今日も早めに目が覚めた。朝日が登っている。山の上に登っていてよい配置だ。仕事をしているときはまず見ることはないのに旅先だとよく観れるのはなぜなのか。
朝食会場は6時半から開いているのでそのまま起きて向かった。ビジネスマンが多いためか朝食場はそれなりに混んでいる。朝食はバイキングではなく和食膳だった。ちょっと物足りないが昼食を早めに取ることになるのでいいだろう。今日は午前中に竹原観光を済ます必要がある。チェックアウトを済まして駅に向かいロッカーに荷物を預けて観光へと出かけた。
川沿いに歩きながら竹原市重要伝統的建物の地域に向かう。竹原といえば竹原小早川氏、毛利両川の一角である小早川隆景が養子に入ったところである。だがここの街並みはその時代に出来たわけではない。竹原小早川氏の本拠地となる城はここからもうちょっと北に行ったところにあったらしい。それに毛利氏自体は関ヶ原の戦い後に周防と長門に押し込まれてしまったのでその名残が残りようにもない。
江戸時代には港町としてさらには製塩町として発展していたようでそのときの商家の街並みが今も残っている場所なのだそうである。ただ川沿いを歩いていても普通によくある街並みが続く。竹の壁ができた道の駅やタケノコのオブジェが目に引いたぐらいだろうか。竹が街のシンボルなのだろうか?
それらしき街並みが見えてこないため少々心配になり始めた頃ようやく街並みが変わり始めた。古い家が立ち並んでいる。壁は白ではなく灰色になっている。古ぼけてその色になったかと思ったが元々その色ではあるらしい。元々は黒かったのだろうか? だが黒が色落ちしたにしてはやや明るい色だ。何色というべきなのだろう。……ネズミ色? 後でわかったがうぐいす色というらしい。
竹原の古民家通り
朝早いこともあり周りには誰もいない。観光案内所も開いていない時間なので当然というべきだろうか。おかげで誰もいない街並みをじっくりと散策できる。気兼ねなく写真も撮れてうれしい。街並みは観光用に整えられたものではなく昔からあるものである。今も人が普通に生活している。電信柱などがあるところでは現代という感じだが路地裏だとそれがないところもありそういった場所は昔の街並みを歩いているようであり楽しい。
ふとベンチがあるところに黒猫と遭遇した。ベンチに座ってメモを整理しながらエサをあげてみる。だが黒猫はエサには反応せずスタスタと奥の家の門をくぐってしまった。つれない。
街には店もあるようだがまだ開店の時間ではない。ぶらぶら散策していると照蓮寺についた。門前は補修工事中のようである。ふらりと入った場所だが国重要文化財があった。高麗鐘である。紀年銘は963年頃らしい。日本へ伝来した銘がある高麗鐘としては三番目に古いのだとか。
なるほど。ずいぶんと古いものなのだなとメモに書こうとしたのだが……メモ帳がない。あれ? ない? さっき書いてたのに。あれが無いと旅日記が書けないではないか。焦りながらも来た道を引き返す。最後に書き込んだのは……さっきのベンチだ! 足早にベンチのところに向かうとメモ帳があった。朝早い時間で助かった。これも黒猫の呪いだろうか。
気を取り直して観光を続ける。そういえばここには映画の時をかける少女のロケ地になった胡堂という神社があるらしい。でもそれらしいものが見当たらずウロウロしていたらようやく見つけた。見つけたというよりは気がついたというべきか。道の真中にあったからである。思ってたよりも小さかったこともあり意識から抜けていたようである。
洋館っぽい建物もあった。歴史民俗資料館だった。開館時間は9時のためまだ入れない。通り過ぎて西方寺の方へいくと階段を登った場所に赤い舞台があった。中々景色は良さそうである。立ち寄ろうとしたらすでに先客がいたため何となく行く気が削がれてしまい上の墓地の方から舞台を写真に撮って降りた。……何をやっているのだろう。
9時を過ぎたので歴史民俗資料館へ行ってみた。展示内容はそう多くない。外には夫婦の銅像があった。竹鶴政孝とリタとある。あ、そうか。ここ竹原はマッサンの出身地だった。街中には生家である竹鶴酒造もあった。酒造りは今もしているらしい。
竹鶴酒造
そこから左へ進むと地蔵堂がある。顔はのっぺりとしているが普通の地蔵に比べると鼻がずいぶんと大きかった。今のお堂は昭和2年に作られたらしいがその割には真新しかった。
更に奥へ進むと長生寺がある。ここにはおかかえ地蔵と呼ばれるものがある。まず地蔵を抱えて重さを実感してから正面に戻す。お願い事を祈願してもう一度地蔵を抱えたときに軽くなったと感じられたら願い事が成就するという。
地蔵はそんなに大きくはないが結構ずっしりとする。願い事をしながら持ってみると何となく軽くような気がする。効果があったのだろうか。(重さに慣れただけという野暮なことは言わないのが吉である)
