足立美術館から出ていた送迎バスで安来(やすぎ)に来た。次の目的地にそのまま着いたので電車賃が浮いて助かる。まあ、額はたかが知れているけど。
安来には、本日のメインイベントも言うべき和鋼博物館がある。街道をゆくで登場したこの建物を見るのを楽しみにしていた。安来には今も砂鉄から鉄を作っている工場(安来製鋼所(現日立金属安来工場))があり、ヤスキハガネと言うらしい。カミソリの歯とかに使われているのだとか。『砂鉄を採取し、それを良質の鋼にするという原理としては古代以来の製鉄システムが生きているのである。世界中でこのシステムが生き残っているのは安来だけなのだ』、と司馬遼太郎先生は紹介している。
博物館の入り口にはケラ(金辺に母と書く。字が出ない……)が置いてある。表面はゴツゴツしている、大きな鉄の塊である。まあ、岩のようにも見える。 『このおそろしく汚いものを作る技術が古代最高技術だったタタラというものであり、さらにいえば人類は大地の砂鉄をあつめてこのケラをひねりだしたところから文明を飛躍させてしまったのである』、と司馬遼太郎先生がこれを紹介しているが、話の飛躍ぶりが流石司馬先生というところだろうか。
ゴツいケラ
博物館の周りには木が植えてあったが、これがカツラの木なのだろうか。カツラの木は、古代以来、山で砂鉄を吹く人々にとって聖木なのだそうだ。タタラの神である金屋子神は天から天降りするときにカツラの木を伝って降りてくると言われ、そのためタタラのそばにはかならずカツラの木が植えられたらしい。
博物館の中は写真撮影禁止だったので、残念ながら写真はない。こじんまりとした博物館ではあるが、昔の製鉄に関する展示は中々のものだった。
タタラ炉の展示が初めにあった。一見土の風呂のようでもある。左右には空気を送る吹子が取り付けられていた。木製で、踏みつけて送風する。ようするに人力だ。吹子は一時間踏み続け、二時間休むというかなりの重労働だったらしい。吹子を踏む作業者を番子とよび、ここから替わりばんこの言葉ができたともいわれているとか。
ここで展示されているのは、一人か二人で踏む天秤吹子だ。もののけ姫で、吹子を踏んでいるシーンが登場するが、多人数でやるあれは踏吹子というそうだ。時代的には踏吹子の方が古く、簡略・効率化されて天秤吹子の形になったらしい。
砂鉄を製鉄する様はビデオで流してあったのでそれを見た。炉で木炭を焼き、赤く力強い炎の中に砂鉄を入れ、木炭をかけて日中夜燃やし続ける。その後、吹子を止めて、タタラ炉を崩すと砂鉄が溶けて固まったまったものであるケラが出来る。これを等級ごとに分離していろんな用途で使っていくわけだ。
日本刀でお馴染みの玉鋼もここから取れる。名前の通り、ケラの中でキラキラと光っている。等級は炭素の含有率で決まるのだそうだ。玉鋼は1〜1.5%らしい。玉鋼以外のものは、大鍛冶場で精錬(炭素量の調節や不純物を除去すること)されて割鉄として道具の素材として出荷される。最終的の炭素量は0.1%になるとのことだ。これを小鍛治(いわゆる村の鍛冶屋)が割鉄を加工し、道具を生産する。鉄を取り出すのと、それを加工するので分業化されていたそうだ。
製鉄の様は凄まじい。何せ、一度始めると、ケラを取り出すまで辞めることが出来ない。こもり、こもり次、上り、下りの四段階で砂鉄の配合・装入量や送風量を加減し燃やし続ける。のべ70時間、約三日かかりっきりになる。最後の下りの段階では炎は1.3メートルにも及ぶ。木炭でこんな凄まじい炎になるとは驚きだ。高殿という建物の中にタタラ炉はあるが、火の勢いが凄いため、天井が開く仕組みになっている。木造だから燃え移ったら一瞬だ。
