広小路散策

その後はにし茶屋街へと向かった。ひがし茶屋街は前見たから今回は避けた。だがやはり見ておいた方がよかったかもしれない。にし茶屋街はなんというか町並みがちょっと狭かった。

狭さ自体は主計町茶屋街も一緒ではある。しかしあちらは川沿いに街並みがあったこともあり風情があった。にし茶屋街はそれがない。街の一角がポツンとあるようでなんというか違和感が際立つのだ。

古い町並みということであれば風情も少しはあったのかもしれない。だが建物も何だか真新しい。どれも中身は店とかになっていたからだろうか。見てがっかりだとまでは言わないが一度見れば十分だろう。ひがし茶屋街を見た後ならば見る必要もないかもしれない。

そうそう。注意点が一つ。にし茶屋街では町並みを後ろから眺めては駄目である。なんとも言えない気分にさせられるからだ。

とはいえにし茶屋街自体は言わばおまけである。メインの観光場所は忍者寺こと妙立寺だ。前回来たときは時間の関係で見れなかったので今回こそは見ようと楽しみにしていた。途中で豆乳アイスが売っている店があったので食べながら妙立寺へ向かった。ん。このアイス美味い。

寺に着いてみると見学には予約が必要だった。境内には待っている人もたくさんいる。あ、これは駄目かなと思いつつ予約のインターホンを押してみた(予約する人はこちらへと案内があった)。ドキドキしながら頼んでみるとわりとあっさりと予約は取れた。どうやら30分ぐらいごとのグループで観覧しているらしい。

待ち時間ができたのでそのまま寺町通りを見学しにいった。ちなみににし茶屋街から妙立寺へと来た道は裏道であったらしい。入る時やけに狭い門だなぁ、やはり忍者寺だけなことはあるとか思っていたのだが、裏口ならばもっとものことだ。

妙立寺(忍者寺)

妙立寺(忍者寺)

寺町通りに行く途中でお土産屋を見かけた。ひと目みて通り過ぎようとしたが、はっと気がついて戻った。お土産の中にすだれ麩があったのだ。治部煮に欠かせないものである。とはいっても地元のスーパーで探してもまったく見かけず金沢に行く時にでも買おうと思っていた。まさかこんなところにあるとは。

手に取り買おうとしたのだが。値段が……あれ? 意外と高い。もしやこれは高級食材だったのだろうか? とはいえ一度手にとった手を引っ込めるわけにもいかずそのまま購入した。

……うーん。こんなにお高いのでは治部煮を普段から食べているわけではないのだろうか? そもそも鴨肉使うからそれだけでもお高いし。地元の名物といえど地元の人は意外とそんなに食べないものなのかも。もしくはレシピが違うのだろう。

寺町通りはけっこう大通りで車が頻繁に行き交っている。ときおり自衛隊のジープも次々と通りかかった。近くに駐屯地があるらしい。ここから熊本へ応援に行くのだろうか(今年(2016年)は4月に熊本・大分で大地震があった)。

通りの両脇には大きな寺が並んでいた。宗派は法華経が多い。扉には水車の模様のような飾りがある寺などもある。

大円寺という浄土宗の寺には物騒な表示があった。人骨延命地蔵尊とある。なんでも地蔵に人骨が塗り込められているらしい。あーでも自分の死後に骨を仏像に塗り込んでもらうというのは案外いい供養になるのかもしれない。

しばらくブラブラ見ていたのだが、ふとメモをしようと思って手帳を開いたらペンがない。え? ない? マジでない? ちなみにこの旅日記はメモ帳の記録に頼りっきりなので(ではないと半年以上経過した旅日記など書けまい)、ここでネタ切れとなってしまう。あぁ! どうしよう。少々パニックになったが、手帳を見て落ち着いた。メモを最後に書いたあたりにいけばきっと落ちている。なにせメモを書いたときにはあったのだから。