通りまでふたたび戻り今度は松蔭邸に入ってみた。唐破風の屋根が特徴の商家である。普通の屋根とは異なり中央部が波打つように盛り上がっている。独特の廊下もあった。普通の廊下はまっすぐの板を横に貼り合わせているがある廊下は短めの板をジグザグに張り合わせていた。規則正しくはめられた板の廊下はなんとも美しい。
トイレもあったがずいぶんとオシャレな陶器を使ったものだった。ただこれは用を足したらどうやって片付けていたのだろう。
11時と少々早い時間だったが昼食へと向かった。旅行の昼食は手早く取れればそれでいいとしているが今回はせっかくなので有名店に行ってみた。ここにはほり川という人気のお好み焼き屋がある。とはいえ並んでまで食べたくはないので開店直後を狙った。しかし時間つぶしの目的ではいった松蔭邸見学に思いの外時間をとらえてしまい気がつけば時間は過ぎていた。
幸いにも行列はできていなかったが店中はすでにそれなりに客が入っている。酒粕が入ったたけはら焼きを注文した。目の前に鉄板があったので自分で焼くタイプの店かと思ったが違った。だが、焼いたものを皿で持ってくるのではなく専用の大きなヘラで持ってきたときはちょっとビックリした。さすが人気店だけあって美味かった。
12時11分の電車に乗らねば行けないが結構ギリギリだ。酒粕アイスまで頼んだのがいけなかったか。小走りで駅前の商店街へ戻ってくると奇妙なものを見つけた。ももねこ様と書いている饅頭のような姿の猫の像があった。竹原はたまゆらというアニメの舞台になったこともあるらしい。
アニメのキャラらしい大きな人形を飾った店もあった。だが安っぽい小さな人形をそのまま大きくしたようなデザインでちょっと不気味だ。店の中に「気にせず進んでください」と書いてあるのもなんともシュールである。
ももねこさまが座ったベンチもあった。ポケモンGOのポケストップにもなっている。だがこの写真だとタケノコもあったはずだが何処にいったのだろうか。
次の目的地は呉である。竹原から電車で一時間ほどで着く距離にある。電車に間に合ってよかった。これを逃してしまうと一時間以上待たねばならない。
呉駅に着いて荷物をロッカーに預けた後目的地へと向かった。向かう先は大和ミュージアムである。ここには戦艦大和の1/10モデルがあるのだ。大和ミュージアムには案内もあったので駅からすんなり着いた。もっとも近くにはの凄い目立つものが置いてあるから案内がなくても立ち寄っていたことだろう。
それは何かというと潜水艦である。かつて現役だったであろう潜水艦がでーんと置かれているのだ。てつのくじら館とあるので中に入れるようだ。あとで立ち寄ろう。まずは大和だ。
受付から中に入るとそれは目の前に飛び込んできた。……大きい。これは予想以上に大きい! 1/10で26.3メートルもある。ということは実際は263メートルもあったのか。巨大戦艦だということは知っていたが実際に目にしていたら圧倒されただろう。
1/10スケールでこのでかさ!
大和の外観自体は宇宙戦艦ヤマトで見てきたこともあり馴染みなものが多い。もちろん煙突からはミサイルは発射したりしないし下には第三艦橋もないのはわかっている。艦載機も出ないだろう。だけどいろいろ想像してしまってニヤニヤしてしまう。
大和の概要が案内板に書いてあるので読んでみる。驚いたのが主砲の射程距離。42キロもある。……え? そんなにあるの? 宇宙戦艦ヤマトの冥王星の戦いで基地を攻撃するときに実体弾で攻撃していたシーンがあったが、あんなに長い距離届くのかなと思っていたがまったくの虚構ということではなさそうだ。まあ、実際には当てるのが難しいだろうけど。
大和の図解もあった。波動砲は……あるわけがない。艦首の下部の丸い部分は球状艦首(バルバスバウ)という。マイクロバブルを発生させて摩擦抵抗をなくし艦首にできる波を打ち消して小さくすることで航海時の波抵抗を軽減できるらしい。正面から見るとほっそりしているが波をかき分けてるにはなるべく面積が狭いほうがいいのだろう。
大和の現在の姿の展示もあった。これは流石にアニメのような形で海底に横たわっているというものではなかった。無残に半分に引き裂かれてひっくり返っている。残念ながらこっそり改修して宇宙戦艦に仕立てることは無理そうである。見てて悲しくなってきたのでふたたび模型に目をやって気分を落ち着かせた。
大和以外の戦艦の模型も各種展示されている。サイズは1/100だが十分精巧だ。金剛・長門・赤城・最上などある。某これくしょんゲームのおかげで名前だけは知っている艦が多かった。日本にも空母や潜水艦があったのを初めて知ったのも某ゲームのおかげだったりする。
戦艦に対する空襲の写真もあった。水柱の高さが半端ない。攻撃を受けている戦艦榛名ぐらいの高さである。こんな攻撃を続けて食らっては巨大戦艦もひとたまりもなかっただろう。大和の模型を周囲を二・三週して下からも眺めて十二分に堪能したあと他の展示物も見た。