また、タタラ炉は、ケラを作る度に崩してしまうが、大事なのは炉ではないらしい。タタラ炉の下がむしろ重要なのだそうだ。一見、普通の土の上にただ土炉を作っているだけに見えるが、その下には湿気を防ぐ仕組みがいろいろある。一度かなり深く掘ってから砂利を敷いたり、乾燥用の通し穴とか作っているのだ。一釜、二土、三村下といい、たたら製鉄を成功させる秘訣が釜つくりということだそうである。釜土材質の選定がまずは大事なポイントなのだとか。
砂鉄を取る様子も展示されていた。かんな流しという、大掛かりな仕組みを使って山から取っていたらしい。てっきり砂金のように単に川から取るものと思っていたが違うようだ。山を崩して、段々畑のような水路を使って砂鉄を選定していく様はさながら農作業のようである。
さて、砂鉄12.8トン、木炭13.5トンでタタラ製鉄をすると、3.5トンのケラが出来るらしい。10トントラックに満載した材料も、トラックの1/3の量の鉄しか出来ないのである。鉄を作るには相当量の森を丸裸にしないと駄目そうだ。まあ、日本は幸いにして温暖湿潤であるので禿山だらけにはならなかったけど(これに対して韓国は禿山だらけだった)。
タタラの神である金屋子神のエピソードもいろいろ紹介されていたが、中々物騒である。古事記や日本書紀には出てこない神であるが、何と死体が好きなのである。このため、各地方にいろいろ風習があり、似多群では、どうしても鉄が沸かないときには作業場の四隅の四本柱に死体をたてかけておくこともあったとか、安芸・山県群では人が死ぬとタタラ場で棺桶を作ったとか、備後・双三群では葬式が出ると棺桶を担いでたたらの周りを周るとかあった。ちょっとゾッとする。
ちなみに女神なのだそうだ(しかも醜女という話もある)。女嫌いでもあるため、タタラ場は女人禁制だったらしい(あれ? もものけ姫は女ばかりだったような? と思ったが、そういえば、タタラ場の側にカツラの木もなかったからきっと金屋子神を信仰していなかったのだろう)。
日本刀の制作過程もビデオで観れた。何度も鉄を折り曲げては叩く。それが日本刀の強さの秘密らしい。鉄を叩く光景とその音は何だか魅せられる程美しい。思わず刀剣作りに見入ってしまい、電車にギリギリな時間で飛び乗る羽目になってしまった。
次の目的地は出雲だ。日本史の、それこそ神話の時代から登場するこの地の歴史は相当古い。これから訪れる出雲大社の創始もそこから始まっている。元々はこの出雲の地を治めていた(というよりも葦原の中つ国=本州? を治めていたらしいが)オオクニヌシがアマテラスに降伏した時に、自分を祀る宮殿を建てさせたというのが出雲大社の始まりだそうだ。アマテラスへの国譲り神話がそれである。
アマテラス側のタケミカヅチ(武御雷)とオオクニヌシの子であるタケミナカタ(建御名方)が力比べをしてタケミカヅチが勝ったから国を譲ったのだとか。ちなみにタケミナカタは諏訪の地へ逃れたらしい。まあ、実際は出雲の土着勢力が大和政権に下ったということで、かなり血なまぐさいことでもあったのだろうけど、そこはオブラートに包んでいるのだろう。
ところで、古くから続く土地はどこも何というか言葉の響きが良くて好きだ(斑鳩とかもたまらない)。土地の風景と強く結びつきつつ、上品な感じがとても良い。このまま、その名称のまま変わらないで貰いたいものだ。間違っても何とかアルプスとか、何とかレアとかという身も蓋もないカタカナ地名だけにはしないでほしい。
さて、安来で飛び乗った電車で一気に出雲へと向かった。松江に城があることがわかったので寄ってみたかったが、今回の旅は中々の強行軍であるため素通りするしかない。まあ、安来から出雲へと行くだけでも結構な強行軍ではあるのだが。
