目覚ましが鳴る前に目が覚めてしまったので二度寝に突入しようとしていたら、ザーッという雨が振るような音がときおり聞こえてきた。今日は雨なのだろうか。嫌だなぁと思いながらウトウトしていたらいつの間にか目覚ましが鳴っていた。
さて天気はどうだろうか。カーテンを開けてみたら綺麗な青空が広がっていた。雨が降っていた形跡などない。雨だと思っていた音はどうやら壁一面にびっしりと生えた葉が揺れる音だったらしい。今日も1日いい天気であるようだ。
朝食の前に昨日入り忘れていた風呂に入った。朝からやっていてよかった。やっていなくても室内のユニットバスを使えばいいのだろうけどみみっちい感じがしてちょっと苦手なのだ。なので大浴場があるホテルをいつも選んでいたりする。
朝食はバイキング形式だった。いつものようにたっぷり取ってからチェックアウトして荷物を預けに駅へ向かった。
駅前にある天満屋の前には変な椅子が六つあった。芸術品なのだろうか? ただ座っては駄目とは書いてないから椅子として使っても多分いいのだろう。だがやたらトゲトゲした椅子もあるので座り心地は悪そうではある。
荷物を預けたあと阿智神社へと向かった。倉敷美観地区の北にあり一帯を見渡すにはちょうどいい場所なのだ。西参道から向かった。途中には寺があり墓もある。山は墓だらけだった。中には名家っぽい墓もある。倉敷の人達の菩提寺ならぬ菩提山なのかもしれない。
途中に阿智神社の社略があったので見てみた。祭神は宗像三女神とある。海上交通の守護神で
海上交通? 陸地なのに? 不思議に思っていたがどうやらこのあたり昔は海だったらしい。かつて岡山平野は吉備の穴海と呼ばれる海域でこのあたりは阿智潟というところだった。現在の倉敷市鶴形山周辺は交通の要衝でありそれで神社が作られたのだとか。江戸初期に陸化されたらしい。どこまで海だったのだろう。今の山がちょっとした小島だったのだろうか。
入り口である随神門をくぐると拝殿が見えた。屋根の隅には亀のようであり龍のようでもあるものが載っかっていた。祭神が宗像三女神だから水っぽい生き物なのだろうか? 奥には本殿がある。造りは入母屋流造で屋根は
境内には立派な岩がありしめ縄で括られている。磐座というそうだ。磐座は神が降りる場所だ。古代思想から来ているらしい。境内にはそれ以外の思想にも基づいたものもある。磐座・盤境・鶴亀の石組がそれでこれは神仙蓬莱思想から来ているそうだ。……と言われてもよくはわからない。ただ無意味に配置しているわけではなく意図がきちんとあるらしい。
阿智神社の境内
絵馬殿からは倉敷がよく見渡せた。ふと上を見ると大きな方位磁針があった。十二支付きである。ちょっとした像も付いている。ネズミが何故か大根をかじっているのがなんともおかしい。ここはいい風がふいてとても心地がよい。絵馬が風に揺らされててカタカタと音が立てる様は風鈴のようでまた心地よかった。
帰りは南側にある米寿段を降りた。階段はそれなりに長い。88段あるのだろうか。降りるだけなので楽ではある。階段を降りると倉敷美観地区に入った。
倉敷は江戸時代は天領だったそうである。倉敷代官所が設けられ以来備中国南部の物資の集散地として発展してきたのだとか。
昨日は夜中にちょっとぶらついただけなのでゆっくり周ることにしよう。白壁の街並みが奥の方まで続いている。あぁ、いいなぁこういう街並み。統一感があるというか。調和しているというか。足取りは心なしか弾みながら散策した。
気ままに歩いていたら倉敷川が見えた。川岸は石垣で舗装されその上には柳の木が頭を垂れて連なっている。いかにも江戸風景という感じがする。船があるから川下りで街並みを見物できるようだ。川に寄り添う街並みはそんなに長くはない。写真とかで撮ると絵にはなりそうだけど。
倉敷の街並み
川に沿って街並みを眺めていると江戸らしくない建物が見えた。だが様式的にはむしろ古いのだろうか? ギリシャの神殿であるようだし。どうやらこれが昨日聞いた大原美術館であるようだ。
建物的にはまったく周りと調和など取れていない異質なものではあるのだがパルテノン神殿のような形状が不思議とあまり違和感を感じさせない。これはこれでアリかと思ってしまった。
屋根の部分にも彫刻が……ってあれは鳩だったか。
入り口にややビビりながらも大原美術館の中へ入った。パンフレットによると事業家の大原孫三郎が設立したもので児島虎次郎の業績を記念したものであるらしい。児島が収集した西洋美術を展示しており西洋美術を収蔵・公開した日本初の施設とのことだった。
神殿のような美術館
とはいえ絵は正直いってよくわからないから美術館自体は敬遠気味だった。風景ならば写真でいいのではと思ってしまうからだ。自分が下手な絵しか書けないからのやっかみもあるかもしれないが。
だが考えてみれば油絵をこうしてじっくりと見るのは初めてかもしれない。間近でみるとごちゃごちゃしてよくわからないが引いてみると輪郭で人物だとわかる。例えばシスレーのマルリーの通りでは近くで見るとただの棒のように見えたものが紳士だとわかったりする。
ただ風景を切り取ったのではなく息づいている。筆のタッチで風や波の勢いが伝わって来そうで写真にはない凄みがそこにはあった。コロ―のラ・フェルテ=ミロンの風景が特に気に入った。
その他にもいろんな画家の絵が展示されている。モネとか絵に疎い自分でも名前は知っている画家の展示もあった。絵だけではなくそれを飾る額縁もけっこうな年代物である。絵と同じぐらい古いらしい。
ピカソの絵もあった。1904年作の貧しき食事などは見慣れているような絵であるが1925年作の鳥かごでは理解不能のピカソ絵になっていた。この間に何があったのだろう。
その他の展示を見てもどうみてもただ絵の具を塗りたくっただけのようなものや線が三本書かれているだけの絵があったりする。このあたりはやはり理解不能だ。まあその表現が自分に合っていないだけ。それだけなのかもしれない。
画家は自分の世界を作品を通して表現しようとする。その表現手段をあれこれともがきながら探している。ありきたりな表現を嫌う人もいるだろう。自分らしい自分だけのものを探して描いている。
観賞する側は画家の作品を通して画家が感じる世界を知る。しかし前衛的すぎて伝わらないこともあるだろう。だが感じとれる人に伝わればよいというのもあるかもしれない。無理に理解しなくてもいいのだ。自分に合っている作品を見つけるのも美術館の楽しみといえるのかも。