和霊神社の生い立ち

天赦園の風景を楽しんだ後は、和霊神社に寄ってみた。和霊神社は、社の建物そのものよりも設立の経緯が興味深い。宇和島藩と関わりが非常に深いのだ。そもそも宇和島藩は伊達氏の藩だが、何故にこんな場所に伊達氏が? 仙台じゃなかったの? ということにも関係がある。以下にその経緯を簡単に書く。

宇和島藩の初代藩主、秀宗は伊達政宗の長男だということは、卯之町のところでもちらりと書いた。と、いうことは仙台藩の分家ということになるが、長男が何で分家に? という疑問が沸いてくるだろう。通常、分家の対象となるのは次男、三男だからだが、長男でも本流では駄目だった事情があるのである。この辺りの経緯が何とも興味深い。

話は、豊臣秀吉の時代に遡るが、政宗は秀吉に屈服している。屈服した後の政宗はしたたかなもので、あの手、この手で取り入った(内心は無念さと口惜しさがあったに違いないが)。その中の一つに、長男、秀宗の存在があった。秀の名は秀吉から賜ったもので、5歳の時に秀吉の元で元服し、その後は秀頼の小姓として取り立てられている。元服した当時、秀頼は3歳であったからよい遊び相手だったのだろう。幼少期は、父政宗の元ではなく大阪城で過ごしたそうである。

さて、秀吉死後、世の天下は徳川家康の元に移るが、その時に困ったのが秀宗の存在である。伊達氏もそのころには既に徳川氏と昵懇の仲になっており(次男は、徳川秀忠の忠を貰って忠宗)、今更豊臣氏と縁があるものを当主にするわけにもいかなかった。正室の子でもない、というのももちろん影響しているだろう。そういった事情から、大阪の陣での戦功として貰った宇和島へと分家することになったのである。ただ、この宇和島の地は前任者の悪政ぶりで疲弊しているといういわくつきの場所だったそうであるが。

宇和島藩の分家の経緯はこんな感じだが、その時相当数の家臣も一緒に宇和島へと渡った。その中の一人に山家清兵衛という人物もいた。この人の政治手腕は大したものであったそうで、例えば、農民に対する税率を大幅に下げ、納める力のない者にはしばしば免除したりしたそうである。そんなわけで、民にとても尊敬されていた(また、秀吉時代の前任者である戸田・富田氏の悪政ぶりがすさまじかったということもあるそうだが)。が、そんな人物も宇和島藩の家老達の受けはよくなかった。

その決定的になってしまった事項は、仙台藩からの6万両という借金にあった。宇和島藩は、その設立時に政宗から6万両の借金をしていた。藩を設立するというのはそれだけお金がかかるのである。ただ、この6万両は、譲渡したものではなく、貸しである。政宗はきっちりとこれを宇和島藩から取り立てた。

仙台藩の財政事情も決して良いものではなかったからということもあるが、親子とはいえ筋はきっちりと通すのは政宗らしい。宇和島藩の家臣達は親子なのだから免除してくれるだろうという甘い期待も持っていたのだが、清兵衛は政宗の心情、仙台藩の事情を知っていたのでそんなことにはなるまいとわかっていた。

さて、これを返済するのに、清兵衛は三万石相当を、政宗一大限りという条件付きで献上しようとし、そのために年貢を上げることなく、士分の者の禄高に応じて負担させようとした。これに対して家臣達は反発し、ついには清兵衛は一家もろとも殺害されてしまうのである。秀宗の命令だった可能性もあるらしい。

その後、死後も清兵衛を慕う民達を恐れたのか、または祟りを恐れたのか、死後12年後に清兵衛を神として祭る和霊神社が建てられたわけである。上記の事情の引用元は、もちろん司馬遼太郎先生の街道をゆくからである。

と、いうわけで、民政家が神になったという経緯がある神社なのであるが、その造りは一般の神社とさほど変わらない。特徴的なのは入り口にそびえる大きな鳥居と、これまた大きな絵馬だろうか。特に絵馬は、縦が大人一人分、横には5人分ぐらいあるでっかいものである。こんな物が倒れてきたら間違いなくどこか怪我するだろう。また、門の中を見上げるとぎょっとした。これまた大きな仮面が(しかも、笑い顔がこれまた不気味なのである)2つもあった。こんなの誰が被るのだろうか? 夜にこんなものが歩いているのをみたとすれば腰を抜かすに違いない。

多賀神社と凸凹新堂の仰天出来事

和霊神社を後にして、まだ時間があったので川沿いに海の方面へ散歩することにした。とは言え、すぐそこがもう海なので潮の香りが既にしていたのだが。道中、多賀神社というのがあったので寄ってみた。何を祭っているのか?と周りを見渡してもいたって普通の神社なので、まあ土着神なのかなと思って引き変えそうと社の側面を見たら固まった。凍ったという意味だ。唖然とした。そして、あまりのその様に圧倒されて終いには笑ってしまった。

さて、何があったかというと、ナニがあったのである。そう、男のナニである。しかもそれはとても巨大なナニである。写真を撮ったはいいが、余りにもリアルなので載せられないのが残念である。木製のナニなのであるが、造形がすごい。ご丁寧に血管まで浮き出ているし、包茎ではなくしっかりと皮は剥けている。凄い、凄すぎる。祭りになると、昔はこれを担いだりしたのであろうか?