特急を使ったので30分程で出雲市に着いた。まずはホテルへチェックインして荷物を置いて、出雲大社へと向う。ここでは券売機が1000円のものばっかりでちょっと困る。それにしても暑い。まだ15時だから暑い時間帯ではあるのだが、風もないためか余計に感じた。
出雲大社へと着いたが、参道が結構長いので疲れる。ただ、結構若い女性の参拝者も多い。そういえば、ここは縁結びの神社であったけ。……縁がないのに来ても仕方がないような気もする。
実際、出雲大社自体に縁がなかった。出雲大社の本殿は修理中で見学出来なかったのだ。平成20年に仮殿遷座祭をやったので、観れたのは仮本殿である。平成25年に本殿遷座祭があるのでそこで本物が見れるらしい。一年来るのが早かったか。大きなしめ縄は見れたが、仮本殿とあるのが何とも妙な感じである。
あと、すずめとハトがやたら居た。しめ縄を巣材としてむしったりしているのだろうか。何かしめ縄自体に住んでいるような気もするが。仮本殿の屋根の上には一匹のハトがピタリと止まっていた。モニュメントのようで中々絵になるから写真を撮ろうとしたら逃げられてしまった。
出雲大社の仮本殿
何かはるばる遠くまでしめ縄を見に来たようなものでちょっと微妙な気分になったため、歴史博物館にも寄った。閉館時間が近くて見る時間がそんなにないだろうと思っていたが意外と見れた。
ここには出雲大社の本殿模型が飾られていた。特に長く傾斜のある廊下が続く模型は圧巻である。これが実際に復元されたらさぞ見ものだろうに。とは言え、柱になりそうな木はそうそうないだろうけど。出雲大社は時代によって様変わりしていたようだ。長い廊下があったのは結構昔らしい。戦国時代では、尼子氏の影響で寺のようになっていたらしく塔などがあった。
他には、青銅器の展示に圧倒された。出土がかなり多いのだろう。教科書とかでお馴染みの銅鐸や剣などの祭事品が所狭しと展示されていた。剣はちょっと脆そうだったが、鉄器が出るまでは有効な武器でもあったのだろう。
所狭しと置かれた銅鐸
ちなみに西出雲は青銅器、東出雲は鉄器と分かれているらしい。東出雲は安来あたりで、ちょうど尼子氏の支配下の地である。古代では有力な地ではあったのだが、戦国時代の頃はもはや武力という点では無力だったのかもしれない。
もうすぐ19時になろうとしていたが、日はまだ高い。電車の本数が少なく待ち時間が長いので、しばらく駅を見ていたら、壁が何やら色づいていた。来るときはそんなものはなかったので、何かと見上げたらステンドグラスになっていたようだ。そういえば、駅自体も何か特殊の形をしていた。何となくだがロシアっぽい。ロシア正教の建物に似てるのだ。
そんな風にぶらぶらしながら電車を待つが一向に来ない。いや、どうやら来てはいるようなのだが、中に入れる気配がない。駅員が出てこないのだ。電車が着ているのだから、電車の中に入っててもいいと思うのだが。しばし思案していると、地元の女子学生が普通に入っていった。あれ? もう入れるのか? 慌てて切符を見せたら普通に入れた。何だかガックリと脱力した。その後、駅員のアナウンスもなく、普通に電車は発車したので、もしかしたら女子学生が居なかったら置いてきぼりになっていたかもしれない。モヤモヤしながら出雲市へと戻った。
夕食は、ホテル近くのとらこという店でとった。最初見た時、店だとは気づかず、普通に素通りしてしまった。創作居酒屋とあるが、沖縄料理も多い。生ビールから始め、ゴーヤのピクルス、ハラグー、フグのフライタルタルソース、くじらの皮の刺身、くじらの串揚げ、出雲野焼きの天ぷら、そして日本酒。締めには沖縄そばと何だかよくわからない組み合わせだがそれなりに食べた。6000円近くになっていた。千鳥足状態でホテルへと帰った。