三次散歩

今日も朝から天気は晴である。そして暑い。まだ8時だというのに。天気予報では広島は猛暑マークとなっていた。まだ暑くなるのか。これは備えねばならないぞとばかりに朝食はいつものようにたっぷり取った。バイキング方式だったのでカレーも食べた。食べ過ぎかと思ったが、旅先の朝食はそんなものである。

今日もまたバスの旅となるが、昨日と異なり昼近くの出発になるためゆっくり出来る。外は暑いし、丁度オリンピックもやっていることだしバスが来るまでいっそのこと見てるかとも思ったが、もったいないので鳳源寺まで散歩に出かけた。隣駅にあるのでぶらりと行くにはちょうどいい。

歩いているときは、風が涼しくて気持ちがよかった。また、太陽もちょうど雲に隠れ、いくぶん暑さも和らいだ。鳳源寺には、橋を渡って30分程で着いた。途中ツバメを見かけたりしたが、何気にこの鳥もカラスと同じ都市鳥だよなと思ったりした。

このあたりを治めていたのは浅野家であり、鳳源寺は浅野長治が先祖の菩提寺として建てたところであるらしい。寺紋が浅野家の家紋である違鷹羽(二枚の重なった羽)だった。ちなみにこの人の娘は忠臣蔵で有名な浅野内匠頭の正室だそうだ。その人の遺髪塔があった。また、境内には大石良雄(蔵之介)が手植えといわれる桜もあった。もっともこれは年代的に考えて怪しいらしい。昭和の初期に観光話として作られたとも言われる。

裏には藩主の墓があった。だが道は手入れされているとは言いがたく、蚊を来にしながら進むと綺麗な菩提塔があった。高野山でよく見かけたものだが、鳳源寺は別に真言宗ではなく臨済宗であるらしい。何故この形なのだろう。よく見ると、書かれている字が梵字ではなく漢字だった。流行りだったのだろうか。

浅野長澄公の菩提塔

浅野長澄公の菩提塔

ところで、ここ鳳源寺も街道をゆくで登場したところだが、その中に庭園の記述がある。が、今は公開していないのか特に案内とかはなかった。尋ねれば見れたかもしれないが、そこまで見たいものでもない。

その後は、後ろにある遊歩道と言う名の山道をしばらく進むと多少開けた場所に赤いお堂があった。そういえば、鳳源寺へ来るときに見えたがここだったのか。雲が切れてまた暑くなってきたのでしばしここで休憩した。お堂には何やらノートが置いてあり、来た人が署名しているようだが、同じ人の名前が結構あったのでそんなには来ていないのだろう。ここからは三次が見渡せるので一息付く場所としては悪くない。

毛利氏のルーツの土地へ

歩いて三次に戻ったら、ちょうど吉田行きのバスの時刻になった。そういえば昨日も吉田に行ったのだが、今日はそれとは別の吉田に行く。良い田んぼが多かったということか、それとも山間の平地が貴重だったからそう付いたのかはわからない。どちらにしろ、昨日と同様、山深いところへ行くには変わりはない。

バスは小さいが新しかった。それにやはり涼しくて快適だ。のってしばらく経つと地図で見たような細長い土地が続く。山と川に挟まれているようなところを縫うように進むと吉田に着いた。

安芸の吉田はかつて中国地方を支配した毛利氏の中心地だったわけだが、山に囲まれたこの小さな土地がそうだったとは到底思えない。その名残のようなものは見られずひっそりとしたものだった。もっとも、毛利氏自体は、今の山口県まで追いやられて、家臣団も付いていったわけだから名残りなどないのは当然かもしれない。

とりあえず、その名残である吉田郡山城を見に行こう。吉田高校の裏側に城跡への道があるようだった。ところで後で地図を見て気づいたのだが、高校の隣に小学校があり、その隣には幼稚園や保育所がある。中学校だけやや外れている。中学まで近かったらすんなり一貫教育化出来そうな環境だ。それらが吉田郡山城の跡地にあるというのも面白い。

吉田郡山城跡(ただの山とも言う)

吉田郡山城跡(ただの山とも言う)

さて、吉田郡山城は一度は見てみたかった城だ。毛利元就の代で、毛利家が存亡の危機にあった大戦は2回あるが、そのうちの一つが吉田郡山城における尼子家との戦いだ。尼子軍3万に対して、毛利軍はおよそ3000である。同盟家である大内家の援軍1万を加えても、3倍近い戦力差である。また、援軍も戦の初めからいたわけではなく、それが来るまでは毛利軍だけで防いでいたわけだから、戦力差としてはおよそ10倍だ。その大舞台となった城を見てみたかった。