また、奥には凸凹新堂というものが併設されていて、中に入るとこれまたのぞけりそうになった。男のナニの像がそこら中に溢れている。男女の営みの像も展示してある。どうもここは、世界各国から性にまつわるものに関する展示をしているようだった。その像にもいろいろあって、凄まじさを感じたのは女性の立ち出産の像だろうか。どの像もナニが異様にでかいものが多かった。

また、三階は昔のエロ本?ともいうべきものが多数展示されていた。明治時代の頃のヌード写真もあったが、どれもややたれ気味だった。また、江戸時代の頃の浮世絵もあり、当然これもエロが中心である。驚いたのは普通のまぐわりだけではなく、3Pのものもあったりしたことだろうか。こういうプレイは昔から存在したようだ。まあ考えてみれば、性の信仰など結構有名はものもあるわけだし(シヴァ・リンガなど)、日本にも同様のものがあったもちっともおかしくはない。でも、女性が裸で歩いている祭りの展示を見たときはびっくりしてしまったが。

ここは、熟練のカップルならともかく、付き合い初めのカップルが行く場所では無い気がする。気まずくなくこと請け合いである。まあ、稀に交際が一気に進むケースもあるかも知れないが。展示自体は、よくもまあ世界からこれだけの性に関するものをあつめたものだと感心する物ばかりであるので一度は見てみるのをオススメしたい。性に関する関心は昔からあったのだと気づかせてくれる。

勘違いで食べ過ぎに

多賀神社を出たら、夕食には程よい時間となったので宇和島駅の方面へ引き返した。宇和島では名物であるさつま汁と鯛飯を食べようかと思っていたので、まずは鯛飯を食べることにした。鯛飯という名前から、鯛の炊き込みご飯のようなものを想像していたのだが、出されたものはずいぶん違うものだった。

卵と海苔とワカメが入った汁の中に鯛の切り身が入っており、それをご飯にかけて食べるというものだった。汁は醤油ベースだがサッパリとしていて、これに入った海苔と卵がよく合うのでこの汁だけで旨いが、これに鯛が入ってご飯と一緒にかっ込むのである。これがとっても旨かった。ご飯がすすむ、すすむ。あっという間に平らげそうになってしまったので、馬刺しや唐揚げなどを食べながらペースを落とした。全部で2300円ほどだっただろうか。

ただ、鯛飯自体には満足であったが腹の中はまだ満足ではなかったのでさつま汁を食べようと店を探したが、ふと、泊まるホテルのレストランにもさつま汁があったことを思い出し、ホテルで取ることにした。

しかし、鯛飯もそうだが、さつま汁も勘違いをしていて、何かしらの汁物かと思っていたらご飯ものだった。さつま汁をご飯にかけて食べるという物だった。ちょっと小腹に汁でも、と思っていたのにこれはきつい。まあ、これだけならギリギリ許容範囲だったのだが、汁だけじゃあれだからついでに蕎麦も頼んでしまおうとしたのが大失敗だった。ただ、残すのはもったいないので必死な思いで何とか食べきった。旅に来てまで何をやっているのだろう。

日程
  • 4月30日
    • 羽田発 松山空港へ
    • 松山
      • 松山空港〜松山
      • 松山城
      • 松山−特急しおかぜ〜伊予大洲
    • 大洲
      • 大洲城
      • 夕食 油屋
      • 松楽旅館 一泊
  • 5月1日
       
    • 伊予大洲ー特急宇和海〜卯之町
    • 卯之町
      • 開明学校
      • 民具館
      • 宇和町米博物館
      • 仲町通り
      • 松屋旅館 一泊
  • 5月2日
    • 卯之町〜宇和島
    • 宇和島
      • 宇和島城
      • 和霊神社
      • 天赦園
      • 多賀神社
      • 凸凹新堂
      • 夕食 鯛飯、さつま汁
      • 宇和島ターミナルホテル 一泊
  • 5月3日
    • 宇和島〜半家
    • 江川崎
      • 四万十川
      • 沈下橋
    • 江川崎〜宇和島
    • 宇和島ー特急宇和海〜松山
    • 松山発 羽田空港へ