商家見学で昔の生活を知る

外に出たらまだ雨だった。しかも雨の激しさは増すばかり。折りたたみ傘では役割を果たせそうにもないので、軒先でしばし雨宿りさせて貰った。もっとも、雨自体はそんなに嫌ではないのだ。こういった古い町並みに雨の風景を見るというのもなかなか乙な物である。しばらく雨の降る様をただ眺めていた。

しばらくすると雨足も弱くなったので、そろそろ昼食にしようと再び歩き始めたら観光案内をしているらしき男性に声を掛けられた。話を聞くと、何でも旧家を公開しての説明会を予定していたのだが、この雨では集まりも悪いので参加しませんか?という誘いだった。中を見せてもらえるとは願っても無いことなので参加させてもらった。

関係者以外は、観光客2人と寂しい状況のスタートとなってしまったが、建築家の人の説明が始まってしばらくすると、開いているドアに誘われるように通りかかった他の観光客も少しづづ参加し始めた。最後にはそれなりの人数になっていた。

公開されていた家は末光家というところで、何代かの当主は伊予銀行の元になるものを作ったとか。ちなみに、公開説明会は毎月の第一日曜日の13:30とのことなので、それが今日であったのは幸いであった。

建築家の人の説明は非常に興味深いものだった。部屋の作りにおいて客室が南側で身内は北側にあるのは、家は客を招くのを第一に考えられていたからだそうである。しかも、表=客間、裏=身内と家の中をきっちりとわけ、裏が表に見えないような作りにしていたらしい。今では、家というと住居、文字通り住むため=住んでいる人のためのものだが、江戸時代では客を招待する人が中心だったということになる。

家の格というのは、如何に身分が高い人が来てくれるかということで競い合っていたらしい。家の存在が、住む人に重きを置かれているのではなく、客人の方という考え方は新鮮だった。表と裏をきっちり分けるというのも面白い。裕福な家もどこもちょっとした旅籠みたいなところだったのであろうか。

建物自体の説明もいろいろ聞けた。だがクイズ形式にしていたが、誰も応えられなかった。気まずさと申し訳なさが少々漂った。家の柱はすべて何かしらの石の上に載っている。大小さまざまで、しかも真っ平らでもない物もたくさんある。これで安定するのか? と思っていたら、形に合うように柱の下を削っているらしい。このため柱の大きさも同じではないのだが、この方が横揺れにも強くなるとのことだった。

今の家は基礎部分をコンクリートで堅め、その上に載せている形にしているので、手間は少なく縦揺れにも強いとのことだが、横揺れには昔の建物に比べると弱いらしい。あと木造建築の利点として、家を建てたまま修繕が可能ということを建築家の人は言っていた。

もちろん木なので湿気に弱かったり、白アリという敵もいるが、その部分の柱などを取り去って取り替えることも可能なのだ。これはコンクリートの建物では真似できないことである。確かに手間を惜しむとすぐ痛んでしまうが、手入れを怠らなければ200年、300年保つというのは大したものである。日本の今の建物でそこまで残せるものがあるのであろうか。

家の中にも見るべき物がたくさんある。例えば、無双窓というのがある。これは木の窓なのだが、格子状のものでずらして開ける窓となっている。格子をずらすと隙間から外が見える。他には明治時代頃の金庫があった。大阪あたりの店から購入したらしいのだが、金庫自体が80円、輸送費で70円掛かったそうである。見るからに重そうな代物だが運ぶのがさぞ難儀だっただろう。

別火と呼ばれる部屋の事も聞いた。この部屋は生理中の女性が入る部屋だそうである。女性が血で穢れているということで家事をさせないために入る部屋だとか。今だと女性差別とも言われそうな話ではあるが、生理中の女性に負担を掛けないようにする心遣いではないかという話もある。どう物事を捕らえるかという話だと思うが、そういう部屋をわざわざ作っていたことは事実である。

