去年は姫路へ行き瀬戸内海をちょこっとだけ見た。シルバーウィークには水戸の偕楽園に行った。そして今年のGWで金沢の兼六園にも訪れた。
これで三大庭園のうち二つは見たことになる。ならば三つ目も見たくなってくる。
それは岡山にある。それに瀬戸内海沿いに街並みを見るのも楽しそうだ。そんな感じで今回は瀬戸内海を巡る旅とした。
場所は倉敷・尾道・呉(大和ミュージアム)を選んだ。瀬戸内海クルージングというのも楽しそうではあるが流石にそれを長い間一人で楽しむほど心は強くない。
旅行初日の朝となった。なったというかまどろみ状態ではある。まだ目覚ましがなる時間ではない。だが水の落ちるような音が聞こえてくる。雨か。雨なのか。いやきっと気のせいだ。……気のせいだと思いたい。いっそ夢だといいなぁとそのまま目覚ましが鳴るのを待った。
いつの間にか寝入っていたようだ。思わず二度寝しそうになるが今日は旅行である。仕事のときとは異なりすっと目がさめる。いつもこうだといいのだけど。カーテンを開けると雨の降った形跡があったが幸いなことに今は止んでいる。天気アプリで見てもうちの地域は降っていないようだ。
一安心して着替えて朝食の準備を始めた。そしてふと外に目をやると雨が降っている。・・・ん? 雨は降っていなんじゃないの? だが天気アプリで見ると雨表示にいつの間にかなっていた。ずるい。
今日の朝食は目玉焼きとチーズパンで牛乳はなし。今日というかいつも同じだけど。朝食を平らげて予定よりも早めに出発することにした。
その前に念のため出発前の持ち物チェックをする。あ、携帯電話を忘れている。さらにイヤホンもなかった。やれやれチェックしてよかった。
出発する頃には雨は止んでいた。ただ関東には台風10号が出戻ってくるらしい。とはいえ西日本には影響がないようなのでホッとした。
電車に乗ったら混んでいた。通勤する時間よりも一時間近く早い時間ではあるがすでに通勤ラッシュの時間帯であるらしい。快速だからいつもこんなものなのかもしれない。
混んでいる中で所在なさげに中吊り広告などを眺めているとスライム味・メタルスライム味という飴の広告があった。むむ。見かけたら買おう(結論からいうと買い忘れたが)。
電車は特にトラブルに合うこともなく新幹線も定刻で出発した。平日だというのにわりと新幹線の乗車率は高かった。ジャンプを読みながら車中を過ごした。途中で富士山が見えた。雪はないがやはり別格の山である。山にかかった雲のあやしい感じがとてもいい。
眠くなってきたので一眠りした。だが尻が痛くなってきて辛い。在席中心のサラリーマンの持病みたいなものであり辛い。
ぼーっと外を見ていると西に進むほど天気はどんよりしてきて大阪を過ぎると雨が降っていた。岡山では降ってないといいのだけど。
岡山に着いたが残念ながら小雨が降っていた。天気アプリを見ると12時には止むようだ。むむ。朝には裏切られたが信じよう。お昼頃に止むのではあれば先に昼食をとることにしよう。
だが駅ナカをぶらぶら歩くが気分に合ういい店がない。軽めでいいのだが。うどん屋があるが今はどちらかというと蕎麦の気分だ。外には店があるだろうと商店街へと向かった。 駅の前には桃太郎の像がある。ところがキジが二羽いる。珍しいなと思っていたら鳩が載っていただけだった。
キジが二羽?
