30分でいける辺境のまち

さてふたたび街へと戻ろう。この辺りの道は諏訪町本通りであり雪流しの道とも呼ばれている。日本の道百選に選ばれている道だ。

雪流しの道とは何となく文学的な表現だと思っていた。だが実際は文字とおりだった。道の両側に雪を流すための側溝を設けているから雪流しの道というそうだ。道は緩い傾斜になっているからそれで雪が落ちていくとのことだった。

しかし下の方で洪水になってしまうのではないだろうかと思ったが、そこはちゃんと川に戻しているらしい。だが緩いとはいえ傾斜があるので冬にすっ転ぶとけっこうズルズル下へ行ってしまったりして。

道路の両脇には昔風の町屋がずらりと並び壮観である。歴史を感じさせる家もあれば真新しい家もある。家は景観を保つように規制されており通りには現代の浮いた家はない。電柱も道路にはなく奥にある。そのため電線が街並みを覆っていない。素晴らしい。

町屋はひさしタイプと下屋げやタイプがある。一階が出っ張っているのが下屋タイプだ。そしてこれらの町屋にはそれぞれ細かい規制がある。階数や高さの制限はもちろんのこと、外壁の位置や屋根の勾配や敷地内の舗装などの指定まである。足並みをここまで揃えるとは見事なものである。ただし内装の指定はないためそこは各家々で独自に工夫しているに違いない。

雪流しの道の街並み

雪流しの道の街並み

通りには店はポツポツあるだけで基本的に静かな場所である。歩いていて楽しい。だが車もときおり通るのでボケっとしてはいけない。この通りは観光地でもあるが生活の場でもあるのだ。ここの住民も普通に生活している。とうぜん車もあるわけだが駐車場は特に見当たらない。どこにあるのかと言うと家の中にあるのだ。

車は剥き出しで停車をしておらず、駐車場には格子状の扉が必ず付けられいる。古い家屋の中に車がすっぽりと入っていくのは驚いた。車があっても街の景観を損ねない工夫はとてもすばらしい。今と昔が上手に折り合っているような感じがしてとても気分がいい。住みたいと思える街並みだった。

辺境に文化は残りやすいとは司馬遼太郎先生の言葉である。富山駅から30分で来れる場所を辺境と言ってしまうのはアレだけれども。片道三時間はかかる山奥にあるような歴史的な街に匹敵する街並みをこの街は持っていると思う。新幹線ができたから富山はもはや辺境ではないだろう。文化がいい状態で残っている場所であるしそれを維持する努力もまたかいま見える。

それだけに自治体としての八尾がなくなってしまったのはなんとも残念なことである。富山市の一部となってしまったこの地域は今後も街並みを保っていけるのだろうか。部外者ながら少々心配になる。

そんな感じで物思いにふけながら街並みを眺めて歩いていたのだが、ふとある家の側面を見てあっけにとられてしまった。そして吹き出して笑い転げてしまった。昔風にしているのは前面の2メートル程の箇所だけで奥は普通の家なのだ。道路側だけ昔風にしているがなんともまあザルな感じである。側面から見てはいけない。

駆け足観光

本通りを歩いていると大きなしめ縄が石の鳥居に掛かっていた。諏訪神社だ。だからこの辺りは諏訪町なのだろうか。それはさておき、しめ縄がちょっと変わっていた。通常は藁なので黄色というか茶色というか藁色? となると思うのだがここのしめ縄は緑色だった。一瞬苔かと思ったが綺麗に染まっていたので違うだろう。

珍しかったので写真を撮ったが本殿にはお参りをしないで去ってしまった。本殿は階段の上にあったので上がるのが面倒だったし時間が押していたのだ。

そう。時間がない。もともと八尾町に滞在する時間は約三時間程である。移動時間込みで考えるとそんなに余裕はない。もう少し街並みを散策したかったがバスの時間までもう20分しかない。急いで坂を降りていく。八尾町は高台にある街なので坂もまた多いのだ。

