市の朝

大野市の朝

しかし一方で自分の気分は沈んでいた。なぜかというと昨夜のことが影響している。具体的にはポケモンバトルだ。ちょうどインターネット大会が開催中であり今回こそはいけると意気込んでいたのだが昨日はそれは見事に無残な負けっぷりを晒していたのだ。連敗が続くと気分が沈んでくる。なのでテンションは低かった。けっして寝不足のせいでも朝が弱いからだけではない。くそぅ、悔しい。

ともあれまずは朝食である。一日の始まりなのでしっかり取らねば。朝食会場に向かい席に着く。朝食は和食であるようだ。ご飯はお櫃ではなく大釜から自分でつぐスタイルだった。まあそれはいい。おかわりのときに移動すればよいだけだ。だが魚を炙る網の下にあるはずの固形燃料がない。ふとこのまま食べるのだろうかと思ったが、周りの人を見るとしっかり炙っている。やはり燃料が無いようだ。テンションが低いとツキまで逃げていくようである。

とはいえ朝食をとると気分は晴れた。ポケモン大会もまだ終わったわけではない。諦めるのはまだ早い。負けっぱなしでいるものか。気分を切り替えて旅行を楽しもう。おいしい食事はいい気分転換にもなるものだ。

小規模な朝市

旅館でチェックアウトを済ませ荷物を預けに大野駅へと向かった。七間通り経由で駅に向かうことにする。七間通りには朝市が立つらしい。

だが七間通りに着いても片脇に出店がちょこっとあるだけだった。思ったような規模ではない。また道路は石畳にはなっているが普通に車が通るのであんまりウロウロしているとうっかりはねられそうだ。道の途中にも信号があり車道で分断されているので観光がてらフラフラ歩いていると危なかったりする。

七間通りの朝市

七間通りの朝市

とはいえ規模こそ小さいが朝市には地元の人らしき人達がちらほらと居た。車で来ている人も居たりする。出店には山菜などが売っていた。料理されている状態ではよく見かけるが、そういえば実際に生えているのを見たことがないかもしれない。先端がクルッと丸まったゼンマイなどどんな感じで生えているのだろう。あっても見逃してそうだ。

タケノコも売っている。300円とずいぶん安い。今日が旅行の最終日であるならば買って帰るところだがあいにく明日もある。後ろ髪を引かれつつその場を後にした。

だがその途中で味噌の試食を勧められたので貰ってしまい買う羽目になってしまった。ああいうのはなかなか断りずらい。試食では終わらせてくれない。それに不味いことは滅多にないからつい買わされてしまう。美味いからまあいいのだけど。

さて大野駅に着いたのだがロッカーが見当たらない。途方に暮れそうになったがバス待合室の中にあった。ホッとして荷物を押し込めて待合室から出ると、ちょっとした水路があった。大野は城下街であったためか、町中にも水路がずいぶんと多いようだ。待合室の前にある水路では水車がクルクルと回っている。ん? よくみると回っていないのもある。何か引っかかっているのかチョイチョイと触ったら動き始めた。うむ。水車が動いているのを見るのは気持ちがいい。

さて越前大野城へと向かうことにしよう。

越前大野城への道

越前大野城は宿の近くにある。そのため先程通ってきた道を戻ることになる。少々アホらしくなるが、今度はのんびり行って街並みをじっくり見れるのだからよしとしよう。石畳(風)の道を歩くのは気分がいい。もっとも歩道のように思えてしまうため、ときおり車が通る道だということを忘れてしまうのが難点ではある。

七間通りで朝市を遠目で冷やかしつつ歩いて行く。先程味噌を買った店の前まで来た。だがその隣の店はもう閉まっていた。何気に気になっていたのであとで立ち寄ろうと思っていたのに。朝市の期間でしか開いていないのだろうか。

大野城への登山道入り口近くまで来た。その手前には二ノ丸があったが今は運動場となっている。少年サッカーチームが練習中だった。コーチの声と練習の声が響いてくる。懐かしい。とはいえサッカーチームに入っていたわけではないけど。

大野城の入り口付近には神社がある。柳廼社(やなぎのやしろ)とある。幕末時の大野藩主である土井利忠が祭られていらしい。ここの狛犬は形状がちょっと変わっていた。狛犬の形状は通常は伏せっているかお座りした姿である。だがここの狛犬は尾を立てて反るような体勢になっていた。威嚇しているのだろうか? 伸びをしているように見えるが。

脇には民俗資料館がある。元は裁判所だったらしい。その前に岩が三つ置かれている。ばんこう岩といい持ち上げて力自慢を競ったそうだ。ただちっとも持ち上がらない。小ぶりではあるがなかなかずっしりとして重い。無理をして腰をやってしまいそうなので諦めた。

