今日は少々早めに起きた。朝食会場が混むかと思ったからだ。ここは外国人観光客も多くGWなので宿泊客も多い。朝食会場が容量オーバーとなることを心配したのだ。だが心配は杞憂だったようで十分余裕はあった。
しかしバイキング形式の朝食はホテルの宿泊料金を考えるとしょぼ(略……虚しくなるだけだから辞めておこう。GW価格が憎い。治部煮ぐらいは食べたかったなぁ。昨日食べておけばよかった。
ホテルで朝食を取り終えて駅のロッカーに荷物を預けるとバスで兼六園へと向かった。ちなみに金沢観光ではバスでグルグル回ることになるのでフリー乗車券を買った方が断然お得である。
兼六園には前にも来たが、あのときは夏だった。暑くてへばってしまい正直観光どころではなかったが、今回はちょうどいい気温のため観光にはもってこいだ。隅々までゆっくりじっくりと見ることにしよう。
兼六園前に着いたのでバスから降りる。兼六園への入り口はどっちだっけとキョロキョロしていたら前田利家の石像が目に入った。像の兜は金色の細長いものだった。こんなのだったけ?
流石に兼六園は観光客が多いが広いため鬱陶しいほどではない。ふと入り口の看板を見ると今日は石川県民が無料で入れる日であるらしい。とはいえ観光客は石川県外の人が多いだろうけど。パンフレットを片手に今回は少なくともパンフレットに書かれている名前のところはすべて周ろうと気合を入れた。
最初に行ったのは霞ヶ池だ。ここにある虹橋は池をバックに記念撮影を行なう定番の場所であるようだ。観光客がひっきりなしに写真を撮っている。人気が途切れたときを見計らって風景を写真に撮った。
兼六園の霞ヶ池
池の真ん中にある島は蓬莱島とあるが亀甲島ともある。名前のとおり亀のように見える島だ。端に立つ岩がちょうど亀がひょっこり顔を突き出しているように見える。なんているか、ポケモンのドダイトスそのものな気がした。
先に進んで雁行橋を見た。名前のとおり雁が列をなして飛んでいるような形で作られた橋である。だが見た時は雁行陣だ!と思ってしまった。これがゲーム脳だろうか。
そのまま進むと桜のエリアとなった。流石にもう花はすべて散っており葉桜となっている。サクランボだろうか――実をつけ始めている桜もあった。
ふと振り返ると盆栽のような松の木とその周りには整備をしている様を描いた人形達がいた。いや違う。作業をしている人達がいた。はじめは人形かと思ってギョッとしたが普通に見たら人だった。とんがり帽子で緑苔の地面を整備している姿は風景に溶け込んでおり様にもなっていた。
そんな松の木であるが、松ぼっくりの元となるようなものがニョキニョキと生えている。花粉を出す準備が万端な様子である。おまけに今日は風が強い。これは花粉症の人にとっては地獄の光景じゃなかろうか。だが花粉症は杉の木だと後日言われて気がついた。
さらに東へと進む。緑苔で綺麗に染まった小山の上には紅葉が植えられていた。山崎山とある。秋になって紅葉が紅く染まるころに見に来れば緑苔とのコントラストが際立ってより綺麗に見えるに違いない。
兼六園の山崎山
松尾芭蕉の句碑もあった(とはいえ歌はよく知らない)。御堂の塔という五重の塔に似せた石塔もある。よくみると結構ギザギサしていた。地震が来ると倒れそうでもある。京都にある御堂御所(仁和寺)の塔を模したことからこの名前なのだとか。
山崎山から南へと行くと梅林のエリアにつく。もちろん梅の花はすでに散っている。代わりに梅が実を付けている。まだまだ緑色だが上のほうがうっすらとピンク色に染まっており見ていて和む。
このエリアには舟之御亭という船のような形状をした建物がある。梅の花が咲いている頃になるとそこから見る風景は船で梅林を周っているように見えたりするのだろうか。もっとも梅の花が咲いているような季節は金沢はまだまだ寒そうではあるが。
小川の周りにはニョキニョキと細長の植物が生い茂っている。はて? これはなんだろう。不思議に思っていたら通りすがりの親子の会話から判明した。なんでもつくしの仲間だそうである。つくしか。春で摘んで食べるアレか。放っておくとこんな形状になるのか。とはいえつくしを実際に摘んだことはないのでよくわからないけど。
中央の方へ戻ると
この後は定番の噴水を見たりして兼六園を十二分に堪能し次の場所へ移動した。
次に向かった場所は21世紀美術館だ。兼六園の側にあるから行きやすい。ここで展示されている作品スイミング・プールをぜひ見てみたかった。
美術館に向かっているとなにやら広場に人が集まり座っている。なんだろうと見てみたら吹奏楽の日とあった。青空演奏会のようである。立ち寄って聞いてみるのも乙ではあるが時間的余裕があまりないので断念した。
そうして向かった美術館であったが凄い行列だった。入るまで二時間待ちとある。仕方がない。見るのは諦めよう。
21世紀美術館はガラス張りであるので外から中でも見えないかなとウロウロしていたら寝そべっている兎の人形? きぐるみ?が見えた。係の人らしき人が側に居るのであれも展示物なのだろうか。
もっと妙なものもある。モノというか空間だ。扉があるのだがその先がないのだ。?マークが頭いっぱいに広がっていると答えが下から上がってきた。四角いモノの中に人が入っておりそれが押し上げられて上がってきた。そう、エレベータであったのだ。