ちなみに当時の毛利家の石高は三千貫(二万四千石程度)であり、動員可能な兵隊数は600名程であるらしい。それが5倍にも膨れている(それでも全然足りないが)のは、元就は戦いにおいて城に領内の農民とその家族をことごとく入れたそうなのだ。その数は男女合わせておよそ8000人程。つまり半数以上が非戦闘員であったらしい。まさに存亡の危機を領民一体となってこの吉田郡山城で乗り切ったのだ。

坂を登ると庭園のような場所があった。今は公園であるが、昔は寺だったようだ。興禅寺というらしい。奥に石垣と階段があった。案内板もあり、本丸まで1kという表示だった。中々の道のりであるようだ。実際、道は細く険しい。傾斜も結構ある。軽装でこれなのだから、甲冑など着た身ではさぞ苦労しただろう。

細く続く道に怯えながらしばらく歩くと本丸に着いた。本丸の四方は壇が囲み要塞化されている。何せ、本丸への正規の道以外はすべて絶壁となっているのだから凄まじい。実際、小領主の身であった元就の代では大げさで荷が勝ちすぎる城だったろう。でもこの要塞化した城のお陰で難局を乗り切ったわけだがら、慧眼恐るベしといったところだろうか。それだけ強大な尼子家を恐れていたということだとも言えそうだが。元就はここに住んでいたらしいが、高齢で長生きしたのはひょっとしてこの山道を登り降りしたためだろうか。

本丸で昼食を取ったあと(蜂が寄ってきてちょっと焦ったりした)、二の丸、三の丸などを見て回った。もっとも、当時の面影といえば積み上げられた土塁ぐらいだったが。後は木が生い茂っているのみである。石碑がなければただの山と変わらない。木に埋もれてしまう前の郡山城はどうだったのだろうかとふと思った。

今となってはただの土塁だが、その中の姫の丸にはちょっとしたエピソードがある。それは、郡山城の改修に際して、どうしても石垣が上手く詰めず、人柱を埋めようかという時に(今にしてはぶっそうな話だ)元就が人柱の代わりに百万一心と彫った石を埋めさせると工事が上手くいったというものだ。ちなみにこの百万一心の石は、幕末のちに萩藩士が発見したという記録がるのだが、石自体は今も未発見らしい。

その後、元就の墓があるところまで降りた。洞春寺跡とある。毛利氏自体は萩まで移ってしまったため、菩提寺はすでにここにはない。あるのは寺跡のみなのだ。ただ、門に刻まれた毛利氏の家紋と石塔を見る限りそこまで朽ち果てたという印象はない。ちなみに元就の墓には墓石はなく、ハリイブキが墓標代わりであるのみだ。右側の白い木がそれだが、既に朽ち果てているのか、留め具で支えられていた。中国地方の覇者の墓としてはずいぶんと素朴なものだが、境内はきちんと手入れされているようだ。毛利家が移ってかなり経つというのに、今もきちんとなされているのは、遠い先祖が毛利軍の一員であったという誇りでもあるのだろうか。そんなに観光客が押し寄せるところとも思えない(まあ大河ドラマの時は違ったのだろうが)のでそう思うほうが気分はいい。

毛利元就の墓所

毛利元就の墓所

ちょっと降りたところの寺跡には長男である隆元の墓があった。常栄寺跡とあり、これも山口へと移転したらしい。こちらも同様に墓標が木だったのかもしれないが既に枯れており、変わりに墓石があった。明治41年とあるのでそんなに古くはない。

毛利隆元の墓所

毛利隆元の墓所

そのまま下ると清神社に着いた。ここには元就の育ての親である椙(すぎ)の大方を祭った椙若社がかつてあったらしい。と、街道をゆくで読んだのだが、何と今は再建されていた。平成9年に大河ドラマがきっかけで再建されたそうである。こじんまりとしているが、品のいい建物だと思った。

椙(すぎ)の大方は、元就の父親である弘元の側室だった人である。この人には子供は居なかったらしい。元就の母は幼少の頃に無くなり、父も早くになくした。さらに住んでいた猿掛城も追い出されたりしたのだが、そんな元就を引き取ったのが椙の方というわけである。その後再婚もせず、元就を見守り続けた。元就はそんな彼女を終生尊敬していたらしい。元就が念仏の徒だったのも彼女の影響があったとも言える。

元就の印象は、家族、味方には心情厚く、敵には容赦なしとまあ、マフィアのボスのような印象だ。如何に家を結束させるかに心を配り、障害には冷徹に対処する。彼は念仏の徒でもあったわけだけど、こうした冷徹さと自分の心をどう折り合いをつけていたのだろう。だが、椙の大方の影響もある故に単に冷徹なだけの領主とならずに済んだのかもしれない(単にこずるいだけだと松永久秀のようになっていたのかも)。