商店街にはラーメン屋がわりと多いぐらいで飲食店は少なかった。飲み屋は多いのだけど残念ながらランチはやっていない。夜に活性化する商店街なのだろうか? 店を探し歩いているうちに商店街のアーケードが終わってしまった。
いっそこのまま目的地まで行ってしまおうか。小雨の中を歩き始めた。
ラーメンMapを使うと途中に良さげな店があるのでそこにしようかなと思ったがふと焼肉定食の登りが目についた。めんどくサガリ屋とある。値段もお手頃だしここにしよう。
サガリ屋定食を頼んだ。希少部位だという肉は確かに美味かった。だがサラダの量が少ないのが不満だった。皿はそこそこ大きいのに皿いっぱいに広げて盛り付けているだ。なんだかケチくさい。小鉢でいいと思うのだが。
外に出ると雨は止んでいた。ほっとしながら目的地へと向かう。ここ岡山にも路面電車がある。路面電車がある道は幅が広くていい。歩くのが楽しい。ムシムシしなければもっといいのだけど。
後楽園は旭川の中洲にあった。洪水がおきると流されてしまいそうだ。北側にある鶴見橋を渡り正門から後楽園の中へ入った。
すると目の前には広い芝生が広がった。本当に広い。庭園のスケールが大きくなんだか箱庭の中に迷い込んだような気分になった。ただ芝生のエリアが広すぎてちょっと広さを持て余しているような気にもなる。ゴルフ場みたいだ。
広さを持て余す後楽園
パンフレットによると造園されたのは第五代岡山藩主池田綱政の頃らしい。藩主静養の場だったが一般公開もされていたとあった。昭和9年には水害、昭和20年には戦災で被害を受けたが江戸時代の絵図を元に復旧したらしい。やはり水害には遭っていたのか。まあ川の中にあればそのリスクはある。
花葉の池にいってみたが蓮は残念ながら枯れていた。あと庭園の中になぜか田んぼや茶畑もあった。築庭当時の園内の大半は田畑だったそうだ。芝が園全体になったのは明治以降らしい。それにしてもずいぶんと実用的な庭園である。
梅林・桜林・千入り(ちしお)の森(紅葉)という場所がありそこにはそれぞれ100本近く植えられているそうだ。春と秋は楽しめそうな庭園ではあるが夏後半ではちょっと微妙な感じがする。田んぼがあるので秋が一番いいかもしれない。木が少ないのでスッカスッカ感があった。三大庭園のわりにはちと寂しい庭園だ。
なんてことを考えながらふらふらと歩いていたがふと気がついた。あぁ。なるほど。この庭園は歩きまわって観賞するタイプの庭園ではないのだ。
後楽園には所々に観賞用の家がある。それぞれの方向から後楽園の中を見て楽しむのだ。つまり家からの景観を楽しむ場所なのである。
そう考えると中がある意味スッカスッカなのは当然なのかもしれない。下手に木とかを植えてしまうと遠くの景色が楽しめなくなってしまうからだろう。田んぼとかがあるのも家から田園風景を眺めたいという奇特な藩主が居たからかもしれない。浮世ではなく実際の風景を美と感じていたのかも。そう考えると武士らしい庭園ではある。
とある窓からの風景
園内を散策していると甲高い鳴き声がたまに聞こえてくるのが気になっていた。園内ではタンチョウを飼っているらしい。一周したので最後に見ているかと鶴舎に行った。中には6羽いた。雄一羽で雌が5羽である。ハーレムか! と思わずツッコミを入れてしまった。
対岸には岡山城がある。川辺にある城は眺めがとてもいい。後楽園の南門を出て月見橋を渡り近づくと屋根が三層に重なって見えてたいそう迫力があった。横からみると横長の城という感じになる。
川辺の岡山城
パンフレットによると天守閣の基壇(天守台)は北に大きく突き出た不等辺五角形をしているとのことだったが外から見てもよくわからない。天守閣は二階建ての建物を大中小の三つに重ねた三層六階構造になっていて石垣からの高さは約20mほどらしい。黒漆で塗られた外壁が特徴で烏城とも呼ばれていたとのことである。
城自体は残念ながらコンクリート製の城風建物である。戦災で天守閣を焼失してしまったそうなのだ。とはいえ外観自体は従来通りではあるらしい。それに石垣は野面積みで昔のままの状態ということである。遺構は残っている。月見櫓が唯一戦火を免れた建物だったらしいのだが観光していたときは気が付かずにスルーしてしまった。もったいない。
