朝から雨

朝起きたら雨が降っていた。辺りが嫌に薄暗いし、雨の音も結構激しい。天気予報によると明日も雨だそうだ。どうにも気の重い旅になりそうだ、などと考えていたら電話のコールで叩き起こされた。少し目覚めが早かったのでゴロゴロしていたのだが、どうやら2度寝をしてしまったらしい。朝食の終わりの時間ギリギリだったので慌てて下に降りて朝食を済ませる。先が思いやられる旅になりそうな予感がする朝である。

朝食を終える頃には雨足も緩やかになっていたので、急ぎ足で駅へ向かった。途中、再び橋の上から大洲城を望むと、やはりほぅとする程美しい。雨でもなかなかおつな風景かもしれないなと少々気分が上向いた。

今日はまた電車で南に下り、卯之町で落ち着く予定だ。電車はディーゼルなので少々音はうるさい。結構遠くへと来ているのだなと今更ながら実感する。ふと車窓から外を見ると青く綺麗な瓦の家や、なんだかメルヘンチックのような家が多種ある。でも大概の家は瓦の家なのがなんだかいい。手入れがいいのか、どの屋根の瓦もとても綺麗だった。

卯之町到着

特急なので、大洲から20分ちょっと乗ればもう卯之町だ。でも、駅に着いてもしばらく足止めという羽目になった。理由は雨。それもスコールかと思われるほど滝のように流れている。時々緩やかになったと思ったら、また激しくなる。その繰り返しだった。まあ、せっぱ詰まった予定があるわけでもないので駅でしばし雨宿りすることにした。

1時間に1本程度しか電車はやって来ないのでベンチはしっかり備え付けてあるし、予定を考えるにも丁度よい。何せ、大雑把にしか決めていないので本など読むにも丁度よいのだ。

ふと外を見ると、タクシーがやけにひっきりなしに動いている。しばらく見ていると理由が分かった。どうも駅前のスペースが狭いからタクシーを横付け出来ないので、変わりに縦付けをしているらしい。そのため一台出車すると、次々に移動車庫入れが始まるといったことになるのである。その様が何となくおかしみがある。

さて、一向に雨はあがりそうもないのでひとまず旅館へ荷物を預けてもらえるよう頼むことにした。電話で快諾してもらい、旅館へ向かうことには少々雨も小降りになっていたのが幸いだった。

ただ、旅館へ着いた時は少々面食らってしまった。古い旅館を予約したつもりだが、あるのは学校の棟のようなものだったからだ。旅館を間違えたか? と困惑したがどうやら裏口であるらしい。でもフロントらしいものが見当たらないので更に困った。

声を掛けようにもさてどこに掛けたものか、こんなにうろうろしていて不審者と思われないか? などと考えていたら女中さんが出てきたので助かった。事情を説明して荷物を預かって貰えた。声を掛けるのもはばかるとは相も変わらずの小心者である。でも、誰もいないような見えるところで声を掛けるのって躊躇してしまうのだが。

民具館で古きを知る

昼飯にはまだ少々時間があったので、先に建物でも見物しようかと思った。魅力ある町並みを散策してもよかったのだが、やはり雨だと少々やりにくい。まずは開明学校へ向かった。雨宿りにもなるし、どちらにしろ行く予定だったので丁度良い。開明学校は明治の頃に立てられた学校で、明治頃の様式などがそのまま残っているらしい。今回の旅の目玉の場所の一つである。学校へ向かう道中の町並みなどを見る限りかなり期待出来そうだった。

そして開明学校に着いた。外見は屋根に瓦があり、白い壁に覆われておりと昔の日本家屋のようなのだが、窓が逆U型のもので西洋風な感じも出ている。西洋の建物を和風で造ってみたという印象の物だった。ふと石巻のハリストス正教会が頭に浮かんだ。建物自体は廊下などを眺めると相当古い感じがするのだが、瓦や壁がとても綺麗に手入れがされてあって見てて心地がよい。

開明学校

開明学校 正面

すぐに入ってみたかったが受付がちょっと下にあったので、そこに行くついでに民具館を見学することにした。開明学校へ居たる階段が黒い石畳のものでとても綺麗だ。光教寺への参道であるらしい。そう言えば、結局光教寺へは行きそびれてしまった。

さて、民具館の中はというと、祭りでつかうと思われる牛鬼や鹿のかぶりものがあった。仙台あたりにも同じような祭りがあるらしい。まあ、それもそのはずで、この辺りは宇和島藩の領地であり、その当主は伊達政宗の長男であった。家臣も仙台からかなりの数を引き連れてきたということなので故郷恋しさもあったのだろう。

それにしても展示物の保存状態がとてもよくてびっくりした。綺麗に手入れしているのが伺える。しかも、保存している物の数がかなり多く、展示しきれない物は倉庫にしまってあるのだが、それもまたずいぶんと綺麗なのである。埃などがまるで被ってない。これで200円というのだからまた凄い。余程保存の意識が高いのだろうと思った。

この手の民具館はいろいろ見てきたが、どこかしらほったらかしの感があり、少々うすら汚れているというのがまあ定番だ。倉庫みたいなところにも山積みで置いてあったりするのだが、大概埃まみれになってたりする。まあ、昔の物だという感じがしてそれはそれでよいかも、と思ってたりしたがここの手入れの良さを見るとそんなものは霞んでしまう。もっとも建物自体が結構新しいということもあるが、それだけ町が民具の保存にも熱心だということが伺える。