最後に書いた場所は……水車模様の門についてだった。あの寺か! 足早に戻って周辺をウロウロ探していたらあった! よかった〜!と恐らく声に出ていたがホント良かった。

忍者寺はカラクリだらけ

気を取り直して寺町通りの見学を再開しようとおもったがそろそろ忍者寺で予約した時間が近づいてきていたので寺へと戻った。

忍者寺に戻ったら寺前には人がたくさん居た。30人以上は居る。あれ? こんなに居るのか? 中に入れるのだろうか。案内が始まり待っていた人達は予約した名前を告げて受付を済ませて中に入り始めた。自分の名前はちゃんとあるだろうか。ドキドキしながら名前を告げたらちゃんとあったのでホッとした。

忍者寺の見学はいくつかのグループに分かれ、それぞれ案内する場所をずらして効率的に回すようだ。グループ分けで次々と名前がよばれるがなかなか自分の名前が呼ばれない。結局呼ばれなかった。呼ばれない人は最後のグループらしい。

外国人の観光客もちらほらと居た。やはり忍者は外国にも人気のようだ。外国人向けの英語で書かれた説明パンフレットを渡されていたが、案内人の解説自体は日本語のみだった。英語でやられてもこちらが困る。

忍者寺の見学は想像以上に楽しかった。本堂の正面入口付近には賽銭箱があるがなぜかそれは床の中にあった。床に埋め込まれているのである。ここは元々は落とし穴だそうで有事には賽銭箱を外すらしい。

本堂の裏には隠し階段があった。物置の戸を開いて床板をめくると下へと降りる階段が見つかった。また面白いことに物置の戸はちょうど床板の貫抜としても機能していた。戸を締めていると床板はめくれないのだ。このため外からこの隠し階段で中に潜入しようとしても阻まれてしまうのである。

明り取り階段というのもあった。階段の蹴込(正面の部分)には障子を貼っており、階段の裏側から見た時にそこに映る陰で外の様子を伺いしれたらしい(そしていざとなればそこから外敵を槍でブスリと刺す)。

明り取り階段を外から見ると

明り取り階段を外から見ると

落とし穴階段というのもあった。渡り廊下だと思っていた場所は実は階段で床板を外すと落とし穴のようになるらしい。落すだけが目的でなく階段の下で待機して不意を付くという形をとる。とはいえ階段を転げ落ちるだけでもかなりのダメージになるとは思うけど。

連動して逃走経路を隠す扉というのもあった。入り口のすぐ脇に逃走口がある扉だ。逃走口の扉を開けると外の入り口は閉まり外の入り口を開けるとそのまま逃走口の扉が閉まるのだ。なので追跡者が入り口の扉を開けたときには逃走者を見失うというわけである。とはいえ追跡者が律儀に扉を締めたらバレてしまうだろうけど。

武者隠しの間というのもあった。配置された簾がマジックミラーのように機能していたのが面白かった。暗い側から見ると向こうがよく見えるのだ。

忍者寺の本堂は外から見るとこじんまりとした印象を受けたのだが、中はけっこう広い印象を受ける。部屋数が多いのだ。外観は二階建てぐらいかと思っていたのだが、実際は四階建てであるらしい。

中二階だけでなく中々二階というのもある。ちなみに中二階は殿様用の部屋だったらしい。妙立寺は庶民も普通に参拝に来ていたためそれと被らないようにするためだそうだ。ふすまを開けたら思いもよらないような場所に出たりした。案内なしで一人でウロウロしたら確実に迷う。

なぜ寺の中がこんなことになっているかというと元々寺を隠れ蓑にした加賀藩の出城だったからだ。屋根が方形屋根である本堂のてっぺんにあるのは物見台だそうである。ちょっとした天守閣だろうか。

このように表向きは寺であるのだが、内部は複雑な構造で人もたくさん篭もれそうであるため確かに出城となりそうな拠点ではある。ただ実際に戦となったら玉砕覚悟の戦いとはなりそうだけど。ちょっとした小競り合いならば十分対応できそうな場所である。