天守閣からは対岸の後楽園が見えた。だがやはり園内で見た方が眺めはいい気はする。
築城主は宇喜多秀家で関ヶ原の戦い後は小早川秀秋が入りその後は池田忠継が城主となり池田家の城となった。特に宇喜多家には思い入れはないので(ゲームでは直家に手を焼かされるけど。智謀高くてすぐ裏切るし)適当に中をみてから外にでた。
月見橋付近ではフォークソングを歌うオヤジがいた。ちなみにこの人来るときも歌っていたけどずっと歌っているのだろうか。あとバームクーヘン売りがなぜか居たがやや押しが強かった。
次の目的地である吉備津に行こうと岡山駅まで戻った。JR吉備線に乗って吉備津まで行く。だが吉備線というのは存在しなかった。戸惑っていたら桃太郎線というのがある。どうやら名前が変わっていたらしい。
電車に乗ると途中でいやにイケメンな鬼が描かれている痛電車とすれ違った。萌えキャラまでいる・・・と思っていたらそれは桃太郎だった。萌え太郎というべきだろうか? お供のイヌ・キジ・サルもなんだか可愛らしい。
吉備津に着いた。のどかな田園風景が駅前には広がっていた。岡山からたった15分程電車に乗っただけだというのにこの田舎風景である。ギャップが凄い。地元だとまずお目にかかれない風景だ。都市圏の範囲がまことに狭い。だがこういった風景は旅をしているなという気分になるから嬉しい。さながら昔ながらの都市と村といったところだろうか。
のどかな風景
さて吉備津のことである。キビといえばきび団子。きび団子といえば桃太郎。そう桃太郎にゆかりのある土地だ。そして北西には鬼ノ城という古城がある。鬼。そう鬼ヶ島だ。桃太郎の話はこの鬼ノ城あたりで勢力を持っていた
吉備津神社へ歩いて向かう。参道を歩いていると吹き付ける風がとても心地よい。参道は松並木になっている。参道がいつ整備されたかはわからないがでも周りの風景はきっとたいして変わっていないのだろうなぁ。そんなことを考えながらしばし歩くと立派な建物が見えた。石垣に付いた緑苔がいい感じだ。
吉備津神社の祭神は先程登場した大吉備津彦大神である。大吉備津彦命は281歳で亡くなったとされている。……長寿すぎる。桁を間違えているんじゃなかろうか。まあ襲名とかしていたのだろうけど。そのため長寿の守り神として転じて産業の守り神として信仰を集めていたらしい。天慶三年(940年)に
本殿は古いものであるが1425年に再建されたものらしい。造りは比翼入母屋造といい吉備津神社だけのものだそうだ。そのため吉備津造とも言われるのだとか。
吉備津神社
屋根は正面に長く突き出していて横から見ると二棟の屋根で構成されている。たいそう立派なものだ。周りの風景から考えてると異様ですらある。ひょっとしてこの神社が作られた当初は周りは田園風景などではなくそれなりの都市だったのだろうか。だが街並みにそれは残らず神社が残るのみ。ちょっと切なくなる。
本殿の側には扇風機とミストの休憩所があった。だが利用する人はいない。席が濡れているからかもしれない。ミストを出し過ぎではなかろうか。だが座らずとも涼めるので立ちながらしばし休んだ。
神事で使っている釜があるというのでちょっと見てみようかと廊下を・・・やたら長い廊下を降りて向かった。廻廊は全長360メートルもあるらしい。こちらは1579年に再建されたものなのだとか。
吉備津神社の廻廊
竃が置いてある御竃殿に着いたが公開されているのは15時までだったので見れなかった。仕方がない。そのまま境内へと出た。外から廊下を見てもやはり長い。維持するが大変そうだ。
一童社という学問・芸能の神様も祭られていたので姪っ子のためにお守りを買った後は池など周りを散策した。
次は備中高松城跡に行くつもりだったが時間的に厳しいので今回は断念した。電車が30分に一本だもの。場所的にはここからそう離れてはいないので歩いては行けそうではあるのだが着いて終わりになってしまいそうだ。
ふと地図を見ると近くに吉備津彦神社というのもある。Google先生によれば徒歩20分程の距離だ。駅の近くにもあるし電車のタイミングも合いそうだ。ついでだから行くことにした。
吉備津彦神社は池の中央に参道がありその先に本殿がある。それなりに大きい神社だった。祭神は吉備津神社と同じ大吉備津彦大神である。
