山奥への長旅

今日も朝からよく晴れていい天気である。そして、今日もまた暑くなるらしい。最高が35℃になるようだ。少々げんなりしつつ、ホテルを出発した。ちなみに今日は朝早く出発しなければならないため、ホテルで朝食をとる暇がなかった。記述がないのはそのためである。まあ、目的地の駅にいけば店があるだろうと思ったが、念のためコンビニで朝食と昼食を買っておいた。それにしてもコンビニは本当にどこでもある。ここら辺ではローソンが多いようだ。

出雲市駅に着いたら既に電車が発車待ちになっている。ドアは閉まっている。少々慌てたが、ここもボタンを押して自分で開けるタイプなのほっとした。だが、既に暑いため、開けては閉め、開けては閉め、を何度も繰り返していた。

米子行きの快速は車両が2両だったが、結構人が乗っている。松江の勤務者が多いのだろうか? 快速には15分ほど乗り、宍道で乗り換えて木次まで向かった。ちなみに車両は一両だった。学生が多かったが、皆黒かった。焦げているのではないかと思うような黒さだったが、考えてみれば自分も中学生の今の時期はあんなものだった。

木次に着いたが、ここからはバスに長時間乗る。だが、本数が少ないため、一時間程待たなければいけない。何かもったいないが、電車自体も少ないので仕方がないのだ。待っている間に朝食でも食べようかと思ったが、やっぱりというか店がなかった。念のために朝食を買っておいて正解だった。

おにぎりを食べながら地図を見ると沈下橋という表示があった。ただ待っているだけでは暇なので散歩のついてでに見ることにした。駅から少々歩くと、四万十川でみたような沈下橋が見えた。だが、近づいてみると幅が少々狭い(もっとも四万十川のそれも狭かったけど)。車は通れない歩道であるようだ。

斐伊川の沈下橋

斐伊川の沈下橋

川は斐伊川というらしく、堤防は桜の名所でもあるらしい。今は夏なので葉桜が青々としげっているだけである。まだ八時だというのにジリジリと暑い。そんな中、沈下橋を歩いて行く。川を見ると、トンボが水辺を舞っており、亀ものんきに日向ぼっこをしている。ただ、近づくと驚いたのか、トプンと川の中に潜ってしまった。よくみると川には鯉もたくさんいるようだ。水の流れる音は涼しげで、幾分暑さも和らいだ。そのまましばらくのんびりしていたのだが、のんびりしすぎてバスの時間が迫っていた。慌てて駅に戻った。

バスが来たので乗ったが、子供が多くてやかましかった。車内の声がよく聞こえない。でも本人達はきちんと会話出来ているのだから人間の耳とは不思議なものである。まあ、自分でも身に覚えはあるが。まさか一時間ずっとこれだろうかと思ったが、途中でかなり降りた。そして、ポツポツと降りて行き、最後には自分ひとりになっていた。何かだ遠くにやってきました的な描写を目の前で見ているような気分になる。貸切のよう何だか贅沢な気分もあるが、申し訳ない気分もある。

タタラ見学

やがて目的地の吉田に着いた。外はやはり暑い。ずいぶん山奥まで来たのだが変わらない。さて、ここからは徒歩だ。ここにやってきた理由は、菅谷タタラを見学するためである。ここには、昨日和鋼博物館で見た高殿がある。それも明治まで操業していたらしい。だが、その場所にはバスではいけない。なので徒歩なのである。大体一時間程度の距離にあるようだ。

元々タタラは野タタラといい、文字とおり外でやっていたわけだが、それだと雨が降らないときを見計らって一気にやらねばならない。途中で雨が降ってきたらそれで終わりである。それを避け屋内でタタラをやるための建物が高殿なのだ。火は勢い良く上がるので天井が高くないといけない。また、屋根は開けるようにもなっていて、火消し用に水の樽とかも置いていたらしい。まあ、屋根の上の樽に関しては高野山でも似たようなものを見た覚えがある。

しばらく歩いていると、段々畑のようなものが見えた。これはどうやらかんな流しの跡であるようだ。畑の形が博物館で見たかんな流しの形にそっくりだからだ。もっとも本格的に農業をやっているというよりは、空き地を利用して好きに作物を栽培しているというな風ではある。ちなみに中国地方の棚田は元はかんな流しの場所であったところが多いらしい。

伝承館というのがあるようなのでまずはそこに向かった。ちょうど昼時なので何か食べれれば丁度いい。だが、着いても中には誰もいなかった。電気すら付いていない。どうやら昼食も買っていて正解だったようだ。まあ、薄々食べるところなんて無いだろうなとは思っていたが。誰もいない中、扇風機をつけて涼みながらサンドイッチを食べて一休みした。

伝承館には菅谷八幡宮の鬼板から、かんな流しで使用したであろう道具などが展示されていた。たくさんの種類の木も展示されている。炭用といっても用途毎にいろいろあるらしい。炭を作る工程もパネル展示されていた。

かんな流しの解説もある。砂鉄は、山砂鉄、川砂鉄、浜砂鉄に大別されるが、かんな流しは山砂鉄を採取するための手法であるらしい。採掘で風化した砂鉄母岩を切り崩し、水路に流して比重の差で砂鉄に分けていく。最終的には80%以上の砂鉄純度にするそうだ。