だがその急いでいる道中に奇妙な光景をみた。下の道ではミニカーのような四輪車で移動しているお婆ちゃんがいた。ただそれ自体はそんなに珍しくもない。奇妙なのはなんとそのまま家の中に入ってしまったのだ。別にその家の住民というわけでもなさそうだ。店なのだろうか? あっけにとられたまま階段を降りていたので思わず階段を踏み外しそうになってしまった。ギャグ漫画では転んでも平気だが、実際は重症になりかねない。危ない危ない。

さてそんな急ぎ足で向かった先は和紙文庫 桂樹舎である。名前のとおり和紙の制作をしているところだが展示もしている。元々の予定にはなかったのだが、電車の中で広げたパンフレットの中に店が紹介されていたのでふと立ち寄ってみようと思ったのだ。八尾町の中心からは少々外れた場所にあった。川の手前である。

桂樹舎は旅館のような外見をしていた。店という感じはしない。なんでも昔にあった小学校の分校を移築したものであるらしい。中には和紙を使った様々な展示がされていた。フランス語に翻訳された さるかに合戦やドイツ語に翻訳された浦島太郎などの展示もある。それなりに昔のものだろうにずいぶんと色鮮やかだ。

和紙だけではなく世界中の紙も展示されている。19世紀頃のものだというイタリアのマーブル紙やミャンマーの経典などがあった。経典は金ピカでとても分厚い。金箔でも貼っているのだろうか? そして鈍器としても十分使えそうな代物でもある。

凶器? いいえ経典です

凶器? いいえ経典です

和紙制作の工程を描いた人形も展示されていた。この人形達も和紙なんだそうである。和紙のアヒルなんてものもあった。紙といえば書くものだという意識があるが障子は紙だし昔の天井も紙だったりする。色々と用途が広い。

紙の材料も和紙はこうぞの皮だがアマテ(イチジクの内皮)などこれまた様々なものがある。いろいろ見てて楽しかったが時間の関係でさっと見るだけになったのが残念だ。そういえばレジのお釣り入れも和紙だった。お土産に和紙製品(お年玉袋)を買ってお釣りを貰うときに気がついた。

バスの時間が迫っている。桂樹舎に来たときの道を引き返していくと八尾町の名物でもある石垣が見えてきた。バスに乗っているときも見たけれども目の前でこうしてみるとずいぶんと立派でありまるで要塞のような代物である。高台の側面をびっしりと石垣が張り付いているから壮観だ。

そしてそのギリギリの端に立つ家々。その下にも家が立ち並びその先には井田川が流れている。石垣は洪水にも強そうだけれども高台の下にある家々はどうなのだろう。

どうもこうギリギリまで攻めるというか土地を余すところまで利用するというかそんな気質が日本人にはあるように思える。だだっ広い駐車場にポツンとある小さなコンビニなどを見るともったいないと思えてしまうのもその性なのか。

 
八尾町の石垣

八尾町の石垣

石垣には登るための道があり(というか車道も普通にあるが)その道を登るとちょうどバス停の近くに出た。時計を見ると予定していた時間よりも早く着いたようだ。

……そういえば電車はダイヤ改正があったのではなかったか。不安にかられて調べてみたらやはり帰りに乗る電車の時刻も事前に調べたものとは異なっていた。

だが恐れていたようにすでに電車が行ってしまっていたなんてことはなく時間的にはもう少し余裕がありそうだ。こんなことならばもう少しゆっくり観光すればよかった。

それはさておき駅までの距離は1.3kmほどである。歩いても十分間に合いそうだ。なので予定を変更して街を散策しながら駅へ向かうことにした。

聞名寺にもふらりとよってみた。意外なことに寺は八尾町を門前町としていた寺のわりにはそんなに大きくはない。確かに本堂自体は大きい。しかし本堂があるだけでよく観るような伽藍ではない。そもそも参道自体が寺の境内にちょっぴりあるだけである。境内には塀もないので八尾町の一部と化している感もある。そういう意味では今まで見てきた門前町とはちょっと違う感じがする。

もっともかつては高台の八尾町一帯が聞名寺の勢力圏だったのかもしれないが。それとも発祥が門前町だっただけでその後は交易さかんな街として発展していったからかもしれない。その後主要産業である養蚕業は廃れたが街並みはしぶとく生き残っている。聞名寺もそんな名残なのかもしれない。