大野城への登上道はいくつかある。今回は百間坂のルートで登っていった。道は整備されていることもあり階段も急ではなく登るのは辛くはない。公園の道だ。少年サッカーチームの掛け声がときおり風に紛れ込み心地よい。とはいえそれなりに疲れはしたけど。

20分程歩くと頂上へ着いた。さて城はどんなのだろうか。……だがあぁ残念だ。これは城風コンクリート製建物かとひと目見てわかってしまった。石垣は昔のものであるようだ。頂上にある城は遠目でみるととても絵になっていただけに残念だ。道理で頂上までの道が整えられていたわけだ。天守閣が現存するものだったら道もあんなには整備されてはいまい。

ピンク色に染まる大地

気を取り直して城風建築物へ入る。中は歴史博物館となっている。越前大野城は元々は金森長近が築いた城だ。そのあと城主は転々とし最終的には土井氏に落ち着く。始まりが金森長近だからか碁盤目状に作られた城下町の形態は飛騨高山とよく似て小京都という風である。

展示物には土井氏関係のものが展示されていた。これがなかなかユニークなものが多かった。

たとえば具足だが兜に兎が乗っている。……冗談を言っているわけではない。兜の形状が兎だということでもない。文字とおり子兎が兜に乗っているのだ。

家紋もちょっと変わっていて水車の形状をしている。船の舵のようなものの周りに小槌を六つ付けたような形状だ。小槌でグルグル回すような感じだった。籠も展示されている。紺色でやや小さめだ。乗る時はちょっとつらそうだ。

ところで、七代目藩主である土井利忠の時には面白い動きもしていたようだった。安政二年(1855年)に幕府から蝦夷地開拓の奨励が出ていたそうで大野藩もそれに乗ったようだ。大野丸という様式の帆船を作り蝦夷地開拓に活用し、大野屋という藩の商会を函館を始めとして全国に作り商売をしていた。この商会はのちに大七銀行となったそうである(そして大正時代に福井銀行と合併)。譜代大名にしてはなかなか活発な動きを幕末にしていたようだ。

そのほかに目についたのは歌仙貝という展示である。和歌が描かれておりそこに小さな貝が添えられている。ホタテなどもあった。お姫様達のコレクションのようなものだったとか。

思いのほか展示を楽しめたので満足して天守の頂上展望台へと出た。そしてそこからの風景に目を奪われた。……田んぼがピンクに染まっている!? しばし唖然としてしまった。あれはなんなのだろう?

ピンクに染まっている田んぼ

ピンクに染まっている田んぼ

どうやら田んぼの畦道にシバザクラが植えられているらしい。そういえば町中にある駐車場の周りにもシバザクラが植えられていたっけ。でもよくある街の緑化かぐらいしか思っていなかった。

だがシバザクラを天守から眺めると田んぼの畦道に植えられているシバザクラが上手い具合に重なって見えその辺り一帯の地面がピンク色に染まっているように見えるのだ。もしかして天守から見える風景を計算して植えていたのだろうか。山の頂上は木々に覆われていて遠くを見れない。展望台のようなものが必要となる。天守閣自体は人工物だけど、これがあってはじめてあの風景が見えるとするのであれば建てた意義もあるんではなかろうか。

城の北側の風景

城の北側の風景

もっとも、帰り道の休憩スペースからもピンクに染まっている風景は見ることができたようだ。

写真館
日程
  • 4月29日
    • 東京→富山→越中八尾
    • 八尾町
      • 曳山展示館
      • 八尾町道諏訪町本通り線(雪流しの道)
      • 桂樹舎
    • 越中八尾→富山
    • 昼食-廻転とやま
    • 富山→金沢→福井→越前大野
    • 大野
      • 夕食 亀山園
      • 扇屋 一泊
  • 4月30日
    • 大野
      • 七間朝市
      • 越前大野城
      • 御清水
      • 朝倉義景墓地
      • 昼食 おろし蕎麦と醤油カツ丼
      • 寺町通り
      • 石燈籠通り
    • 越前大野→金沢
    • 金沢
      • アパホテル<金沢駅前>一泊
      • 夕食 酒と人情料理いたる
  • 5月1日
    • 金沢
      • 兼六園
      • 主計町茶屋街
      • 金沢蓄音器館
      • 近江町市場
      • にし茶屋街
      • 寺町寺院群
      • 忍者寺(妙立寺)
      • 長町武家屋敷群
      • 夕食 のど黒めし本舗 いたる
    • 金沢→東京