後は風変わりな瓦というものも見れた。龍や魚達が川を泳いでいるようなものなどで、何枚かつなぎ合わせる種類のものだ。この辺りは江戸の主要街道であったらしく、商家がとても多かったそうで、その家々にこういったものが屋根に飾ってあったらしい。相当、この辺りは豊かで商人達の力が強かったことが何となく伺うことができる。

元々、卯之町は宿場町・門前町(明石寺)として発展したそうで、人の往来も大層多かったそうだ。法華津峠を越える前の一休み処となっていたのだろう。それを伺い知ることとして栄座の存在があげられる。何でも木造の2階建ての劇場だったそうで、そこで演劇がよく上演させていたそうだ。人口2万足らずということを考えると驚嘆するべきことかと思う。残念ながら建物自体は既に残っておらず、民具館の中の模型でその様を想像するしかない。こんな山奥としか言いようが無いところでかつて人で賑わっていたというのは凄味がある。

模型としては、江戸時代の商家の家々の物もあったが、当時の地図と今の地図を照らし合わせているようなものもあった。これを見る限り中町辺りは幕末以来の町並みであり、今もそれは変わっていないようだった。後でじっくり堪能することにして、取りあえず今度は学校へ入ることにした。

開明学校で昔の教育を学ぶ

入り口に立つと、旅館という感じも受ける建物だ。昔の小学校というのはみんなこういった味のある建物だったのだろうか。入り口から入ってすぐ前には二階への階段が見え、一階にはいろいろ展示物があった。進むとミシミシとなる床の音が何だか懐かしい。もっとも、中学一年生の時はプレハブ校舎だったから(人数過多で)同様な音を聞いた時はギクリともしたものだが。

展示物は、明治期に書いた書などがいろいろあり、通知表とかもあった。これは大正時代のものであるようである。毎日読書をせよ、しかし一日30分以上はかえって害だからほどほどに、毎日水泳など運動せよ、しかし一日2回以上、一回15分以上はかえって害だからほどほどに、など書いてあった。奨励する一方で過度は害だと諫めているのが面白い。それにしても、どれもみんな保存状態がとてもよい。先程の民具館といい、物持ちがよい土地柄となっているのだろうか。

二階に上がると机があった。それに、読み書きの練習や計算などを書いたであろうミニ黒板なども置いてあり、思わず席に座ってしまった。ついでに写真もその様を撮った。今は雨なのが幸いで、人がいない頃に見計らって撮れたのでよかった。

壁には、ひらがなの読み方の訓練用と思われるのが張ってある。ワ行のイがヰであったり、エがヱだったりした(変換で出るとは驚いた。只、文字コードが対応していないという理由で旧字が使えなくなるのはなんだか忍びない)。あとは、「オウム」が「あうむ」、であったり「びわ」が「びは」だったりする。小文字(っ等)も見当たらない。

日本語も時代を経て変わっているのだと当たり前の事を今更思い出した。そう言えば、恥ずかしいことだが漢文って中国語とばかり思っていた。あれはよくよく考えてみれば立派な日本語の表記である。中学の頃など、何故中国語の勉強を国語の時間にやっているのかと不思議に思ったものだった。

後は古い教科書もいくつか閲覧することが出来た。国語の教科書がなかなか面白い。自慢はするな、ということで雄鳥の話が載っていた。雄鳥が大きなときの声を競い合っていたらワシに食べられてしまいましたという話だったと思う。

司馬遼太郎先生が街道をゆくで書いていたことによると、お父さん、お母さんと両親の呼称が統一し、それを教えたのはこの明治時代あたりであるらしい。明治維新というものを、語学の統一という視点で見るのもなかなか興味深いものだった。それ故に明治維新は紛れもない革命であったと司馬遼太郎先生は述べている。

また、国家賛美、天皇賛美の内容が多いのもこの時代の特徴である。戦後直後の、GHQによる検閲で墨塗りにされた教科書も展示されていたが、ほとんどの行が真っ黒になっていて、これでは先生もさぞかし困ったことだろう。

明治・大正・昭和・終戦とその頃の小学校を伺える資料が多数展示されているので、只の昔の建物という位置づけで保存しているわけではなく、教育の資料館という感じがするところだった。ちなみに、長野県松本市にも同様に開智学校というのがあるらしく、最古の称号はそちらに譲るそうであるが、開明学校の価値が下がることはまったくない。建物の生きた保存の仕方というものを学ぶには格好の場所なのではないかと思う。

日程
  • 4月30日
    • 羽田発 松山空港へ
    • 松山
      • 松山空港〜松山
      • 松山城
      • 松山−特急しおかぜ〜伊予大洲
    • 大洲
      • 大洲城
      • 夕食 油屋
      • 松楽旅館 一泊
  • 5月1日
       
    • 伊予大洲ー特急宇和海〜卯之町
    • 卯之町
      • 開明学校
      • 民具館
      • 宇和町米博物館
      • 仲町通り
      • 松屋旅館 一泊
  • 5月2日
    • 卯之町〜宇和島
    • 宇和島
      • 宇和島城
      • 和霊神社
      • 天赦園
      • 多賀神社
      • 凸凹新堂
      • 夕食 鯛飯、さつま汁
      • 宇和島ターミナルホテル 一泊
  • 5月3日
    • 宇和島〜半家
    • 江川崎
      • 四万十川
      • 沈下橋
    • 江川崎〜宇和島
    • 宇和島ー特急宇和海〜松山
    • 松山発 羽田空港へ