二度目の正直

忍者寺を堪能したあとは昨日行くつもりだったのどぐろ飯いたるへと向かった。この時期は予約ができないので予め店にいって記帳しないといけない。もちろん下手に待つよりは楽ではある。

だがまだ開店までは一時間以上ある。ちょっと待つかなと思って店の前にいったが受付はすでに始まっていた。いくぶん早く付いたと思ったら出遅れていたわけである。すでに10名以上の名前が記載されており開店直後には入れない有様だ。

今日は新幹線で帰るのであんまり遅くまでは待てない。ちょっとギリギリだろうか。たぶん大丈夫だろう。15番目なので19時前には入れそうだ。受付を済ませた後はまだまだ開店までは時間があるので前回金沢に来た時に駆け足観光となってしまった武家屋敷通りへ行くことにした。

足軽屋敷など主要な建物はすでに閉まっていた。残念だが以前入ったから別によいか。街並みを今度はゆっくりと見てみようと思って散策することにする。

水路とか通っていて綺麗なところだ。黄色っぽい土壁も建物によく合う。さすがに城や寺のように漆喰で白く塗るのは無理そうだが茶色い土壁の方が何となく武士っぽい。

武家屋敷通り

武家屋敷通り

ところで一通り周ってみたが、前回観た範囲とさほどは変わらなかった。どうやら駆け足で見たとはいえ見るべきはきちんと見れていたようである。

ちょうど団体の観光客が通りがかったのでこっそりと混ざって解説などを聞いてみた。なんでもこの一帯は広い屋敷が多いがそれだけ住民税もお高いらしい。なるほど、昔の町並みを維持するのはとても大変なのである。とてもサラリーマン一家などでは支えられるものではないのだろう。とはいえサラリーマンな身には後世に残すべきものも義務もないのでお気楽ではあるのだが。

その後、散策を続けて珍しい羊羹(チョコレート羊羹など変わり種が色々あった)をお土産に買ったりしていたら店の開店時間を過ぎたので向かった。どうせ開店直後には入れないのである。ゆっくりと行こう。

店に着いたら人が沢山いた。名簿にかかれている名前もたくさん増えていた。もしや自分は呼ばれてしまったのかと思ったがまだまだ先のようである。新幹線に間に合えばいいなぁと思いながら待つこと1時間程。ようやく名前を呼ばれた。のどぐろ飯・骨せんべい・かにみそ・真鯛の昆布締め・白えびのかき揚げ・フグ子粕漬けなどを注文した。どれも美味かったが、やはりのどぐろ飯が看板メニューなこともあり美味い。上機嫌で店を後にした。

のどぐろ飯!

のどぐろ飯!

いたる本店前に通りかかったら相変わらず行列ができていた。きっと21時ぐらいになるまで入れませんよと内心でつぶやきつつ去った。その後、酔っ払ってバスに乗り遅れるとか新幹線に乗り遅れるなどのトラブルも発生することなく無事に帰路に付けた。

写真館
日程
  • 4月29日
    • 東京→富山→越中八尾
    • 八尾町
      • 曳山展示館
      • 八尾町道諏訪町本通り線(雪流しの道)
      • 桂樹舎
    • 越中八尾→富山
    • 昼食-廻転とやま
    • 富山→金沢→福井→越前大野
    • 大野
      • 夕食 亀山園
      • 扇屋 一泊
  • 4月30日
    • 大野
      • 七間朝市
      • 越前大野城
      • 御清水
      • 朝倉義景墓地
      • 昼食 おろし蕎麦と醤油カツ丼
      • 寺町通り
      • 石燈籠通り
    • 越前大野→金沢
    • 金沢
      • アパホテル<金沢駅前>一泊
      • 夕食 酒と人情料理いたる
  • 5月1日
    • 金沢
      • 兼六園
      • 主計町茶屋街
      • 金沢蓄音器館
      • 近江町市場
      • にし茶屋街
      • 寺町寺院群
      • 忍者寺(妙立寺)
      • 長町武家屋敷群
      • 夕食 のど黒めし本舗 いたる
    • 金沢→東京