弥山でプチ登山

厳島には弥山という山がある。と言うか、島全体がほとんど山である。平地はそのちょっとした合間にあるといったところだろうか。ロープウェイで上まで行けるので行ってみた。だが、駅まで結構歩いた。坂道が続くので余計に辛い。駅に着くと、駅の近くまで送迎してくれる無料バスがあるようだった。帰りにはこれを利用しよう。

ロープウェイに乗る時間も結構長い。ロープウェイからは厳島の周りの島が見渡せて楽しい。大小ある島を眺めながら飛び回れたらさぞ楽しいだろう。鳥がこんな時は羨ましい。遠くの方には自衛隊の艦も見えた。訓練中か何かだろうか。

着いて外に出たら暑かった。風があまりないので余計に暑い。もっとも風が強かったら滑り落ちそうで怖いけど。獅子岩で瀬戸内海をぐるりと見渡したあと、山頂近くに寺があるようなので行ってみた。山頂には展望台もあり、その途中にあるのでついでに行くという感覚だが、歩き始めて早々に後悔し始めた。見かけの距離は短いのだが、昇り降りが続き中々辛い。すれ違う人は皆息が切れている。とは言え、今更引き返すのも面倒なのでそのまま進んだ。

山頂への中間点である寺に着いた頃にはハアハアと息が切れ死にそうな感じだった。寺を見るついでに休憩した。いや、逆だ。休憩するついでに寺を見学した。見学がついでだったので全部は見ていないのである。それにしてもこんな所に寺を建てるとは。木材を運ぶだけで重労働だろう。昔の人の無謀とも言える行動力には脱帽だ。今壊れたら寺は果たして修理できるのだろうか。それに住所があるということは郵便が届くということでもある。住所さえあれば郵便物も届く。考えてみれば凄まじいことだ。ハガキなんて50円なのに。

よし!っと気合を入れて立ち上がり、頂上へと向かう。だが、続く坂道にすぐげんなりした。まあ、帰りは下りなのだ。楽になると自分に言い聞かせながら登る。頂上付近には大きな岩が多かった。ちょっとした洞窟のような場所もある。崩れそうで怖いが、こいったゴツゴツとした岩が作るアーチというのをくぐるのは何となくワクワクもする。

弥山の岩アーチ

弥山の岩アーチ

大きな岩が門のようにそびえているところを通り抜けるとようやく頂上の展望台へと着いた。店があったのでかき氷を食べた。暑いし疲れている身には非常に有難い。こんな辺鄙な場所にある店のわりには値段は良心的なものだった。たとえ500円だったとしても迷わず買っていただろう。毎日通勤するだけでも一苦労だろうに。周りを見ると外国人の観光客もそれなりに居た。

頂上からの風景を堪能したが、ロープウェイの駅を見つけた時、あぁ、そういえばあそこまでまた歩かないといけないのかとげんなりもした。だが、かき氷で気力は戻っていたので、そのパワーで一気に下った。実際下り道が多かったので帰りは結構楽だった。まあ、明日筋肉痛になっている可能性はあるが。そしてロープウェイで下に降りた後はバスでゆっくり帰った。傾斜のある山道をバスで帰るのは結構怖かった。

降りた後は、かき屋さんで遅めの昼食を取った。焼き牡蠣、カキフライ、オイル漬け、かき飯と牡蠣づくしの昼食である。もう当分牡蠣は食べなくてもいい。

干潮の思いがけないお土産

外に出た途端暑かった。さて、あとは何処によろうかとふらふらしながらふと海の方を見たらびっくりした。海が無いのだ。そのため、大鳥居の下の方が見えて、人もわらわらと集まっている。あぁ、そうか海には干潮があるんだっけ。

潮が引いたので大鳥居の下まで歩いて行けるようになっていた。厳島神社の方を見るとすっかり水は引いており、普段は水に使っているところもよく見えた。いつもは水がすぐ側にあるのでそんなに高い感じはしなかったのだが、潮が引いた後に見てみると結構高い。だが結構ギリギリな高さで作っているようでもある。水位が上昇したらすぐ水浸しになってしまいそうな気もするが、確か厳島神社自体は浮くような構造になっているらしい。多少増えたぐらいでは大丈夫なのだろう。潮の満引きを考えてみるとなるほど、この地がちょうど適した地なのだ。地震が起こっても津波はここまで来ないし。

