旅初めのこと

今回の旅は、珍しくテーマがある。それも二つもある。一つは砂鉄を用いた製鉄の歴史を巡るというもの。もう一つは戦国時代の中国地方の雄、毛利氏のルーツを巡るというものだ。

まあ、テーマが2つになったのは、遠い場所に行くのだからと貧乏性が発動してあれこれ盛り込んだためである。結果として、中国地方を縦断する強行軍になってしまった。一週間ぐらいかけてゆっくりしたいところだが、中々ままならないものだ。

もっとも、きっかけはいつも通り、司馬遼太郎先生の街道をゆくだということは変わらない。

早朝の出発

出発の日は朝4時に起床した。夏とはいえ、周りは当然真っ暗である。ベランダの野菜達(プランターで栽培してるのだ)に3日分の水をたっぷりやってから出かけた。……あふれていたので少々あげすぎだったかもしれないが。

駅で電車を待っていると、ようやく辺りは明るくなってきた。暑さが厳しい季節になっていたが、今の時間帯は流石に涼しい。朝の電車は人もまばらでゆったりと座れた。誰もが眠そうではある。

さて、こんなに朝早く出発しなければいけないのは、旅行先が遠いということもあるが、かなりの強行日程だからでもある。米子に9時には着いていないといけないのだ。そのため6時50分の飛行機に乗らないといけない。つい電車感覚でギリギリに行きたくなるが、飛行機はあれこれ準備が必要だ。それに今回、初めて格安チケットを使うので、正直使えるか不安だった。予約番号って何だろう? というレベルなのだ。

しかも、45分前にはチェックインしろと受け取ったメールに書いてあったので、浜松町でそれをやるつもりだったのだが、搭乗券の機械が見当たらなかった。これには焦った。もしかしてキャンセルになってやしまいかとドキドキしていたが、空港であっさりと出来たのでほっとした。受け取ったチケットは株主優待とあるが気にしないことにする。

しばらく待っていたら搭乗手続きが開始された。どうやらバスで飛行機まで向かうらしい。この場合、どうもギリギリに飛び乗るというのは難しいようだ。バスに乗り込んだら帽子を置き忘れていることに気づき、慌てて戻った。おかげで2台目のバスで行く事になった。

待っている間暇なので、他のバスを見ていた。乗り降りするときにはバスの車体が沈み、出発する時に上がるらしい。バリアフリー化というやつだろうか。パイロットやスチュワーデスもバスで移動するらしい。ただ、パイロット組とスチュワーデス組で違うようだ。 ようやくバスが出発したが、他の飛行機が飛ぶのでバスは一時停止した。その影響か、乗る飛行機に着いた頃、扉は閉まり階段は外されていた。もしかして、もう少し遅れていたら置いてきぼりを食らったのだろうか?

少々遅れたが出発の時刻となった。激しいエンジン音と共に動き出す。飛行機に乗る度にいつも書いているがやっぱり怖い。気晴らしに出来るものは何もないのでただ目をつぶって耐えた。かえって怖くしているだけかもしれないが。

東京湾をぐるりと一望し、機体を傾けて進む。窓からは船が意外に多く見え、東京湾が狭く感じる。その後、機体は水平になり、雲が一面眼下へと広がり、境界線が出来ていた。写真で収めたくなるが、使っては駄目な時間帯なのが残念だ。

地図で見ると中国地方はかなり遠いのだが、飛行機だとすぐに着いてしまう。便利なものだ。だが、やはり怖い。あんまり利用はしたくないというのが本音である。

足立美術館の庭園と絵画

しばらくすると海岸線が見え始めた。さっきまで山だったが、あっという間に下には日本海が広がっている。そしていつの間にか米子空港に到着となっていた。ほんとすぐである。着陸の瞬間は怖いけど。

米子は鬼太郎関連のものが多かった。ゲゲゲの鬼太郎の水木しげるの故郷が近くの境港市にあるためらしい。米子空港の荷物を運ぶコンベアーには目玉の親父がトランクに入っていたし(デカイのでやや不気味ではある)、米子線の車両は鬼太郎のキャラでペイントされてた。平日のためか、通学の子が多い。そう、米子に着いてもまだそんな時間ではあるのだ。

目玉のおやじがお出迎え

目玉の親父がお出迎え

最初に足立美術館に向かう予定なので、その送迎バスが出る米子全日空ホテル前へと向かった。途中、城跡らしきものが山の上に見えた。米子城らしい。なんだ、城跡あったのか。予定に入れておけばよかった。今回は予定が詰まっているため断念するしかない。

ホテル前に着いたが、バス停は何処にもなかった。本当にここでいいのだろうか。時間は9時になっていたが、日差しが強く暑くて堪らない。宿泊客でもないのに悪いかなと思いつつ、ホテルのラウンジで待たせてもらった。あぁ、クーラーが有難い。文明の利器バンザイ。しばらくしてバスが来た。ここが始発だと思っていたら、違うようで人が既に結構乗っていた。ちなみに始発は皆生温泉らしい。