なぜこんな近くに同じ祭神の神社があるのだろうか? それは元々信仰を集めていたのは神社ではなく山だったからだ。吉備の中山は神の山とされていて山自体が信仰の対象だったのである。そう考えると山の麓に神社がいくつあっても問題はない。
吉備津彦神社も承和十年(843)年に
元禄十年(1697)年に建物自体は池田綱政の頃に再建されたらしい。その後社殿が昭和5年に焼失し昭和11年(1936年)に再建したのだとか。そのためか建物自体は県指定重要文化財の指定となっている。生い立ちは似たようなものなのに運がなかったか。
ここではおみくじを買った。面白いことにおみくじは桃の形をしていた。結果は中吉。旅の運勢としては悪くはない。
ふたたび電車に乗り岡山駅へと着いた。ロッカーに入れておいた荷物を取り出しまた電車に乗る。行き先は倉敷である。今日の宿泊地だ。倉敷アイビースクエアというところに泊まる。旧工場を改修したところで正面のアーチと赤レンガの外壁が特徴のところだ。なんとなく洋館ぽい雰囲気が気に入ったので予約した。明日の観光予定地である美観地区にも近いことだし。もっとも荷物は駅に預けてから観光するので近さはあまり意味がないかもしれないけど。
アーチがある正面入口の方へ向かうと犬の資料館というのが向かい側にあった。屋根には犬の像が所狭しと置かれている。数えてはいないが101匹はいないかもしれない。皆小首を傾けているのがなんとなく可笑しかった。
犬の資料館
倉敷アイビースクエアでチェックインしたら飯屋を探すことにしよう。特に店は決めてないのでパンフレットに載っている店を適当にブラブラ巡ることにした。だがなかなか決まらない。創作和食の店はなんかイメージが違っていたし他の店はそもそも今日は休みだった。あっちこっち歩いてだんだんめんどくさくなりふと古民家風の店が目に止まった。客もいるようだしここでいいかと店に入った。
だが実際には客は誰もいなかった。客だと思っていたのは店主だという罠だった。カウンターに座るが店主が横にいて正面には料理人が二人。とっても落ち着かない。入るの間違えたかなぁと思いつつ今更出るにもハードルが高いのでパラパラとメニューを眺める。何にしようか迷っているとコースがあると言われたのでそれにした。
小魚の天ぷらと小巻貝が出てきたので日本酒も頼んだ。するとおちょこはどれにするかと聞かれた。ずいぶんといろんな種類がある。ひょっとこの顔のおちょこが面白かったのでそれにした。日本酒をちびちびとやっていると酔いが回ってきたのか隣に居る店主と話が弾んだ。
というのも自分の地元である市川市に住んでいたことがあるというのである。それも隣駅である本八幡にいたらしい。話を聴く限りずいぶんと昔ではあるようだったが。ずいぶんと様変わりしたようである。それをきっかけにいろいろ話し込んだ。
休日の店が多かったのはなんでも大原美術館が月曜日休みだから店も合わせて休みなのが多いらしい。……大原美術館? まったく気に留めていなかったので知らなかったがずいぶんと有名な美術館であるらしい。明日行ってみることにしよう。
その他にもDeepな話もけっこう聞いた。いわく補助金目的でランチ営業をしている飲み屋がけっこうあるとか、倉敷でもシャッター街があるとか、アーケードがが途切れているのは商店街が維持できなくなったから撤去したからだとか。昼食の場所は店の店員に聞いてみるのがいいというアドバイスも貰った。機会があれば試してみよう。
さて、そろそろ会計を……と思ったが財布がない。あれ? ない? あるはずの場所にない? パニックになりかけるが店主の指摘でズボンを確認したらあった。酔っぱらいにも困ったものだ。というか自分だけど。
飲みの後は締めのラーメンということで倉敷ラーメンの店があったので寄って食べた。
低い位置にある街灯の光がほんのりと照らす倉敷美観地区をふらふらと歩いて帰った。倉敷アイビースクエアに着くと外でビアガーデンをやっていることに気がついた。しまった。こっちにすればよかったな。一休みするつもりでベットに倒れ込むとそのまま眠りこけてしまい入浴時間を過ぎてしまった。仕方がない。明日入ることにしよう。