ただ、山を削って川に流す。ようするに川は汚れ放題だ。農業用かんがい用水に悪影響があるので一時禁止になったこともあったらしい。その後、農閑期(秋の彼岸から春の彼岸)に限定して解禁されたそうだ。かんな流しの作業は農民の冬場の収入源になったらしい。

伝承館から下に降りて高殿へと向かった。下に降りる道も元々はかんな流しで使用していたところなのだろう。これもちょっとした遺構だ。うっすらと草で覆われているが、明らかに人の手が入ったと思わえる場所はみてて楽しい。川も山内(タタラの村)には流れている。まあ、昔かんな流しをしていたのだろうから当然といえば当然だ。川の中の石も通常のものとは異なり茶色くなっていた。

菅谷タタラ山内

菅谷タタラ山内

大きなカツラの木の側に高殿はあった。やはりタタラのそばには必ずあるようだ。高殿の扉は閉まっている。料金所は何処だろうとうろうろしていたら、長屋っぽいところで見つかった。料金を払ったら案内をしてもらえた。

ここの高殿は1751年から1921年まで操業していたらしい。わりと最近、というにはちょっと昔だがそんなに大昔でもない。今は歴史的建造物として認定を受けている。操業していないので天井は塞いでいるようだ。9月には改修工事をするので見れなくなるらしい。時期が調度良かった。

高殿の中に入るとバスタブのように見える釜土炉があった。その両隣には炭を置く部屋がある。操業しているときは、部屋一面に炭が置かれていたらしい。土炉を正面から見据えるところに村下(製鉄の監督者)が座る床がある。特に飾り気もなく、普通の作業場といったところだ。壁や柱には土とわらをねりこんで防火対策とし、天井には桶を持った人が待機していたらしい。

高殿のタタラ場

高殿のタタラ場

土炉から高殿の入り口にかけては少々傾いているが、これは土炉で作成したケラを運びやすくするためらしい。砂鉄を保管するところも、少々傾いているが、これは砂鉄の水分を取るためだとか。タタラの熱で水分を飛ばしていたらしいが、それだけ中は凄まじい暑さだったのだろう。そのためか、夏は操業していなかったとか。まあ、梅雨もあるし、台風も来るしで時期としては確かに微妙だ。ただ、その間は湿気が貯まるので時々土炉の下を炊いていたそうだ。

土炉の構造は、すり鉢状になって、一番下は溝状になっている。その溝は土炉の壁まで続き、穴が開いていた。どうやらここから不純物(ノロというが、いろいろ名称があり金糞というのもあるそうだ)が流れてくるらしい。ただ、縦方向から正面を見ると、壁の下には穴が3つある。あとの2つはなんのためにあるのだろう。質問してみたら、壁が薄くなりそれで流れるようになるそうだ。ずいぶん厚く見える土炉の壁だが、上部の方など最後には向こうが透けて見えるほどの細さになってしまうとのことだった。土炉の横壁にはフイゴで空気を通すための穴が開いている。壁に対して斜めになっていて、先端は指先ぐらいしかない。

土炉の内側

土炉の内側

不純物はどうやって取り除くのか聞いてみたら、砂鉄とは融点が異なり、先に溶けるためこれを流し出して取り除くそうだ。融点は1000℃と鉄に比べて低い。ちなみに鉄は1500℃だ。しかし、木炭でそんな温度が出せるとは驚きである。砂鉄の還元速度を上げるにはCO濃度(CO/CO2比)を高める必要があるそうだが、村下はこれを経験と勘で吹子の調子を微妙に変えて調節していたそうだ。何という職人芸。ただ単に送風を強くすればいいというものでもないらしい。強いとCO2が増加してCOが減少してしまうし、逆に弱いとCOが増えるが温度が低下して還元が進まないからだ。

写真館
日程
  • 7月31日
    • 羽田空港→米子空港
    • 米子空港→米子〜送迎バス→足立美術館
    • 足立美術館→安来
    • 安来
      • 和鋼記念館
    • 安来→出雲市→出雲神社前
    • 出雲
      • 出雲大社
      • 出雲歴史博物館
      • 出雲グリーンホテルモーリス 一泊
  • 8月1日
    • 出雲市→宍道→木次〜大東地域バス→吉田
      • 菅谷タタラ山内
      • 鉄の歴史博物館
    • 吉田〜大東地域バス→木次→宍道→出雲市〜高速バス→三次
    • ホテルアルファーワン三次 一泊
  • 8月2日
    • 三次
      • 鳳源寺
    • 三次〜バス→吉田営業所
    • 安芸吉田
      • 吉田郡山城跡
      • 吉田民族資料館
    • 吉田営業所〜バス→三次→広島
    • グリーンリッチホテル広島新幹線口 一泊
  • 8月3日
    • 広島→宮島口〜フェリー→宮島(厳島)
    • 厳島
      • 宮尾城跡
      • 厳島神社
      • 弥山展望台
      • 弥山本堂
      • 宮島歴史民俗資料館
      • 豊国神社
    • 宮島〜フェリー→宮島口→広島→東京