美術館は何となく山の中にあるようなイメージだったのが、周りが田んぼというところにあった。足立美術館には特に行く由来もなく、その存在を知っていたわけではない。ただ、出雲大社へ行くなら足立美術館も行くというのが通常コースであるそうなので行ってみることにしたのだ。横山大観の絵と絵画のように美しいとの評判の日本庭園があるらしい。

横山大観は、日本で認められず、海外で活路を見出して認められ、それで日本を代表する画家にまでなった人だそうだ。ちなみに横山大観の脳はアルコール漬けで保存されているらしい。足立美術館は、そんな横山大観の絵に魅せられて執念ともいうべき情熱で足立全康が集めたものが元になっている。なかでも大観の名作『紅葉』と『雨霽る』(あめはる)を含む「北沢コレクション」を入手した時のエピソードが面白い。「一目惚れの女性に2年も通い続けて枕金も決め、さあ床入りという時に、枕をかかえて逃げられるようなもんだ。そりゃあんまりじゃないですか」と口説くように一席ぶち泣き落としを敢行して入手したそうである。大した執念である。

さて、まずは庭園の鑑賞から始めた。枯山水庭とある。立石は山を白砂は大河を表すらしい。左手前にあるのは黒松(男松)、右側にあるのは赤松(女松)と解説文に書いてある。松に男、女などあるのか。冬の写真を見ると、雪で白く染まった庭園はさながら水墨画のようである。ちなみに枯山水庭の中には直接歩いて周ることは出来ず、窓越しで見れるだけである。一番見所がありそうなところは喫茶店があるのでその中でどうぞということらしい。最低でも1000円はかかるので入らなかったが。

枯山水庭

枯山水庭

先に進むと池庭があった。ここは外にも出れた。昔はここが玄関であったらしい。それにしても庭園の見せ方が中々面白い。壁が繰り抜かれ、額縁と大きな窓がはめ込まれている。そこから見る庭園はさながら絵画を見ているようだった。床の間を繰り抜いて掛け軸のように見せているところもあった。白砂青松庭という、横山大観の絵を庭園で表現したものもある。なるほど、これはさながら盗めない美術品といった感じがする。

庭園鑑賞の後は絵を鑑賞した。絵自体には興味がなかったが、そんな人間でも惹きつける絵が結構ある。朦朧体という、線を使わず色の濃淡で表現する絵が素晴らしかった。特に気に入ったのは、横山大観の曳舟という作品だ。滝の表現がとても素晴らしい。白く伸びたそれは美しく、霧もやに包まれて流れているようである。思わず絵葉書を買ってしまった。他にも朧月の表現も幻想的で素晴らしかった(これは大観ではなかったと思うが)。

他にも、波を描いた絵は、今にも波が流れてきそうだったし、鯖は美味そうだった(魚を描いた絵も幾つかあった)。獅子はキリリとしてカッコ良かったし、木に止まった孔雀は優雅さがあった。絵心もなく、知識もないが、そんな人間にも良い作品というのは感銘を与えてくれるらしい。風景画なんて、写真撮って終わりでいいじゃないかなどとよく思っていたのだが、とんだ間違いだ。絵は軽く見るつもりだったが、何だかんだいって見入っていたし、ガイドブックも買ってしまった。

昼食は、出雲そばの店が美術館の側にあったのでそこに入った。小さい器が三段に重なり、そこに汁をかけて食べるらしい。中々うまかった。

写真館
日程
  • 7月31日
    • 羽田空港→米子空港
    • 米子空港→米子〜送迎バス→足立美術館
    • 足立美術館→安来
    • 安来
      • 和鋼記念館
    • 安来→出雲市→出雲神社前
    • 出雲
      • 出雲大社
      • 出雲歴史博物館
      • 出雲グリーンホテルモーリス 一泊
  • 8月1日
    • 出雲市→宍道→木次〜大東地域バス→吉田
      • 菅谷タタラ山内
      • 鉄の歴史博物館
    • 吉田〜大東地域バス→木次→宍道→出雲市〜高速バス→三次
    • ホテルアルファーワン三次 一泊
  • 8月2日
    • 三次
      • 鳳源寺
    • 三次〜バス→吉田営業所
    • 安芸吉田
      • 吉田郡山城跡
      • 吉田民族資料館
    • 吉田営業所〜バス→三次→広島
    • グリーンリッチホテル広島新幹線口 一泊
  • 8月3日
    • 広島→宮島口〜フェリー→宮島(厳島)
    • 厳島
      • 宮尾城跡
      • 厳島神社
      • 弥山展望台
      • 弥山本堂
      • 宮島歴史民俗資料館
      • 豊国神社
    • 宮島〜フェリー→宮島口→広島→東京