干潮時の大鳥居

干潮時の大鳥居

せっかくなので大鳥居の側まで行ってみた。うん。海が引いた後の砂地を歩くのは何故にこんなに楽しいのだろうか。思わずきゃっきゃと遊んでしまいそうだったが歳を考えてそこは自重する。カニなどを見つけながら大鳥居に近づくと改めてその大きさに圧倒される。どっしりと建っている様は何とも頼もしい。ただぽっと置けばいいものではないので結構地中深く埋めているのだろう。まるでそこに鳥居が根をおろしているようである。

柱には5円玉が貼り付けられたり置かれたりしているが、柱の溝に差し込んだようなものは神社関係の人が剥がしていた。亀裂が広がるのを防いでいるのかもしれない。よくよく考えてみたらこの大鳥居、どうやってここに設置したのだろう。もちろん潮が引いた時に作業はしたのだろうが、時間との勝負でもある。作業時は囲いでもしていたのだろうか。確かに堤防の跡らしきものも見えたがどうなのだろう。

潮のお陰で厳島神社の見慣れた姿とは別の姿を見れてよかった。

千畳閣でごろりと

最後に千畳閣へと向かった。ここの鬼瓦がまた面白い。鬼側の額には金色の王の印があるのだ。中には大きなしゃもじが展示されている。そういえば町中でも大きなしゃもじを見かけた。厳島はしゃもじでも確か有名だったっけ。帰りに土産で買っていこう。あと、船の先端の部分を切り取ったようなものが天井に吊るされていた。

千畳閣の中は吹き抜けになっており、とても広い。寝っ転がる人が多数いた。外は暑い中、ここで吹く風は涼しいので寝っ転がりながら休憩した。休憩しながら、貰っていたパンフレットを読んだりしていた。

広くて風が気持ちい千畳閣

広くて風が気持ちい千畳閣

千畳閣は豊国神社本殿の通称であるらしい。神社だったのかここ。秀吉の死により工事が途中で中止され、板壁も天井の板もない未完成の状態のままとなっているらしいが、これはこれでいい気もする。本殿でゴロリと寝っ転がれる神社はそうもない。

厳島では街があんなに狭くひしめいているわりにはよく木が残っているものだなと思っていたのだが、どうも昔は木を勝ってに切ることは禁止されていたらしい。おまけに農業自体も禁止されていたそうである。そのため厳島全体が神社の管理組合のような感じにされていたのだろう。あと、大鳥居はくすの木らしい。今の鳥居は八代目とか。まだそんなものなのか。それだけ長生きしているということでもある。

本当は、この後原爆ドームも見学して帰るつもりだったのだが、大鳥居ではしゃぎすぎたのと、千畳閣でゴロゴロし過ぎたこともあり時間的に余裕はなくなったため取りやめた。まあ一度見たこともあるし、そう何度も見るものでもない。小学校の頃に見せられた映像は正直今もトラウマものである。

とは言え、帰りの新幹線の時間にはまだ余裕はあるので何処か見ていこうかと思ったが、未だに暑いので面倒になりかき氷屋へ駆け込んだ。宇治金時を頼んだが、ものすごい山もりで来たのでびっくりした。食べきったがかき氷で腹いっぱいになるとは思わなかった。

その後は広島まで向かい、デパートで着替えた後は新幹線で過ごした。古代から戦国時代までを、一気に駆け抜けるようにして今回の旅を終えたのだった。

写真館
日程
  • 7月31日
    • 羽田空港→米子空港
    • 米子空港→米子〜送迎バス→足立美術館
    • 足立美術館→安来
    • 安来
      • 和鋼記念館
    • 安来→出雲市→出雲神社前
    • 出雲
      • 出雲大社
      • 出雲歴史博物館
      • 出雲グリーンホテルモーリス 一泊
  • 8月1日
    • 出雲市→宍道→木次〜大東地域バス→吉田
      • 菅谷タタラ山内
      • 鉄の歴史博物館
    • 吉田〜大東地域バス→木次→宍道→出雲市〜高速バス→三次
    • ホテルアルファーワン三次 一泊
  • 8月2日
    • 三次
      • 鳳源寺
    • 三次〜バス→吉田営業所
    • 安芸吉田
      • 吉田郡山城跡
      • 吉田民族資料館
    • 吉田営業所〜バス→三次→広島
    • グリーンリッチホテル広島新幹線口 一泊
  • 8月3日
    • 広島→宮島口〜フェリー→宮島(厳島)
    • 厳島
      • 宮尾城跡
      • 厳島神社
      • 弥山展望台
      • 弥山本堂
      • 宮島歴史民俗資料館
      • 豊国神社
    • 宮島〜フェリー→宮島口→広島→東京