毛利決戦の地へ

今日も広島は朝から暑い。昨日に引き続き天気予報では広島は猛暑マークだった。ホテルの朝食はビジネスホテルらしい、簡易サービスだった。小さめのおにぎり4個と味噌汁にゆで卵を食べた。おにぎりに海苔がないのは何となく許せないが仕方ない。また、ゆで卵の殻が中々むけずに少々中身が取れてしまった。

最終日の今日は、毛利二大決戦場の一つである厳島が目的地だ(今は宮島という名前だが、何か軽めな感じが嫌なので厳島と今後もここでは書く)。厳島自体は、一度来たことがある。親戚の墓参りだったろうか。鹿が多かったことぐらいしか覚えていないけど。

戦国時代で有名な奇襲といえば、桶狭間の戦いだと思う。天候が味方し(悪天候により接近に気づかれなかった)、寡兵により大軍を打ち負かした戦いだ。そして、厳島の戦いもまた、戦場の状況はそれに近い。ただ、厳島の戦いが凄いのは、その結果ではなく、その開戦へと導いた用意周到な計画にある。

その前に、ちょっとだけ厳島の戦いに至る経緯を書いておく。毛利家は、吉田郡山城の戦いでは大内家に臣従していて、その援軍で何とか尼子軍を撃退した。その後、勢いに乗った大内軍は、尼子氏を攻める(元就も従軍)が月山富田城の固い守りの前に敗れてしまう。何とか逃げ帰った大内家の当主である大内義隆はすっかり厭世気分になってしまう。

そんな大内家を陶晴賢(吉田郡山城の戦いで大内家から来た援軍は陶晴賢だったりする)が義隆を退けて乗っ取ってしまう。その後、力を付け始めた毛利元就と対立する。毛利家は、北の尼子氏とも対立しているので、陶晴賢と長期に対立するのは望ましくないと考え、短期決戦の計画を建てた。それが厳島の戦いである。

厳島で陶晴賢を打ち破るためには、そこを攻めさせおびき寄せなければならない。そのため、あの手この手を尽くして厳島へ攻めるように仕向けた。陶晴賢の家臣への調略を行い、有力な家臣を陶晴賢の手で殺させたり、味方に引き込んだりしていく。動揺する陶陣営に、宿老である桂元澄(叔父が謀反計画を立てて処罰、父は自害し、元就が思いとどまらせたことがある家臣)を内応させて厳島を占拠したら元就が出陣するだろうから吉田郡山城を押さえる、とそそのかしたり、厳島に築いた宮尾山城は防備が甘い、攻められないことを祈ろう、などと虚偽の内情報告を流したりした。

その甲斐があって、陶晴賢はまんまと厳島へと誘い出されてしまったというわけだ。このように厳島の戦いは、桶狭間の戦いのように一か八かの奇襲(もちろん周到に情報は集めていただろうけど)ではなく、用意周到に計画された奇襲だったのである。

そんな厳島へ向かっている。近くまで電車でいき、そこから船で渡る。JR系と私鉄系の二つがあったが、最初に目についたJR系の方に乗って行った。往復券を買ったあとに私鉄系の方が安かったことに気がついたがまあしょうがない。船からは海上に立つ厳島神社の大きな鳥居が見えた。やはり絵になる。

誰もいないかつての舞台

船が接岸した後、まずは宮尾山城跡へ向かった。船着場からすぐの場所にある小山がそうらしい。だが小山といえど、決戦の地の防衛拠点だけのこともあって中々急な坂が多い。厳島神社側は崖となっていた。囮の城とはいえ、すぐに押しつぶされてしまうような場所でもなさそうだ。とは言え、自軍の何十倍もの敵兵がこの城の側に布陣していたというのだから、防衛側の毛利軍はどんな気持ちだったのだろうか。向こう側の山からこっそりやって来る本軍の到着を心待ちにしたいたことは確かだろう。

さて、厳島の合戦は、陶軍2万、毛利軍4千、うち宮尾山城には500という数の戦である。船は500余艘にもなり、宮尾山城の南側、厳島神社の東側の塔の岡に陣を構えたらしい。正直、よくもまあすぐに潰されなかったなぁと思う。一瞬にして押しつぶされてしまいそうだ。

だが、元就は、宮尾山城が襲われた時、すぐには救援に向かわなかったらしい。厳島へ上陸するために、能島・来島の水軍を要請していて、それが来たにも関わらず、すぐには上陸せず、命令を徹底させるために2日費やしたとのことだ。その間に城が落ちてしまうか気が気でなかったに違いない。でも焦らずぐっとこらえて準備を徹底したのだ。あと陶晴賢も元就をおびき寄せるために厳島を抑えようとしたのだから強引には動かないという確信もあったのかもしれない。