魚雷の展示もあったがあの「回天」の展示もあった。人間魚雷である。正直こんなものを運用した人間は正気の沙汰ではないと思う。最初から利用者の死を前提とする兵器なんぞ作ってどうするのか。もっとも戦争なぞ気が狂っていなければできるものでもないのだろうが。
気分が重くなってきたのを感じながら零戦を見た。これもまた兵器である。だがやはり形状が美しい。ひらりと空を舞っている姿を見れた気がした。エンジンの展示も見たが管が入り組んでいてよくわからない。まるで機械の臓器を見ているような気がしてくる。実際飛行機の心臓部といえる部分ではあるが。
戦艦の弾頭の展示もあった。九一式徹甲弾は2メートル近くもある。かなりでかい。これを装填するのは大変そうだ。三式焼霰弾というのもあった。途中で弾が爆発して散弾で標的を焼き払うものだ。航空機向けらしいがやはり船の砲弾で航空機をはたき落とすというのは無理があると思う。
大和を堪能した後は隣にあるてつのくじら館へ行った。こちらは入場無料だった。潜水艦への中にも入って見学できるようである。展示されている潜水艦はあきしおと言う。昭和60年に進水し約19年働いたそうである。長さは76メートルほどで乗員は75名。意外と少ない。
てつのくじら館
展示館には掃海艇の展示があった。掃海とは機雷を撤去する作業のことだそうだ。オットセイやサメでペイントされた展示物もあった。フロートといい機雷探索で使うものらしい。殺伐とした任務に対する清涼剤的なものなのだろうか。
艦内生活としてベットとロッカーも展示されていた。スペースを有効活用するためかベットは三段ベットである。まあ兵士にデブは居ないと思うがちょっとキツそうだ。
潜航と浮上のしくみの展示もあった。潜水艦とは要するに艦の内部にあるタンクに水を入れることで潜航し水を抜くことで浮上する。なので見た目ほど内部が広いわけではないらしい。浮上するときには高圧空気を放出する必要があるからそう何度も潜航・浮上を繰り返すこともできないし、外部のタンクが傷つけれればそれこそ沈んだままである。結構デリケートなもののようだ。魚雷とかも当てなくても近くで爆発させるだけで効果があるのかも。まあその分頑丈なのだろうが。
船内はやはり狭い。通路は狭いし天井にはそこら中に巨大なパイプや計器類の線が血管のように縦横無尽に張り巡らされている。士官寝室もやはり三段ベットだった。士官がこれでは一般兵士は……? 艦長室が唯一の個室だそうだがそれも狭い。当たり前だが窓などなくあるのは壁のみ。長時間これでは気が滅入りそうだ。ただ、そこらじゅう計器だらけというのは見学している立場的にはワクワクしてしまうけど。
くじら館を出たあとは海の方へと向かい港をぶらぶらと散策した。造船所も稼働しているようでタンカーが作られている。港には自衛隊の船も停泊していた。港のすぐ近くに山が迫っているがそこを侵食するように家が連なっている。土地に沿ってニョキニョキと家が生えているように見えて面白い。
帰りは新幹線なので広島へと向かった。広島までの旅路はずっと海沿いなので瀬戸内海に浮かぶ島々をぼーっと見ているだけでも退屈はしない。
夕食は広島ならばお好み焼きだろうと思ってみっちゃんに行った。流石にすぐには入れずにしばし待つことになった。新幹線の時間までは十分に余裕はあるが行列は中々進まずに少々落ち着かない。ようやく自分の番になり席へと案内された。
さて何を頼もうかとメニューを見ているとマヨネーズの蓋が普通とは違うことに気がついた。広島だからか広島カープのキャップ型だった。そういえばさっき見かけたローソンの看板の色も通常とは異なり赤色だった。広島といえばカープなのでそれにならい赤だということか。
ビールと牡蠣焼きとそば肉玉子を頼んだ。ビールを飲みながらしばし待つ。頼んでからすぐ焼けるわけでもないことに気がついた。待っている間のツマミでも何か頼もうかとメニューを見たがなかなか決まらない。そうこうしている内に牡蠣焼きが来た。まあ、いいか。ビールをまた追加で頼んで食べ始める。大ぶりの牡蠣はぷりぷりで美味い。ビールとともにお好み焼きも来た。あんなにこんもりと積まれたキャベツがよくもまあここまでぺったんこになるものだ。うん。やはり美味い。そしてこれはビールが進むし足りない。追加でイカそば肉玉子を頼んだ。手持ち無沙汰にならないようにゆっくり食べる。だがいつの間にか空となっているビールと皿。結局間が開いてしまった。追加のお好み焼きが来たときには一気に平らげてしまった。まだまだ行けそうだが時間的に厳しそうなので諦めた。
締め的なものが欲しくなったのでおにぎりを買ったが何となく物足りなく感じたので生産地限定のポテトチップスも買って新幹線でちびちびと食べた。こうして肥えていくわけである。