寺の前では子どもたちが集まって何やら作っていた。ハリボテの象のようだが何だろう。祝釋尊しゃくそん降誕の垂れ幕があるから花祭りの準備か何かなのだろう。

曳山を保管してある蔵も見た。こちらは思っていたよりもずいぶんと小さい。高山で見た曳山の倉はそのまま曳山が出せるような大きいサイズだったがこちらは普通の倉庫である。しかも扉も小さいから本当にバラバラにして仕舞ってあるようだ。

それを毎年組み立てて祭りが終わるとふたたびバラして保管する。ずいぶんと手間がかかることだ。しかしだからこそきちんと文化を保存していこうという気概が生まれるのかもしれない。まだ出している様子はないのでこれから外に出して組み立てるのだろうか。ちゃんと組み立てられるといい。

iPhoneの地図を頼りに駅を目指す。だが川を渡ろうとしたら橋がない。地図にある橋は工事中だった。豪雨で流されたのかと一瞬思ったがニュースも特にないようなので計画通りなのだろう。それはさておき、おかげで少々回り道しなければならない。微妙に電車に間に合わないかもしれない。焦りながら早足で駅へと向かった。

結論から言うと電車には間に合った。ちょっとギリギリではあったけど。八尾町は思った以上に見どころがあるところで短時間滞在となってしまったのが残念だ。富山駅からわずか30分ほどで来れる辺境の街。いいところだ。繰り返すが新幹線が開通した富山はもはや辺境でない。

旅の楽しみ

さて旅の楽しみといえば観光であるが、それと同じぐらいに重要なのが食事である。だが昼食はさっと済まして次の目的地へと向かうのが吉でもある。勝負はあくまでも夕食なのだ。……というのが普段の旅行である。

しかし今日の観光はこれでおしまいで後は移動するだけだから昼食もそれなりのものを食べてもよいだろう。そして富山といえば回転寿司のレベルが高くて美味いらしい。さっと食べれてしかも美味いとは最高ではなかろうか。というわけで回転寿司へと向かった。

普段の旅行では蕎麦とかで済ますことを考えるとずいぶんと豪勢なものである。とはいえゆったり時間があるわけでもないので駅前の通りにある店に入った。昼食としては少々遅めの時間だがまあいいだろう。

漁港に近い場所の回転寿司にハズレはない。これはまさしく正しい。種類も豊富だった。回転寿司とはいえ回っている寿司に手を付ける人はほとんど居ない。その都度声をかけて注文していく。自分がよく食べる回転寿司には無いような名前の魚があったりして矢継ぎ早に注文していった。どれも美味い。

赤身の出番はなく白身か(鮭も食べたがこれも白身ではある)エビ・イカ・カニが中心である。いつもは主役(マグロ)の脇役的な存在である白身はこちらでは主役である。

あぁこれはヤバイ。これでは安い回転寿司屋とかにはもはや行けなくなるではないか。そんな感じで食べること14皿。アラ汁と合わせるとご会計が6000円だった。いつもの回転寿司の感覚でホイホイ注文してしまったが、回転寿司のレベルは確かに高いが値段のレベルもまた高いのだ。やはり安い回転寿司屋もこれからも必要なようである。とはいえ回らない寿司屋に行ったらもっとかかるのだろうから安いといえば安いのだが。昼食にはあるまじき値段に少々ビビリながら店を後にした。

その後富山の周辺でも観光しようかと思ったがあまり時間がないので諦めた。回転寿司以外で行ったのは駅前のデパートぐいらいである。ペンのインクがなくなりそうだったから買いにいったのだ。無いかなと思ったけどあってよかった。無かったら旅日記のネタをかけなくなる。

今日の観光はこれにて終了。後は宿泊地である大野に行けば終わりだ。再び新幹線に乗り金沢で降りる。以前金沢や福井に来た時はいまだに自動改札でなかったことに驚かされたがさて今はどうだろう。興味津々で改札に行った。