エレベータとは普通は吊るされた部屋を引っ張る代物である。だがこれは下から押し上げられている。ガラス張りであるので何とも奇妙なエレベータだった。妙に壺ってしまったので笑ってしまった。この透明エレベータを観れただけでもよしとしようか。次の場所へと向かおう。ちなみに金沢城は前回見たので今回は見ないことにした。
バスに乗ってひがし茶屋街の近くで降りた。とはいってもひがし茶屋街も前回行ったので今回は行かない。目的地はその手前にある
通りに入った瞬間ーあぁここはいい場所だと感激した。川沿いに静かにただずんでいるというか。風情ある家々が静かに立ち並んでいる。川側に植えられた街路樹も通りの雰囲気ととてもよく合っていた。通りには酒場もあるし旅館もあった。茶屋街だから商店街というわけではないので賑やかさはない。だけれどもそのぶん静かでゆっくりと散策できる。
主計町茶屋街の街並み
もっとも茶屋街自体はそんなに広くはない。100メートル程だろうか。街の端には惣構跡もあった。最初は公園かと思ったが。それに細い道だが車も通るし人力車も通る。あまりボケっとはしていられない。
街の中には幅が大人二人分ぐらいの狭い路地がある。主計町茶屋街の裏通りへと続く道だ。こういう細い道を見るとたまらなくワクワクするので当然入ってみる。
入ると裏通りもまた素晴らしいものだった。道が細々とあり家が向かいひしめいている感じがとてもいい。下町の路地のようだ。だがそこは色街。赤に塗られた家が多い。裏通りとはいえ綺麗なものだった。表だけのなんちゃっての家も無い。表も裏もとてもいい街並みだった。
わくわくする裏通り
裏通りには階段があったので登ってみると神社の脇に出た。久保市乙剣宮とある。はて? ここは金沢市ではないのか? 疑問に思ったが久保市は『くぼいち』だった。よくよく考えたら神社の名前に市(し)が入ることはないか。地名に神社の名前が入るのはよくあることだけど。
今年の大厄が書かれた看板にドキリとしたが年初に厄払い済だから大丈夫なはずではある。私は今年が大厄なのだ。一応お参りはして大通りへと出た。
するとちょうど次に行く予定だった蓄音機館の近くへと出た。中に入ると昔の蓄音機やレコードが所狭しと置いてある。写真が撮れないのが残念だ。蓄音機から聞こえてくる音声は今となったは不明瞭ではある。だが音声とともにときおり聞こえてくるチリチリとした音はアナログな感じがしていい。
大きなオルゴールもあった。レコードも置いてありお好みのものを自由に聞ける。とはいえ針を壊してしまいそうなので怖くなり辞めた。
ブラブラしながら見学していると女の子の集団が館長らしき人の案内を受けていた。すると大きいオルゴールを回してちょっと実演していた。オルゴールはふつうのものは繊細な音という感じだったが、大きいものはこれまた豪快な音だった。けっこう労力が要りそうだったが、女の子達の喜びようが活力になっていたのではなかろうか。少なくともおっさんに頼まれるよりはずっといいだろう。
時間は昼時を過ぎている。そろそろ昼食を取ることにしよう。ということで近江町市場へと向かった。
金沢の街には茶屋街のように区域ごと重要文化指定されているような場所でなくても古い家がちらほらとあった。二階の上に櫓のような建物がある家もあれば倉のような薬屋もある。きっと昔は同じような建物が軒を連ねていたのだろう。とはいえ建物自体には何らかの文化財指定はされているのだとは思うけど。
歩いていると金箔の看板が目に付いた。金箔入りのあぶらとり紙でもまたお土産に買おうかと向かったが店が見当たらない。曲がるところを間違えたか。どうも最近はiPhoneの案内で歩くことが増えたため、かえってこういった看板では道がわかりづらくなった気がする。
諦めて近江町市場へ向かおうかとも思ったがちょっと悔しいので来た道を引き返してもう一度看板をよく見た。どうやら案内とは逆の方向へ向かっていたようである。店はあっさりと見つかった。店内は明るく小奇麗でどうもこういった店に入る時は自分の小汚さが強調されるようで気が引けてしまう。お土産品を見繕ったらそそくさと店を出た。
それから少し歩くと近江町市場の入り口らしきものが見えた。市場の中はやはり行き交う人が多い。さて昼食の店はどうだろうか。二階にあるようなので行ってみたがやはりというかどの店も行列ができていた。昼食は行列してまで食べるものではない。主に時間の関係で。他にないだろうかとキョロキョロ探すと地下にも店はあるようなので行ってみた。
地下街は普通にスーパーなどがある。観光客向けではない地元の人向けのようなところだった。店もチェーン店が多い。当然というか空いている。ラーメン屋があったのでそこで昼食をとった。味気ないが仕方がない。それにこの後の楽しみもある。
そう、市場の楽しみといえば食べ歩きだ。ぶらぶらと歩いていると牡蠣が売っている店があった。その場で食べれるらしい。一つ頼んだ。うむ。プリプリして美味い。ラーメンを食べていなかったらもう二・三個食べていたことだろう。
ほかの店にはうなぎの肝があったので一本頼んだ。頭もあったので珍しいので頼んだ。頭のみが沢山刺さっているのはちょっと不気味ではあるが食べてしまえば問題ない。
その後もブラブラしておから饅頭やお土産にいかの塩辛などを買った。塩辛については買わされたとうのが正しいか。試食してしまうと買わないと行けないような気になってしまう。試食だけで済ませられるほど肝は座っていない。美味かったからまあいいのだけど。