逆に陶軍は、二万もいるのだから何も大将自らこんな狭い場所に布陣する必要はなかったのではないだろうかとも思ったが、主家を裏切って台頭した陶晴賢は微妙な状態で、その引き締めのためにも上陸したという側面もあったらしい。前年に毛利家との間で起こった折敷畑の合戦で敗れ、その後も元就の調略で家臣が離反していた状況で臆病だと思われる行動は取りにくいのだろう。そして結果的にそれが命取りとなったが。

結局、宮尾山城は落ちず、夜のうちに包ヶ浦から上陸した毛利本隊が陶軍の背後に周り、宮尾山城と挟み撃ちする形で奇襲し、陶軍は壊滅して陶晴賢は自刃した。この時、毛利本隊を運んだ船は、本隊を降ろしたらさっさと去ったそうである。何でも元就の指示であったらしい。生き残るには奇襲を成功させるしかない。まさしく背水の陣だった。

そんな歴史的な決戦地の元となった宮尾山城であるが、周りには誰も居なかった。皆さっさと厳島神社へ向かうようだ。そもそもここが城跡だとは気がついていないのかもしれない。傍からみるとただの丘にも見えるし。厳島神社側を眺めると、家がひしめくように建っている。考えてみれな不思議な風景でもある。厳島は別に都会でもないのに、その住宅事情は都会のそれである。一軒が火事になったらそれこそすべてが燃えてしまうのではないかと思うようなひしめき具合である。もっともここが都会だったとしたら、家はあっという間にマンションになってしまうだろうが。

誰も居ない宮尾山城跡

誰も居ない宮尾山城跡

それにしても暑い。鹿も暑さで皆だれていた。宮尾山城の急な階段をビクビクしながら降りると鹿が一匹日陰でだれていた。皆厳島神社側にいるというのにわざわざなんでこんな場所に居るのだろう。まあ、鹿にとっては急な階段も大したものではないのかもしれない。

細い路地には昔の建物が結構残っている。昔から観光地でもあったはずなのでここら一体が旅館だらけだったのだろう。路地を抜けると石鳥居が見え、海には来るときに見えた赤い大きな鳥居も見えた。柱は均等の厚さだと思っていたのだが、よく見ると下の方が分厚い。木をまるごと一本使っているのだろうか?

厳島の大鳥居

厳島の大鳥居

厳島神社に着いた。水の上に浮かんでいる神社という印象があるが、底は意外と浅いようである。池の上にあるような感じだなと眺めていたら、子供が泳いでいたのでびっくりした。ずいぶんと酔狂な子供たちだと思ったが、飾り付けられた船もあったから何かの行事の準備のようだ。え? 泳いでいいの? と飛び込む子供は流石にいなかった。

厳島神社の長い廊下は何となく好きである。すぐ側が池というか海ということもあり、暑い日差しでも暑さは和らぐし、見ていて楽しい。能舞台を眺めるのも良い。海の上の舞台というのは中々素敵である。ただでさえ、海というのはボーっと眺めるだけで時間を潰せるところではあるのだが、建物が付いているとなおさらである。座れるところがあればもっと最高なのだが、そんなものを置いたら皆座ってボーっとしてしまうだろう。

厳島神社のすぐ側には大願寺があった。主に厳島神社の修理を生業としているらしい。寺というよりも厳島の元締めのようなところだったのだろうか? その後は宝物殿などを適当に見て回った。

写真館
日程
  • 7月31日
    • 羽田空港→米子空港
    • 米子空港→米子〜送迎バス→足立美術館
    • 足立美術館→安来
    • 安来
      • 和鋼記念館
    • 安来→出雲市→出雲神社前
    • 出雲
      • 出雲大社
      • 出雲歴史博物館
      • 出雲グリーンホテルモーリス 一泊
  • 8月1日
    • 出雲市→宍道→木次〜大東地域バス→吉田
      • 菅谷タタラ山内
      • 鉄の歴史博物館
    • 吉田〜大東地域バス→木次→宍道→出雲市〜高速バス→三次
    • ホテルアルファーワン三次 一泊
  • 8月2日
    • 三次
      • 鳳源寺
    • 三次〜バス→吉田営業所
    • 安芸吉田
      • 吉田郡山城跡
      • 吉田民族資料館
    • 吉田営業所〜バス→三次→広島
    • グリーンリッチホテル広島新幹線口 一泊
  • 8月3日
    • 広島→宮島口〜フェリー→宮島(厳島)
    • 厳島
      • 宮尾城跡
      • 厳島神社
      • 弥山展望台
      • 弥山本堂
      • 宮島歴史民俗資料館
      • 豊国神社
    • 宮島〜フェリー→宮島口→広島→東京