結果はというと、金沢駅は新幹線駅こそ自動改札となっていたが在来線はあいかわらず自動改札ではなかった。福井駅も同様だ。駅舎はあんなに立派だというのに。無駄に豪華な駅とのギャップがすごすぎる。

福井までは特急で行き福井からは在来線で越前大野へと向かう。高校生が帰宅するのか途中で乗車率が一気に高くなった。だが携帯をいじっている様はどこにいっても共通的なことらしい。

富山から出発してからおよそ三時間後。大野に着いた。旅館に向かっていると山の上にそびえ立つ城が見えた。越前大野城である。日が暮れるようとしている中でそびえ立つ城はとても絵になっていた。明日は存分に堪能することにしよう。とはいえ宿は城の近くにある。明日はまた駅に行って荷物を預けてふたたび戻ってくることを考えるとちょっと微妙な気分にもなった。

 
越前大野城

越前大野城

旅館に荷物を預けたら夕食を食べに外へとでかけた。昼食を食べてから4時間ほどしか経っていないし、しかも電車に乗っていただけだというのに腹は不思議と空いている。旅行マジックである。とはいえ昼食は腹八分目程度だったのもあるが。ほんと不思議なものである。

大野ではとんちゃんが名物であるらしい。とんちゃんとはようするにホルモンのことである。旅館の近くに店があるので行ってみた。店の看板があったが目の前には水路がある。だが橋はない。はてどうやっていくのだろうと疑問だったが先の方にきちんと入れる道があった。見えたのは店の裏側だったようである。

いかにも地元の店という店構えに少々躊躇しながらも思い切って戸を空けた。カウンターの席があったので一人でも入れるようだった。奥の座席はすでに地元の人で賑わっている。よくとんちゃんを食べるというのは本当であるらしい。

さっそくとんちゃんとカルビ・タンを注文した。野菜? そんなものは頼みません。家で焼き肉やるときならばともかく外では野菜など付け合せで十分である。ひたすら肉を食べるべし。あと米を食べてればいいのだ。

というわけでビールを片手にガス台でひたすら肉をガンガン焼いていった。ご飯によく合う味付けで箸がススムススム。そしてガス台から火が吹き出して少々ビビる。ホルモンの油でボゥと上がったのでビクビクしながらよけた。

とんちゃんはよく燃える

とんちゃんはよく燃える

その後はとんちゃんとレバーを注文し締めにラーメンを頼んだ。このラーメンがまた美味い。いたって普通の醤油ラーメンなのだが素朴な感じで妙に美味かった。値段も安いがこれだけのために店に入るのは正直アレである。

十分満足して外に出たらあたりは真っ暗だった。電灯はもちろん付いているが少ない。水路が横にあるため酔っ払ってうっかり足を滑らせたら落ちそうで危ない。そしてけっこう冷えた。天気予報をみると明日は最低が8℃で最高が22℃となるらしい。寒暖差がずいぶんと激しいようだ。

越前大野城はライトアップされていて綺麗だ。明日はあそこへ登ろう。千鳥足気味になりつつも水路側には行かないように気をつけながら旅館へと帰った。

写真館
日程
  • 4月29日
    • 東京→富山→越中八尾
    • 八尾町
      • 曳山展示館
      • 八尾町道諏訪町本通り線(雪流しの道)
      • 桂樹舎
    • 越中八尾→富山
    • 昼食-廻転とやま
    • 富山→金沢→福井→越前大野
    • 大野
      • 夕食 亀山園
      • 扇屋 一泊
  • 4月30日
    • 大野
      • 七間朝市
      • 越前大野城
      • 御清水
      • 朝倉義景墓地
      • 昼食 おろし蕎麦と醤油カツ丼
      • 寺町通り
      • 石燈籠通り
    • 越前大野→金沢
    • 金沢
      • アパホテル<金沢駅前>一泊
      • 夕食 酒と人情料理いたる
  • 5月1日
    • 金沢
      • 兼六園
      • 主計町茶屋街
      • 金沢蓄音器館
      • 近江町市場
      • にし茶屋街
      • 寺町寺院群
      • 忍者寺(妙立寺)
      • 長町武家屋敷群
      • 夕食 のど黒めし本舗 いたる
    • 金沢→東京