雨の中で中町散歩

説明会が終わって、外に出てみると小降りになっていた。そういえばまだ昼食を取っていなかった。もう15時近い。どこか適当な店は無いかとうろうろしていたらまた雨が激しくなってきた。ふと中町通りに喫茶店があるのを思い出したので、そこで雨宿りついでに軽いものでも食べようかとそこに向かった。

それは、外見は昔の家なので喫茶店と地図に書かれていないと分からない。中は少々暗いが、アンティークっぽい花の形の明かりが何だか温かくて落ち着く。軽食を注文しようとしたが、既に売り切れてしまったらしい。この雨なので今日は店を閉めようかと思っていたそうである。

仕方がないのでお茶とお菓子を頼んだら、腹ぺこ状態が気の毒に感じたのか16タルトをおまけで付けてくれた。しばらく雨は止みそうもないので中で待つことにした。落ち着くには丁度よい場所ではあったことだし。

もっとも、店の女将さんはその後客が一気に増えたので大忙し状態になってしまった。そして何だか落ち着かなくなってきてしまったので、雨がまだ降っていたのだが外に出てしまった。ただ、しばらくその辺をグルグルと回っていたら雨もすっかり止んだ。これでようやくじっくりと中町通りを見物できるというものである。

先にも書いたが、この中町通りは幕末期以来の町並みを保っているそうである。通りに面している家々はほとんどが商家であり、ビシッと通りに沿っている様が誠に清々しい。どの建物の保存状態というのもすばらしく、白塗りの壁はとても明るい。

中町通りの町並み

中町通りの町並み

昔の町並みなどが残っている場所というのは他にもあるが、ここは何と言ったらいいのか、通りが生きている感じがするのである。道路がアスファルトで固められている点が唯一残念な点ではあるが、司馬遼太郎先生がこの地を訪ねた時は昔の道のままだったのだろう(民具館で見た写真を見る限りそんな感じがする)。だとしたら、本当にこの通りは江戸時代のものを切り取ったような感じがしたかもしれない。

しかし、何かの事情で舗装してしまったのだと思うが、アスファルトは無粋な感じはする。が、化粧道路もなんだか町並みに合う感じがしないのでそれを考えると潔いのだろうか。昔の道の状態で見たかったが、それは残念ながら想像してみるほかは無い。

だが、一軒一軒の家を只残すというのではなくて、通りに連なって家を保存しているという姿勢はすばらしいものだと思う。目を閉じて、往年の頃の状態をあれこれ想像出来る場というのを残してもらえた事は嬉しいことだし、今後も是非残していって欲しい。その時代の物を残すというのは単に代表的な家だけを残しておけばいいというものではないのだ。

通りをじっくり堪能したので、そのまま米博物館というところを訪ねた。何でも旧小学校を残して博物館に変えたそうだ。ここにも、この町の保存という心意気に触れることが出来る。

さて、中に入ってみたらとにかく廊下が長いことに驚いた。建物自体は一階建てなので横に長い建物なのだ。なんでも109Mもあるそうである。ここを一気に雑巾がけするのはさぞ大変だろうと思ったが、何とそのレースをやっているらしい(そう言えば外にはZ-1グランプリなる登りがあった)。

その雑巾がけレース。最高記録は男性が22秒で、女性が29秒だそうである。何か普通に走っていたも負けてしまいそうなタイムだ。展示物は米についての物や、その他には印刷機などもあった。今の新聞はレイアウトなどをパソコンでやれるからいいが、昔はさぞ大変だったろうと思う。何せ、一字一字、字が書かれている鉄板を組み合わせなければいけないのだから。一枚だけで一体どのくらいの時間がかかることだろう。

歴史ある松屋旅館に泊まる

まだ夕方であったが、少々疲れてきたので旅館に戻ることにした。今度は表の入り口にまわって入った。古めかしい感じがして非常に良い感じがする入り口である。難点と言えば、フロントが無いのでどこに声を掛けたら良いのか迷う点であるが。今回も大声を出すのも躊躇していたが他客も居たので便乗されてもらった。今日はもう満室であるとの事だったので早めに予約しておいてよかった。ビジネスホテルも併設してあるのだが、やはり旅館に泊まりたい。

