思わぬ幸運

案内は次の場所へ移った。高殿で作成したケラは、一度近くにある鉄池(今はない)で冷やされる。その後、大どう(金へんに胴)場へ運び、小さな固まりに分ける。分けるといっても少々手法はあらっぽく、上に吊るした分銅を落として割る。分銅は500貫(1.8トン)あるらしい。これを水車の力で引き上げて落とすのだ。ケラは大体1200貫(4.5トン)だが、これを大体40貫(150kg)程度の塊にわける。分銅は今も吊るされて展示されている。そういえばこの分銅はどうやって作ったのだろう。

大どう場の分銅

大どう場の分銅

砕かれた塊は、元小屋と呼ばれる建物に持って行き(ちなみに二階建てだ)、ここで等級毎に分けられる。極上のものがかねてん(司の一と口が天)、上をかねすん(司の一と口が寸)、上の下をかね可(司の一と口が可)、並をかねや(司の一と口がや)と分類された。極上のものはいわゆる玉鋼である。当て字っぽいものが多くてこれはこれで中々面白い。ただ、変換出来ないから表現できないのが残念だ。

一通り見学したあと、長屋の方で休憩のついでに炭作りのビデオを見せてもらった。何でそんなことになったかというと、案内の途中で、何処から来たのかと話題になり、吉田から歩いて来たことを告げると帰りは送ってくれるという。正直、この暑さの中で降りるのはげんなりという気分だったので助けの船だった。なのでお言葉に甘えることにした。歩くための時間がなくなったため、多少余裕が出来たし、係の人も他の人の案内が残っていたので今長屋でビデオを見ているわけである。

木炭作りも中々見てて面白かった。土台作りから始めるが、これがまた大変で一ヶ月程かかる。土で固めて屋根を作れば完成だ。木をびっしりと入れて焼き、真っ白な灰で覆われた炭が次々に出来る。タタラ場では大量の炭が必要なのでそれこそひっきりなしに作られる。デザート代わりに出されたミニトマトをポリポリ食べながらその様を見ていた。気がつけばミニトマトはなくなっていたけど。皿いっぱいにあったものがなくなっていたわけだから、内心、係の人に呆れられたいたかもしれない。

車で送ってもらっている間は、今の暮らしについて話してもらった。山内には家があったが、今は郊外に住んでいる人が多いらしい。タタラの操業を辞めた後は、しばらくは炭焼きをしていたらしいが、今はそれもしていないとか。確かに炭焼きの収入は手間のわりには微々たるものだから当然かもしれない。村下はほとんどが失明していたと中々衝撃的なことも聞けた。確かに火加減は村下の経験と感に頼っていたわけだから、あの明るい炎を凝視していれば失明もするか。ちなみに係の人もここに住んでいるわけではなく、余所から派遣されてきているらしい。

10分ほどでふもとの吉田に着いた。一時間歩いたのは何であったのだろうという気がしないでもなかったが、有難いことには違いない。バスが来る時間まではまだ余裕があるので鉄の歴史博物館に入った。建物は丁度改装中であるようだった。

中には学生らしき少年たちがビデオを見ていた。途中だったこともあり、それは見ないで中を眺めていたら係の人が説明をしてくれた。ここでは、ケラから取り出した鉄を地金に加工する大鍛冶の様子が展示されている。煙突のようなものもあった。刀を作るときに鉄を加熱するために使うらしい。玉鋼も展示してあった。やはりキラキラしている。この塊が刀になるんだなとしばし魅入った。

小鍛治の作業場

小鍛治の作業場

労賃に関する展示もあった。製鉄の監督者である村下は日当が米一升二合、日給の場合だと10銭ほどだったらしい。米の現物支給か現金が労賃だったようだ。大体2000円といったところだろうか。重労働の割には実入りが少ない気もするが、農民よりはマシだったのだろう。

外には砂鉄が展示されていた。この砂が高温でケラになり、形をいろいろ変えていく。それも今では考えられないような労働条件で。慣れとは怖いなとふと思った。

その後は、この辺りの地主である田部家の土蔵を見たりしてぶらぶらした後、帰りのバスに乗り出雲へと戻った。

田部家の土蔵群

田部家の土蔵群

バスの旅

次の目的地である三次にはバスで向かった。電車ではもう三次にはたどり着けない時間帯なのである。だが、高速バスが出ているのでそれを利用したのだ。こちらは電車よりもバス網の方がよほど発達しているらしい。

出雲から出発して、見慣れたところだなと思ったら掛合を通過していた。先ほど、木次から往復で来た道である。同じ道を行って戻ってまた来たわけだ。何だかもったいない気もする。ただ、バスの路線図は地図には現れないため、地元じゃないとわからないので仕方がない。

上布野辺りになると、何やら高山で見たような住宅がそれなりに見えるようになった。あの白い壁に、出っ張った梁に広く広がった屋根。高山で感激した住宅だ。三次に着いてもちらほら見えた。盆地だとこういった建物が多くなるのだろうか。それとも江戸期に流行った様式がそのまま残っていたということなのだろうか。よくわからないが、見てて気分はいい。

ホテルにチェックインしたあと、夕食を取りに出かけた。といっても駅前にも大した店はないようなので、串焼き屋に入った。水槽にやけにごつい顔をした金魚がゆっくりと泳いでいる。それを横目で見ながら串焼き三昧の夕食となった。牛てき、牛レバー、ねぎま、鶏皮、しそ巻、う卵、せせり(鶏の首肉)、さかり(豚の内蔵)、白肉など、目の前で焼いているのを肴にして堪能した。帰りに忘れずに締めのラーメンも食べておいた。

写真館
日程
  • 7月31日
    • 羽田空港→米子空港
    • 米子空港→米子〜送迎バス→足立美術館
    • 足立美術館→安来
    • 安来
      • 和鋼記念館
    • 安来→出雲市→出雲神社前
    • 出雲
      • 出雲大社
      • 出雲歴史博物館
      • 出雲グリーンホテルモーリス 一泊
  • 8月1日
    • 出雲市→宍道→木次〜大東地域バス→吉田
      • 菅谷タタラ山内
      • 鉄の歴史博物館
    • 吉田〜大東地域バス→木次→宍道→出雲市〜高速バス→三次
    • ホテルアルファーワン三次 一泊
  • 8月2日
    • 三次
      • 鳳源寺
    • 三次〜バス→吉田営業所
    • 安芸吉田
      • 吉田郡山城跡
      • 吉田民族資料館
    • 吉田営業所〜バス→三次→広島
    • グリーンリッチホテル広島新幹線口 一泊
  • 8月3日
    • 広島→宮島口〜フェリー→宮島(厳島)
    • 厳島
      • 宮尾城跡
      • 厳島神社
      • 弥山展望台
      • 弥山本堂
      • 宮島歴史民俗資料館
      • 豊国神社
    • 宮島〜フェリー→宮島口→広島→東京