吉田の風景

清神社から吉田民俗資料館へと向かった。ここには吉田郡山城に城下町があった頃の模型がある。城下町といってもそんな大規模なものではなく、のどかな街といった感じはする。毛利氏の本拠地が移った後も宿場町として栄えていたらしい。だが、江戸時代の頃の説明はほとんどなかった。

吉田郡山城の模型

吉田郡山城の模型

ちなみに毛利氏が山口に追いやられた後の安芸には、福島正則が入ったが、早々に改易されてしまい、その後は浅野家が入った。そして島原の乱の後、旧城に立てこもられることがないように廃城令がでて、吉田郡山城も廃城になってしまった。浅野家にとっては吉田は領地の中心でもなかったので特にこれといったものは何もしなかったのかもしれない。

ここでは、郡山城のパンフレットもあったが、毛利元就の画像が2つ表紙にあった。一つは古い絵で、一つは戦国BASARAの画像である。一方は古資料で他方はゲーム。その二つを並べてしまっていいのだろうか。というか意味不明だ。いや、むしろ現代っ子にはこの方がわかりやすいのか? だが、戦国BASARA視点で元就を理解してほしくない。どうせなら信長の野望ではなかろうか。

あと、清神社は郡山城よりも古くに建てられたそうだ。1325年から残る棟札があるというのが根拠であるらしい。加えて清神社は祇園社であるそうだ。そのため、京都の八坂神社の関係で、鎌倉時代の末期に京都の宮大工である佐伯源左衛門が宮大工として多数の社寺をこの辺りに建てたとのことだ。この辺りも高山で見たような家が多いのはひょっとしたらその事も影響しているのかもしれない。もっとも、家は宿という感じがしない立派なものが多い。裕福な農家が多かったのだろうか。

現在の吉田は、宿場町としての面影すら特に見られない。街道をゆくで司馬先生が止まった旅館いろはは潰れていたし。うだつが上がっていたが宿としては持たなかったようだ。ただ、こんな片田舎でも役場はあった。この辺りも平成の大合併で合併したようだが、その中心地となったらしい。まあ、これは知名度の問題だろう。吉田郡山城跡がある毛利氏の土地が他に飲み込まれるのは体裁が悪い。

それにしても暑い。健康に悪い暑さだ。日射病になりそうだという点もあるが、既にアイスを二本、ジュースを三本、お茶が一本という有様である。このペースだと糖尿病になりそうだ。資料館でそれなりに涼んだのだが、それでも外に出れば暑かった。帰りにバスは中々来なくて、時間を間違えたかとドキドキしたが結果的には時間通り来た。早い時間帯で最終便となってしまうので心臓に悪い。

バスで三次へと帰るとき、ふと司馬先生が吉田について触れていたことを思い出した。子供たちがとても礼儀正しく挨拶をしてきたことを喜んでいたと思う。残念ながら同じ状況にはならなかったが、三次で既にそれを経験していた。ガソリンスタンドを通りかかった時に中学生らしく男子二人からと、通りすがりの女学生に挨拶を受けた。確かに文化は残っているのかもしれない。

その後、広島へ向かい、着いたのは21時過ぎだった。駅にある広島風お好み焼きを食べたかったのだが、閉まっている店が多かったので、周辺の店を適当に探して食べた。ベーコンステーキと、お好み焼き(肉玉、生イカ、エビ、コーン)が今夜の夕食である。女将さん一人しか居ない中で客がそれなりに入ってきたから後半は結構てんてこ舞いとなっていた。今日は満腹になったので締めのラーメンはやめてホテルへと戻った。

写真館
日程
  • 7月31日
    • 羽田空港→米子空港
    • 米子空港→米子〜送迎バス→足立美術館
    • 足立美術館→安来
    • 安来
      • 和鋼記念館
    • 安来→出雲市→出雲神社前
    • 出雲
      • 出雲大社
      • 出雲歴史博物館
      • 出雲グリーンホテルモーリス 一泊
  • 8月1日
    • 出雲市→宍道→木次〜大東地域バス→吉田
      • 菅谷タタラ山内
      • 鉄の歴史博物館
    • 吉田〜大東地域バス→木次→宍道→出雲市〜高速バス→三次
    • ホテルアルファーワン三次 一泊
  • 8月2日
    • 三次
      • 鳳源寺
    • 三次〜バス→吉田営業所
    • 安芸吉田
      • 吉田郡山城跡
      • 吉田民族資料館
    • 吉田営業所〜バス→三次→広島
    • グリーンリッチホテル広島新幹線口 一泊
  • 8月3日
    • 広島→宮島口〜フェリー→宮島(厳島)
    • 厳島
      • 宮尾城跡
      • 厳島神社
      • 弥山展望台
      • 弥山本堂
      • 宮島歴史民俗資料館
      • 豊国神社
    • 宮島〜フェリー→宮島口→広島→東京