この建物自体は江戸時代以来の古い建物であるらしく、欄間とかにも彫刻が施されていた。部屋自体も時代を感じさせてとてもよい。部屋の正面には中庭があり、奥には襖があり、別の部屋があるらしい。こっそり障子を開けてみたが、屏風でその障子が覆われているらしくてよくわからなかった。

隣の部屋とは中廊下で繋がっていて(もっとも部屋は襖を閉めれば見えないが)、老夫婦が泊まっているようだった。騒いだらお互い迷惑だろうが、こちらは一人なのでその心配はなさそうだ。それにしても、こんな古くていい部屋を独り占めしていいものかと少々申し訳ない気分にさせられた。もちろん、新しい、綺麗な部屋もあるのだが、こちらの古い部屋の方が断然気分が出てとてもいい。しばらくゴロゴロしていたが、夕食までまだ時間があったので外に出てまた通りなどを眺めて時間を潰した。

通りを見てつくづく思うのは、ここが県道にならなくて良かったということである。旧道はそのまま国道になったり、県道になっていたりするが、もちろんそうなってしまうと町並みを保存するというのは大変難しくなると思われる。しかし、ここでは南の方へ出来たので、商家などを潰す必要がないのでそのまま残すことが出来た。もっとも、商店街などは県道に移ってしまったので、ここはすっかり寂れてしまったが、解体もせず保存していくことを選択したのは英断と言える。

そんな事を取りとめもなく考えていたら夕食の時間になった。夕食自体はありふれた旅館の料理と言った感じだった。だが、相談すればたくさんの種類の漬け物や旅館ならではの料理が食べれたらしい。相談することをすっかり忘れていたのが痛かった。また、昼飯時にひゅうが飯というものもやっていることを知り、ここで食べれば良かったと後悔した。が、昼飯を食べていたら、多分商家見物は出来なかっただろうからしょうがない。

夕食後、風呂にゆっくり浸かり(初日みたいなことはなく、広い風呂で良かった)、部屋で街道をゆくやNHKの街道をゆくの編集記などを読んでいた。その時に読んだ文がとても印象に残った。それは、昭和40年代の判断が大洲と卯之町の状態を分けたということだった。

大洲では、その時に旧大洲城の側にコンクリート製の市民会館が作られ、一方その時卯之町では開明学校の存続が決定したのである。大洲のそれは、まさに昭和40年代の日本の狂騒ぶりを象徴するようであり、卯之町のそれは町並み保全という方向へ町が向かっていく象徴となっているのが印象深い。

時流に乗ると言うこと自体が悪いことだとは思わないし、それに抗うのも大変だとは思うが、その判断が将来を大きく左右するのだ、という生きた事例がここにある。司馬遼太郎先生の「文化は辺境の地に残りやすい」という言葉もとても印象に残っている。都市にはそもそも残りにくいし、その周辺、所謂ベットタウンと言われる町に果たして歴史というものは根付く余地があるのだろうか、とふと思った。

日程
  • 4月30日
    • 羽田発 松山空港へ
    • 松山
      • 松山空港〜松山
      • 松山城
      • 松山−特急しおかぜ〜伊予大洲
    • 大洲
      • 大洲城
      • 夕食 油屋
      • 松楽旅館 一泊
  • 5月1日
       
    • 伊予大洲ー特急宇和海〜卯之町
    • 卯之町
      • 開明学校
      • 民具館
      • 宇和町米博物館
      • 仲町通り
      • 松屋旅館 一泊
  • 5月2日
    • 卯之町〜宇和島
    • 宇和島
      • 宇和島城
      • 和霊神社
      • 天赦園
      • 多賀神社
      • 凸凹新堂
      • 夕食 鯛飯、さつま汁
      • 宇和島ターミナルホテル 一泊
  • 5月3日
    • 宇和島〜半家
    • 江川崎
      • 四万十川
      • 沈下橋
    • 江川崎〜宇和島
    • 宇和島ー特急宇和海〜松山
    • 松山発 羽田空港へ